手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

相生茶碗 不落の水

生茶碗 不落の水

 

 突然出てきた名称で何のことかと思うでしょうが、この二つのマジックは伝統的な日本の手妻です。「相生茶碗(あいおいちゃわん)」の方は私が子供の頃はマジックメーカーで「コップ吊り」などと言って販売していました。

 小さなプラスチックのコップが二つ、小さく折り畳んだ新聞紙が一つ、ウォンドが一つ、23㎝のシルクが二枚、道具としては結構いろいろ使いますので、値段も高価だったように思います。これは素人の宴会向きマジックとして、結構人気があったようです。

 二つの空のコップを改め、中にそれぞれシルクを入れます。シルクはほんの少し端がコップの上からはみ出すようにしておきます。二つのコップは机の上に並べます。

並べたコップの上に畳んだ新聞紙を置き、ウォンドを示して、コップの間にウォンドを挟みます。新聞紙の上に左手を当て、右手でウオンドを持って、ウォンドを持ち上げると、二つのコップはぴったりウォンドにくっついて新聞紙と共に持ち上がります。

 右手でウォンドを持ったまま、左手を新聞紙から離すと、コップはウォンドのみで持ち上がっています。左手で、コップからはみ出ているシルクをつまんでシルクを抜き取ります。もう一つのコップに入ったシルクも抜き取ります。その後コップを机に置き、新聞紙を外し、コップも、ウォンドも新聞紙も何も異常のないことを見せます。

 

 以上が私が子供のころ素人さんが良く演じていたコップ吊りの演技でした。この作品が純粋な日本の作品で、江戸時代の伝授本(素人向けのマジック解説本)に種と演じ方が載っています。江戸時代もやはり素人さんが宴会などで演じる機会があったようで、比較的技を必要とせず演じやすかったため、伝授屋(マジック指導家)さんでは定番の作品だったようです。

 それを昭和に至って、マジックメーカーが販売するのはごく普通のことなのですが、私はかねがねこの作品は旧来の小道具に戻したほうがいいのではないか、と思っていました。と言うのも、伝授本に描かれている絵柄がとても美しいのです。それに控え、プラスチックの小さなコップと新聞紙と言うのは実にチープに見えます。そこで、私が30代の頃、リメイクして見ました。

 江戸時代は普通に細長い湯飲み茶わんを二つ使っていました。湯飲み茶わんは陶器で出来ていますので、かなり重たいものです。それをウォンド一本で持ち上げるのはかなり危険です。然し、実際やってみると、うまく行きました。但し、湯飲み茶わんでは見た様は美しいのですが、茶碗の中が見えません。今一つクリアになりません。

 そこで切子のグラスを使ってみることにしました。切子グラスは江戸時代はとても高価で、手妻の小道具で使えるようなものではありません。それでも美しく、しかも中がクリアになりますので、これを採用しました。

 もう一つ、コップの上に乗せる新聞紙、これがどうもチープなイメージでマジックの評価を下げます。江戸時代はここに手ぬぐいを畳んで乗せていました。これはとても美しい絵柄になります。紺地に小紋の手ぬぐいなどはとても綺麗です。しかも、手ぬぐいは、始めにテーブルに置いておくのではなく、演技の途中で懐から出してくるのです。これが日常の手ぬぐいを使って演技している雰囲気が出て自然です。

 そして、釣り上げるウォンドは、江戸時代は扇子を使いました。扇子を使うやり方は天才的な発想です。なぜ天才かはやってみるとわかります。扇子は骨の形が、徐々に幅広になるように作ってあります。

 グラスの間に扇子を差し込んで、少し引いて行くと、要のところが分厚くなってきます。ここで仕掛けとグラスがきっちり締まって動かなくなるのです。つまり幅が均等なウォンドで吊り上げたのでは常に不安定なのです。

 

 こうして江戸時代に行われていたような素材でまとめてみると、かつて素人の宴会用に販売されていたマジックが、実に芸術的に美しく、完成された作品として出来上がりました。題名も相生茶碗と名付けました。夫婦茶碗と言うものは今もポピュラーに瀬戸物屋さんで売られています。ところが夫婦茶碗と言うのは、大きな茶碗と小ぶりな茶碗がペアになったものです。二つ同じサイズの茶碗は相生茶碗と言います。

 

 この作品に、江戸の風情を出すためにセリフを付けました。

「東西、これよりは相生茶碗をご覧いただきます。相生と申しますのは、仲良き夫婦のことを申します。ここではギヤマンのグラスを用いまして、仲良き夫婦の姿をお見せします。

 グラスの中には水が入っております。これを二つのグラスに同じように入れます。さて仲良き夫婦は一つ屋根の下でしばし体を休めます。(と言ってグラスの上に手ぬぐいを乗せます。更に扇子を取り出して)、二人の仲を末広(扇子のこと)が取り持ちます。二人はいつしか夢心地、(と言ってグラスが持ち上がります。しばらく遊泳して無事着地)。相生茶碗でございました。

 

 この作品はたまに演じています。私の流派ではこの後「不落の水」に続けて演じています。片方のグラスに水を移し、グラスの上にトランプを乗せます。(トランプとは言わず、南蛮歌留多と呼びます)。グラス全体をひっくり返し、歌留多を支えている右手を放しても水は落ちません。「ここまではご存じの方もあるかと思います。手妻はその上を行きます」。と言って、歌留多を取り去ります。水は全く固まったようになって落ちません。「水は方円の器にに従うと申します。ひとたびグラスに収まればその形のままにとどまります」。「ここで気合をかければ水は己が姿に気付き、元の水へと戻ります」と言って、盥(たらい)の上で、「えぃっ」と気合を入れると水はざっと盥に落ちます。不落の水にございました。

 

 不落の水は江戸の末期に西洋から伝わったものです。西洋奇術ではありますが、かなり早くから日本の手妻と馴染んで使われていたようです。仕掛けに使う薄い透明板は、当時は雲母(うんも)を使い、かつては絶縁材料としてラジオ屋さん(もう今では見かけません=ラジオ部品を販売していた店)で売っていたものです。鉱物で、薄く剥がすとアクリル板のように透明で薄くなります。今ではアクリルやプラスチックで間に合いますので、高価な雲母板は使いません。私もアクリル板で演じていますが、昔、子供の頃見た雲母板を使ってみたい気はします。

二つ一緒に演じると約3分半。手ごろでいい演技です。

続く