手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

若狭通いの水

若狭通いの水(わかさかよいのみず)

 

 随分古い手妻のように見えますが、資料に出て来るのは江戸時代の末期です。徳利を二つ使って、片方に水を入れ、もう片方は空、それが、水を入れた方の徳利が空になり、空の徳利から水が出て来ると言うもの。片方の徳利には綿を詰め込んでおき、もう片方は、あらかじめ水を入れておいた上で、入り口近くに紙玉で栓をしておくと言うもの。

 綿の入った徳利に水を注ぎ、逆さにすれば水は綿が吸い取って消え、空と思わせた徳利の栓を指で押せば、水が出ると言う仕掛け。至って単純な仕掛けのため、素人の宴席などで頻繁に演じられたようです。

 それがグラスを使い、金属の筒をかぶせることで、完全に水が移動する仕掛けになったのは、恐らく西洋奇術が日本に入ってからのことで、明治時代になって入って来た西洋奇術(恐らく水が移動すると言うだけのマジックだったと思われます)。を昔の式に置き換え、若狭通いの水として演じたのかと思われます。ところが、こうした作品が今西洋では全く演じられることがありません。

 道具はかろうじて日本に残り、昔の口上や演技が残されています。この辺りが日本の芸能の不思議なところです。サムタイでも、真田紐の焼き継ぎでも、12本リングでも、元は西洋奇術ですが、もう西洋でこれらを演じる人が殆どいません。現役で残しているのは日本だけです。ある意味これは貴重なことと言えます。

 

 その若狭通いの水は、その名の通り、東大寺のお水取りをモチーフにして、若狭の国(福井県)から奈良東大寺にある若狭井(わかさい)と言う井戸に、海の水が通うと言う故事を引っ張り出してきて、もっともらしく水が通うと言うストーリーを作ったわけです。

 器はギヤマンのグラスなどを使い、水の入った器と空の器はテーブルを二つ距離を隔てて設置します。それぞれの器に遮蔽に銀の筒をかぶせます。二つの筒に御幣(ごへい)を渡して繋げます。さながら伊勢の二見が浦のような景色になります。この辺りが手妻の雰囲気が出ていて美しいところです。但し江戸時代の伝授本には御幣の演出が出て来ません。

 いや、伝授本などには書かれていなくても、結構こうした演出は普通に行われていたのかも知れません。伝授本と言うのは、素人が演じるためのごく基本的な解説本ですから、本来あまり詳しくは書かれていないのです。プロの演出はもっと凝ったものだった可能性は十分にあります。

 その途中に才蔵とのやり取りがあり、いろいろ喋りの芸があり、ギャグが語られます。この辺りは伝授本には書かれていません。然し、当然舞台では、太夫と才蔵の語りの面白さを見せる場になります。今は大夫、才蔵の語りのできる手妻師がほとんどいなくなってしまいました。何とか残したい芸です。お終いにはちゃんと水が移ってめでたしめでたしとなります。

 

 口上は、「これよりご覧に供しまするは、若狭通いの水にございます。大和の国、奈良は東大寺、二月堂に、若狭井と言う井戸がございます。毎年二月は十と五日、海の潮が満ちる頃、遠く若狭の国よりこの井戸へ、水が通うとございます。いささかこの儀を象(かたど)りまして、此方(こなた)の水を彼方(あなた)の方へ、移してごらんに入れましょう」。

 私はここで水ではなくてオレンジジュースを使います。透明な徳利に水を入れただけでは水が入っていることが分かりにくいため、色を付けました。更にどちらに水を入れたか、お客様に覚えておいてもらうために、筒を、水の入っている方は赤い紙筒、入っていない方には白い紙筒をかぶせました。その上で、細い金属の火箸を使い、火箸に御幣を巻き付けて、火箸をそれぞれの徳利に入れました。

 あとは才蔵との掛け合いですが、水を移したと見せて、また元の若狭に戻す。と言う古典的なギャグもそのまま演じています。それ以外はいろいろ新しいギャグを加えています。ギャグはいろいろに変化させてゆかないと、古いままではお客様が喜びません。やるたびに新しい話を加えています。こうした手妻は単純であるがゆえによく受けます。ばかばかしいのですが、それが昔風でまた素朴に見えるのでしょう。

 

 40分以上演じる舞台ではしばしば若狭通いを演じています。題名の若狭通いの水は、「若狭」で一度句読点を打ち、「通いの水」、と別に発音します。「わかさがよい」ではありません。通い、を、がよい、と濁りません。飽くまでも「通う」と言うことにポイントがありますので、吉原通い、などと言うものとは全然違うものです。

 水を通わせるおまじないの後、水が通っていることを証明するために、御幣を集めて丸めると、水が滴り落ちます。この演出はとても気が利いています。マジック的には大したことではないのですが、いかにも昔からこうして演じていたとお客様に思わせる効果があります。こんな演出が残っていること自体が日本の芸能の歴史です。

 

 私はこの手妻を道具も仕掛けも大きく変えました。無論、傍で見ていると昔の芸を昔通りに演じているように見えます。それでいいのです。全く私の手が入っていないように見えて、それで古典のまま、演じられているように見えたなら、それで成功なのです。実際昔の仕掛けで演じると、今ではマジックとして成り立ちにくくなってしまいました。やはりここは改良が必要なのです。いずれにしろ、昔の儘の若狭通いの水を演じる人はもう殆どいなくなってしまいました、今この芸を残しているのは私とその一門だけです。

 多くのお客様、あるいはマジック関係者は、私の演技を見て、若狭通いの水とはこうした芸だと認識しています。私の演じる手妻やマジックはこうした改案が多いのです。でも、それでいいのです。改案したことによって少しでも不思議が増し、やってみたいと思うような作品になれば、この先も残って行くでしょう。結果としてそれが手妻を残すことになるのです。ご縁がありましたらどうぞ一度若狭通いの水をご覧ください。

続く