手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

長次郎と呑馬術

長次郎と呑馬術

 

 呑馬術(どんばじつ)は、塩売り長次郎のオリジナル作品ではありません。その歴史はずっと古いもので、恐らく奈良時代の散楽(さんがく=中国から伝わった様々な芸能)の中の、幻術の演目に既にあったと思われます。

 その後、平安時代室町時代になって呑馬術を見たと言う資料がありますが、詳細な資料がなく、はっきりとはわかりません。馬や牛を使い、また人手もかかるマジックですから、そう簡単にどこでも出来たわけではないでしょう。また、道具や人手以上に、このマジックを演じるには色々な条件が必要で、およそ簡単には演じにくい芸だったと思われます。

 インドに、有名なロープトリックがあって、太い長いロープを巻いたものに、笛を吹くと、ロープがひとりでに天に向かって伸びて行き、子供がロープにつかまってどんどん高く上がって行って、やがて消えてしまう。と言う術があります。これなどはそうしたマジックが有ると言う、噂では知られていますが、見た人がありません。

 私の所には、実際インド人が演じているロープトリックのビデオがあります。演者が笛を吹くと、確かにロープは固くなって天に伸びて行きます。人が掴まって昇って行くこともできます。天に昇って人が消えると言うことはありませんでしたが、確かに演じることは出来ました。これが正解なのかどうかはわかりません。但し、演じるとなると相当に演じる条件が限られると言うことはよくわかりました。

 呑馬術も似たようなもので、遥か昔から噂にはなっていても、見た人が少ないと言うのは、なかなか演じるには条件が限られるような演目だったからなのでしょう。

 それがなぜ突然、江戸初期に長次郎によって、毎日、どこでも演じられるようになったのか。ここに長次郎の独自の工夫があったと考えられます。

 

 呑馬術の種はブラックアートです。暗い背景の前に黒いものを置くと黒いものは全く見えません。歌舞伎の黒衣(くろご)が真っ暗な舞台では全く見えないのと同じことです。実際、呑馬術はアシスタントとして黒衣を使います。

 舞台上に白い馬を上げて、馬に少しずつ黒布を掛けて行くことで、馬が徐々に痩せて行き、やがて消えてしまいます。呑馬術の種は白いものに黒布をかけることで不思議を作り出しています。

 私も15年前に呑馬を再現して見ました。実際にやって見ると大変な作業で、頭で思っているようには出来ません。ただ黒布を掛けて行くだけでは呑み込んで行くようには見えないのです。足先、尻尾、首、顔、といった細部をそれらしく細くして呑んで行く行く作業や、窄(すぼ)ませて行く作業は相当に知恵と技術を要します。

 長次郎も、当時の限られた素材で呑馬を達成させるのはかなり苦労したはずです。ただ、当時暗転の舞台を作ることは難しいことではありません。そもそもが芝居小屋は暗かったのです。芝居小屋全体を筵(むしろ)で覆ってしまえば簡単に暗転になります。

 然し、それだと何も見えなくなります。完全暗転では白い馬も見えません。ましてや演者は全く見えません。そこで、少し筵をめくって外の明かりを取り入れます。客席側から明かりを取り入れれば、舞台もほの明るくなり、馬も見えるようになります。

 しかし、このほの明るい状態を30分維持すると言うのが難しかったろうと思います。外の天気がそう都合よく、同じ明るさにはならないからです。そこで長次郎は、芝居小屋は暗いままで、暗転の黒と、演者や馬の白をより際立たせればブラックアートは全天候でできると考えます。

 長次郎は、当時流行していた、鉛を使った粉白粉(こなおしろい)を使用することを思いついたのでしょう(でしょう、と曖昧な言葉を使ったのは、私の推測だからです)。鉛の白粉は、江戸の初めに鉛を粉末にする方法が簡略化され、それまで高価だったものが急に値が下がったのです。それで多くの人が使用できるようになりました。

 鉛の白粉は、それまでの砥の粉の白粉よりも発色が良く、より白く生えます。そのため、遊女や、歌舞伎役者が競って鉛の白粉を使うようになったのです。

 鉛は体に有害なため、今では使用はしませんが、蝋燭などの限られた照明しかなかった時代には、大変にもてはやされた化粧品だったのです。今でも芸子や舞子が真っ白に顔を塗るのは、照明の暗かった昔の名残なのだと思います。

 長次郎が、白粉を呑馬術に取入れたことで、舞台の白黒を際立たせることを思いついたのは。元が若衆歌舞伎の出で、子供のころから白粉を使っていたからだと思います。塩売りをして放下を見せていた時代の芸人では白粉は使うことはなかったのです。

 放下から、若衆歌舞伎に発展して行った、その過渡期に育ったがゆえに、長次郎は呑馬術に白粉を使って、よりくっきりと舞台で表現できる方法を考えたのだと思います。

 

 実際長次郎の興行は大当たりで、道頓堀で一年以上のロングランを行います。内容は、前半は玉の綾取り、立て物の曲芸、呑み物と言う、剣呑みや、棒呑みのマジックを演じ、そこからお終いに呑馬術を演じると言うものでした。

 道頓堀で興行した後、京に上り、ロングランをし、名古屋に行き、そこでも長く興行し、そして江戸に行きました。無論、江戸でも大当たりし、長次郎の興行にあやかって、何軒もの芝居小屋で馬を呑む興行が出るほどだったと言います。

 但し、これは偽物の興行と言うよりも、長次郎が弟子を使って、同じ内容の興行をいくつかやらせていたのではないかと思います。長次郎も年を取って、毎日毎日何回も興行することが難しくなったのだと思います。

 但し、長次郎亡き後、呑馬術は消えてしまいます。長次郎の弟子なら、再現することは可能なはずですが、どうしたのでしょうか。多分。長次郎の芸は、馬を呑むと言う奇抜な内容もさることながら、喋りの面白い人で、観客を飽きさせなかったのだと思います。

 長次郎の芸は、同じことをやっても何回でも見に行ってみたい。と思わせるような魅力ある芸だったのでしょう。馬を呑む、曲芸をすると言う技は毎日練習しているうちにはできるようになりますが、喋りの技はセンスです。人を笑わせる、喜ばせると言うのは人の心に入り込んでお客様を共鳴させなければならないのです。これは簡単には出来ないのです。

 長次郎はそれが出来る人だったのです。人の機微を掴んで芸の世界に引っ張り込むことは簡単ではないのです。曲芸が巧い、呑馬術が巧いと言う以前に長次郎は人として魅力があったのでしょう。長次郎の芸の本質が継承されなければ、全ての芸は抜け殻となってしまうのです。

終わり