手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

駅弁

駅弁

 

 日本中を列車で回っていると、いい駅弁にたくさん出会います。同じ場所にはそうそう毎年出掛けることはないのですが、数年して再度出かけて、又駅弁に出会い、同じ味が維持されているとそれだけでうれしくなります。

 頻繁に食べているのは東京駅で売られている崎陽軒シウマイ弁当です。本来横花名物のはずですが、今では東京駅で買えます。これは仕事に出かける前、駅でず買い、昼前に新幹線の中で食しています。シウマイ弁当と言いながら、シウマイが5つしか入っていないのが寂しいのですが、その分タケノコを甘く煮たもの、卵焼き、焼き魚などが小さく入っているなど、いろいろ愉しみがあります。本来なら酒の肴として食したいのですが、大概東京駅を朝に乗るため、いきなり一杯やれないのが残念です。

 逆に買えり道は、例えば、大阪駅なら、太巻き寿し、或いは鯖寿司、551の豚まんもいいですね。大阪はいい食べ物がたくさんあります。

 富山だったら鱒(ます)寿司が最高です。桶の形をした弁当箱に、マスがびっしり切り身で並んでいます。そのピンクいるが実に見事です。桶が大きくて、「こんなに食べられるかなぁ」。と心配になりますが、桶は薄く出来ていて、飯の厚みな2㎝ほどしかありません。ちゃんと一人前を計算して作ってあります。うっすら塩と酢で締めてある鱒は、ほんのる脂が乗っていて、鮭のようなしつこさがなく、飽きの来ない味です。日本酒と合わせると最高の肴です。

 福井は焼鯖寿司です。これはこのブログでも何度も書いていますのでくどくは申し上げません。こっちはかなり濃厚な脂で、辛めの酒と合わせて飲むと心の底から旨味を堪能できます。

 新幹線の岡崎のプラットホームで売っている稲荷寿司も捨てがたい味です。これは豊川稲荷の名産かと思いますが、新幹線ホーム迄出張しています。こってりしたザラメの甘みと醤油の辛味で煮た稲荷寿司ですが、この甘さは麻薬です。しばし糖尿病を忘れていくらでも食べたくなります。

 名古屋の味噌カツ弁当、チキン弁当、天むす、いずれもいい味ですが、但し、いまだにこれはと言う味に出会っていません。いずれ感動する味に出会えるのかもしれません。

 岡山なら祭り弁当です。祭りとは、夏祭りに地元で食べるちらし寿司のことですが、岡山ではこのちらし寿司にママカリと言う小魚を開きにして、酢で締めたものを並べます。ママカリと言うのは青みの魚で、東京で言うこはだによく似ています。小さな魚なのですが、味が良くて、一つ食べると病みつきになります。これを肴に摘まんで、ビールで一杯やると初夏の旅では極上の幸せを感じます。

 広島の穴子飯は外せません。飯の上にびっしり並んだ煮穴子です。他におかずはありません。甘辛く煮てある穴子をひたすら食べます。穴子の淡い味がそのまま生かされています。日頃穴子の味を意識することはありませんが、この弁当を食べると穴子の味がよくわかります。うなぎに比べて脂が少ないのですが、よく味わうととても上品な脂がうっすら感じられます。良い弁当です。

 

 後にも先にもたった一度だけ熊本から列車に乗って、宮崎まで行ったことがあります。八代から球磨川を登って行き、険しい山道を走って行き、やがて人吉に着きます。この列車が走る中で、八代と人吉だけが大きな町でした。その人吉で鮎(あゆ)の姿ずしを駅弁売りのおじさんが売っていました。鮎は珍しい。と、早速一つ買いました。

 鮎はご存じの如く、味の淡い魚です。渓流に住んでいて、川の苔を餌にして生きています。さっき八代から登ってきた球磨川で生活していたのでしょう。捕まえた魚を早速さばいて寿司にしたようです。プリッと膨らんだ身が開きになっていて、酢で締めてあり、その実が飯を抱いています。サイズは鮎丸々一匹分が経木に収まっています。身は食べやすく幾つかに切ってありました。

 鮎のような小さくて身の淡い魚を西洋人は食べるでしょうか。食べたとしても何の味も感じないのではないかと思います。旨いとも不味いとも思わないでしょう。それを美しく形を作り、経木の弁当箱に納め、ささやかな漬物などをあしらって一つの作品に仕上げています。一匹の魚の命を全うすると言う意味では、日本の姿寿司ほど、生き物を大切にしている弁当はほかにないのではないかと思います。

 早速、先ず身の真ん中の大きなところを醤油をつけて食べてみます。よくよく味わってみると、鮎に味がないと言うのは嘘で、うっすら脂を感じます。但し、滴り落ちるほどにはありません。口の中でほんのり旨味を感じさせる程度です。

 身は噛んでみると、青みの苔の味がかすかに感じられます。「あぁ、鮎が好きだと言う人は、この青みの香りを楽しんでいるのだなぁ」。と気付きます。日本に長く住んでいると、魚を通して、苔の味が感じられますが、アメリカやドイツにいては永久にこうした滋味は気付かないでしょう。衣をつけて、オリーブオイルなどでフライにして、タルタルソースで味わってしまうのではどんな小魚も同じ味です。それがの本では魚の味わいに奥行きを感じます。わずかな値段の弁当で球磨川の苔の味迄味わえるのです。幸せです。

 出来ることならもう一度人吉に行って、鮎の姿ずしを食べたいと思いますが、今のところそれは果たせません。でも、旅に行って、なるべく地元で作っている弁当を味わってみるのは楽しみです。

続く