手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

youtubeのブラームス

youtubeブラームス

 

 このところ、youtubeで、戦前の指揮者、フルトヴェングラーや、メンゲルベルクの今迄知らなかった録音のレコードが聴けるようになり、それに嵌って、夜な夜な同じ指揮者で、同じ曲で、録音年代、日時の違う演奏を聴き比べています。

 若いころから買い集めていたレコードの指揮者の、年代の違う演奏を聴くと、これが同じ指揮者かと思うほど演奏に仕方が違っています。無論、基本的な考え方は変わらないのですが、芸術とは微妙なもので、少しテンポが変わったり、ティンパニーが派手になったりするだけで随分違って聞こえます。

 私は、フルトヴェングラーと言う指揮者が昔からどうしても好きになれませんでした。無論偉大な指揮者ですし、音楽に異常な迫力があって、聞く者を圧倒させる力を持っていますが、何を演奏しても暗い。どんな曲も悲劇的に感じます。

 また、その手兵のベルリンフィルがこれまた暗い。何を演奏しても、音質が重たく、薄暗いのです。このコンビがブラームスの曲を演奏すると、もうそれは悲劇の始まりです。

 ブラームスと言う人が、言いたい事がはっきりしないで、常に音楽が、日が照ったり薄暗くなったりを繰り返して、結局何が言いたいのか理解しずらいのです。確実なことは悲観的なことです。ブラームスは晩年になるほど音楽が寂寥感を深め、自分の世界に閉じこもって行きます。すごいいい曲を作る人なのですが、どうも薄暗くて、私は苦手でした。もっとも、小中学生の子供が聴く音楽ではないのです。

 然し、私自身が年齢が進むにつれて、何かとブラームスが気になるようになり、60代に至って、ちょいちょい聴くようになりました。ブラームスは64歳で亡くなっています。今の私よりも4歳も若く寿命を終えたのです。それがこうも世の中を悟りきって、あきらめの境地で音楽を作っていたかと思うと、どうにもブラームスと言う人は陰気で、気難しい人に思います。

 ところが最近、それがいいと思えるようになりました。心境の変化です。陰気で気難しいブラームスの音楽の中でも、二番の交響曲などは、かなり明るい楽しい曲なのですが、フルトヴェングラー指揮のベルリンフィルで聴くと、何とも重く、薄暗いのです。しかもいたるところに過剰なドラマが付け加えられ、「こんなにはブラームスはドラマを望んでいるだろうか」、と訝しく思います。同じ曲をワルターウィーンフィルや、メンゲルベルクアムステルダムコンセルトヘボウで聞くと、実に晴れ晴れとして開放感を感じます。

 そのフルトヴェングラーは度々ウィーンフィルを指揮していて、その時の録音が残っています。それとベルリンフィルと比較して聞くと、新たなフルトヴェングラーの素晴らしさが今更ながら伝わって来ます。ウィーンフィルは伝統的に色調が明るく、柔らかいのです。過激で陰気なフルトヴェングラーの指揮を巧く包み込んでくれます。これが素晴らしくいいコンビになっています。長くクラシックを愛好して来て、なおかつyoutubeを利用できるようになったお陰で、こうした音楽の楽しみ方が出来るのを有難いと思っています。

 そうした中で、フルトヴェングラーブラームスの二番を5種類、年代順に、毎日一曲ずつ聞いてみると、これはこれで実に興味深いのです。どれがベストとは一概に言いにくいのですが、終戦間際にドイツから逃れて、オーストリアに行き、ウィーンフィルを指揮してすぐにスイスに亡命した、あの、戦前最後のウィーンフィルの演奏はその緊張した時代にもかかわらず、演奏は明るく、しかも適度に抑制が効いていて素晴らしい演奏です。これを聴いて、フルトヴェングラーが心底好きになりました。

 

 然し、ブラームスの演奏は、矢張りメンゲルベルクの方が一枚上手に感じます。何しろメンゲルベルクは、実際ブラームスと会って話をしていると言う強みがあります。同時代に生きた指揮者なのです。体に染みついて心からブラームスを愛しています。

 ブラームスは古典主義を標榜していますが、その心の奥はロマンチストです。メロディーは甘く、曲の展開は情緒たっぷりです。メンゲルベルクはそこを実に甘美に、ポルタメンとを随所に効かせて演奏します。甘美さと言う点では、ワルターもいいのですが、厳しさと甘さを硬軟使い分けて、自在にテンポを動かして聴かせるメンゲルベルクの方に私は軍配を上げます。

 

 youtubeでは若い指揮者もたくさん出ていて、アンドレス・オルザコ エストラーデ(多分そう読むのだろうと思います)指揮の、フランクフルト放送管弦楽団の、ブラームスの二番も出ていました。ラテン系の出身のようです。聞いてみるとこれがなかなかロマンチストで、粋な演奏です。フランクフルト放送管弦楽団も、今まで聞いたことはなかったのですが、矢張りドイツ物はお手の物のようで、いい演奏です。

 そこで、同じ指揮者、同じ楽団のブラームスの三番、四番もを聞いてみましたが、これがどうもいけません。今一つ深みが伝わって来ません。三番は元々、「悲劇と諦めの世界」、がテーマですが、三楽章に誰でも知っているロマンチックなメロディーが出て来て人気があります。でも、なかなかいい演奏に出会えません。

 曲全体が暗いのは致し方のないことですが、そんな中でもブラームスのロマンチシズムを聞かせてくれる指揮者が欲しいのですが、アンドレスさんは、決して深堀をしません。

 クナッパーズブッシュと言う古い指揮者の三番がダントツにいいのですが、あれを今の指揮者に求めることは出来ないでしょう。おどろおどろしくてお化け屋敷のような演奏です。ロマンチックと言うなら、メンゲルベルクの第三楽章のメロディーの歌わせ方などは涙がこぼれます。あんな演奏はもう聞けないのでしょう。

 アンドレスさんの四番もどうにもコクがありません。四番は特に年齢の行った、酸いも甘いもかみ分けた老齢な指揮者の演奏でなければ、観客は納得できないでしょう。四番に関してはフルトヴェングラーの、あの詠嘆調の出だしがいまだにベストでしょう。でも後半に及んで過剰なドラマの味付けがブラームスの晩年を邪魔しています。もっと静かにブラームスを年取らせてやるべきです。

 アンドレスさんは、きれいに面白く演奏していますが、ブラームスの語りたいこととはかなり離れているように思いました。二番は溌剌として良かったのですが、三番、四番は深みにかけて残念でした。と言うわけで、能書きをたれながら、毎晩ブラームスを聴くのが楽しみです。

続く