手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

一蝶斎以前 江戸中期の手妻

 江戸初期に活躍した三人の手妻使いの中でも、塩屋長次郎は馬を呑むと言う芸で人気を独占します。日本のマジックの歴史の中で、呑馬術(どんばじゅつ)の長次郎と、江戸の末期に現れた紙の蝶を飛ばす一蝶斎はずば抜けて有名で、その演技は世界のどのマジシャンも演じることのなかった独創的な作品です。

 長次郎は、若いころは、塩屋九郎右衛門に弟子入りして手妻、曲芸を学び、その後、若衆歌舞伎に加わり中座で舞台を踏んだようです。若衆歌舞伎が廃止されると、大道で塩を売りつつ芸を見せていたらしく、やがて、曲芸と、呑馬によって大阪で名を挙げ、難波の小屋掛けで何年も興行し、その後名古屋に下り、元禄期には江戸に下って、江戸中の評判になります。かなり長生きしたらしく、亡くなったのは70近かったようです。

 呑馬は今でいうブラックアートが種とされています。黒い舞台背景の前に、黒衣(くろご)を着た人が立っていても観客には見えません。これを利用して、白い馬を舞台に上げて、少しずつ馬の背後から黒い布を馬にかぶせて行くと、馬はだんだん痩せて行きます。横から大夫が馬を食べて行く動作をして、黒布で首を覆うと、首がなくなり、胴を覆いながら胴を食べます。足の腿を覆い、腿を食べる真似をして行くことで馬一頭を丸々食べてしまうと言う術です。

 この術の歴史は古く、奈良、平安時代の文献にも見られます。しかし実際演じるのは簡単ではないようです。と言うのも、暗い背景の前に、白い馬を置くのは良く見えるのですが、肝心の人のほうが、背景が暗いと全く目立たなくなってしまいます。色白な人と言っても、薄暗い所ではほとんど見えません。恐らく大昔は、人がはっきり見えないために、あまりはっきりとしない術として、さほどに話題にならなかったのでしょう。

 そうならなぜ、長次郎の呑馬術はなぜ話題になったのかと言うなら、実はこの時代の舞台は白粉(おしろい)が工夫され、より白くはっきり、暗い所でもよく見えるような、鉛を使った白粉が、安価に出回るようになったのです。白粉に鉛を混ぜると白さが際立つことは古くから知られていたのですが、何しろ鉛を粉にして白粉に混ぜる手間がものすごく大変で、白粉自体がよほどの金持ちでなければ買えなかったのです。それが鉛を粉にする技術が開発されてとても安価になったのです。それが江戸初期に考案されて、舞台人は一気に白粉を使うようになったのです。

 室町時代にはやった能は、白粉が高価だったために、面をかぶりました。江戸初期に始まった歌舞伎は、安価な白粉を肌に塗って、真っ白なメークをし、そこに派手な隈取などを描きました。この差は白粉の値段の差でした。長次郎は若衆歌舞伎にいて、恐らくこの安価な白粉に着目したのでしょう。顔、手足に白粉を塗り、体全体を発光させることで、馬と大夫の両方が光り輝く舞台を作ったのです。それまでの手妻師は白粉など使わなかったのです。これにより呑馬は現象のわかりやすい術になったのです。

 江戸時代の歌舞伎にしろ、花魁や芸子がなぜああまで体を白くするのかと言えば、当時の蝋燭(ろうそく)灯りでは夜、座敷や、舞台の中央にいると、ほとんど見えなかったのです。発色のいい白粉を塗ることで顔が輝くようになったのです。

 因みに、金屏風も、暗い部屋を明るくするのに役立っていたのです。ヨーロッパのお城などでは、キャンドルスタンドの背景に鏡を置きます。昔のお城の壁面はほとんど鏡を使っています。鏡はキャンドルを反射させて、二倍、三杯照明を明るくします。

 日本では鏡は高価だったため、背景に金屏風を配したのです。金屏風の反射は蝋燭灯りを50%くらい反射します。一面は50%ですが、屏風が幾重にも折り重なっていますので、うまく乱反射させると、200%くらいの明かりを作り出すことが出来ます。座敷に金屏風を回し、その前で白粉を塗った芸妓が踊りを踊ったなら、あでやかさは一層引き立ったわけです。

 

 実は、この呑馬術を、私は12年前に復活上演しています。なかなか大変な仕事でしたが、幸いに好評でした。再演、再再演をしたいとは思うのですが、その都度、馬一頭を用意しなければならず、楽屋にも厩をこしらえなければならず、大変な労力を求められるため、なかなか演じられません。然し面白い作品ですので、ぜひまた演じたいと思います。

 長次郎は、江戸で呑馬の術で大当たりをし、晩年は多くの弟子に囲まれて恵まれた一生を終えたようです。然し、長次郎の死後、呑馬術は消えてしまいます。なぜ亡くなったかは謎です。但し、ブラックアートはその後形を変えて残ります。その継承者は、鈴川春五郎です。

 

 長次郎が、元禄末期まで生きていたとすると、それから70年後の、明和8(1771)年頃に、鈴川春五郎は生まれています。大道具の手妻を得意とした。江戸の手妻師の家元です。蝶などもレパートリーとしては持っていたようですが、春五郎の名を挙げたものは怪談手品でした。大きな蒸籠(せいろう)を舞台の中央に据え、蒸籠の中から、幽霊をすぅーと出して見せたり、その幽霊が空中を漂ったり、骸骨を出して踊りを躍らせたり。数々の不思議を見せています。

 この怪談手品の仕掛けがブラックアートで、長次郎の術は形を変えて、100年後に、怪談手品となって行かされたことになります。

 折から、草紙本等で怪談物がいろいろ出るようになりますが、それを実際舞台上でお化けを出して見せたのが春五郎です。まだお化け屋敷などなかった時代ですから、目の前でお化けを出して、それを自在に動かして見せたことはセンセーショナルだったと思います。春五郎は、怪談手品によって、一座を持ち、多くの弟子を育てています。

 その門弟の中に、養老瀧五郎、柳川一蝶斎がいるのですが、そのお話はまた明日いたしましょう。

続く