手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

マジックの二極化 2

マジックの二極化 2

 

 実演の世界で生きようとするマジシャンは、実際の生の演技でマジックが見られることの希少性を強調しようとして、なるべくトリックやギミックを廃して、テクニックのみで手順を作ろうとする人があります。スライハンドや、クロースアップの演者にはそうした人を多く見かけます。

 技によるマジックはマジックを知らない人でも、どこか、マジシャンが長い時間かけた熟練したテクニックであることを感じ取ります。素人がなぜそれをわかるのか、不思議です。(実は私はその理由を知っています)。

 単純に生で彼らの演技を見た時には、その技の高さを楽しむことが出来ますが、テレビを通したり、ネットの画像で見るとなると、その不思議さは必ずしも100%表現されるかどうかわかりません。トリック、ギミック、CGを駆使すれば同等もしくはそれ以上に不思議なことが出来てしまうからです。

 そうなると技術を崇拝するマジシャンとしては面白くありません。スライハンドや、クロースアップマジシャンが自らの技術のみでマジックをしたがるのは、技を駆使することで自らが不思議を作り出しているからです。本当の魔法使いではないにしても、間違いなく自らの技で不思議が生まれている確証を得ていると言うことが、彼らにとっては何よりうれしいことなのです。

 しかし、その現象が、トリックや、CGなどで同じようにできてしまうのでは面白くありません。そのため、マジシャンの中には「私は一切トリックや仕掛けは使いません」。と言う但し書きを演技のたびに言うわけです。但し、それを言うことで何か説得力が生まれるでしょうか。

 そして、更には、自分が技でマジックをしていることを強調したいがゆえに、ややばれかけの演技を見せるマジシャンがいます。全くばれてしまってはマジックとして成り立ちませんが、何となく技を使っていると言う、仕事の足跡を残そうとします。

 この辺りが技術崇拝型マジシャンのニヒリズム(被虐主義)につながって行きます。私はスライハンドマジシャンの心の奥に、技でマジックをしていることを見せたいがために、演技を少し崩してでも技を匂わせようとする気持ちがあることを何度か発見しています。(これがさっきの答えにつながります)。

 それは例えば、島田晴夫師が晩年にたびたび八ツ玉を愛好家に見せたときに感じました。あの師匠は、10代の頃八つ玉を演じていきなり有名になった人です。世界中で誰も見たことのない手順でしたから大変な話題になりました。

 ところが、晩年の師が昔を思い出して、得意になって演じている演技を見ると、どう見ても種がばれています。そのばれ具合は極端で、マジックとして成り立ってはいないように見えました。年齢的な衰えがあることは事実でしょうが、それ以前に、島田師にはばれかけの演技を見せることで、その技術の難しさを示したいと言う気持ちがあるのではないか。と言う別の目的がほの見えました。すなわちそこに私はニヒリズムを感じたのです。

 

 実は私はこのことを島田師に質問したことがあります。すると師は実に素直に、「技を見せたい」。と語りました。師は、若いころに石田天海師からマジックを習った際に「天海先生の演技は、完璧で、まったく技法が見えないんだけども、それを成功させるために、余りに手数が多すぎるんだよね。何度も何度も手の表と裏を改めて、やがて一本の煙草が出て来る。その一本の煙草を出すためにとても難しい技を陰で演じるんだ。確かに煙草が右手、左手にパスされるところはお客さんには分からないんだけども、分からないがゆえに、ひたすら無駄な改めを繰り返しているように見えたんだ。

 僕は、そこまでしなくてもいいんじゃないかと思ったんだ。スチールしたら必ず右手のものを左手にパスして、右手を見せ、又右手にパスしながら、左手を見せる。玉を一個出すたびにそれを繰り返す。それは考え方としては正しいんだ。

 でもねぇ、お客さんは何もない手(本当はあるのですが)を裏表、繰り返し見せ続けられる。そんなのおかしくないかな。もっとダイレクトなマジックのを見たいと思っているんじゃないかと思う。だから僕は先生の手順をかなり簡単にしたんだ」。

 その意見に対して私が、「ハンドリングを簡単にした結果、タネがばれませんか」。「勿論ばれちゃぁいけないけども、でも少し技を匂わすくらいの方がお客さんは喜ぶと思うんだ」。

 この辺りの師の言葉は極めて微妙な発言です。しかし、師の演技をよく見ると、鳩出しでも、傘出しでも、その演技が全く自然に進行しているわけではなく、よくよく繰り返し見ると、常に仕事の足跡がちらちら見えます。この辺りが師のマジックは意図して、仕事の足跡を残しているのかと思えるのです。

 この事は別のところにも書こうかと思っていますが、島田師が奇しくもスライハンドの最後の名人として世界から評価を得ていました。なぜ、島田氏以降に優れたスライハンドマジシャンが出ないのか。その答えを島田師は持っているように思います。

 

 クロースアップマジシャンの中にも自身の持っている技を少し崩してでも技を強調しようとする人の演技を見ることがあります。亡くなったスピリット百瀬さんなどにもそれは見えました。あの人ほど練習をするマジシャンは知りませんが、それほどぼ人ですら、実際にマジックをすると、仕事がチラチラ感じられます。私は始めは単純に、「ミスか」。と思っていました。

 しかし、どうもそうではないようです。島田氏と同様に、どこかで技を見せようとしているのだと気付きました。その時、私は、マジシャンの技の限界を感じました。つまりうまく出来てしまえば限りなく道具物やCGになってしまい、そこで技を残そうとするとぎりぎりのばれかけを演じることになります。

 何となくばれかけの技法を見せて、なおかつ訳知りの観客に「うまい」と言わせる。それを喜びとするような奇妙な世界です。そうしたマジックを見せることでこの先、テクニックのマジックが生き残て行けるのかどうかは知りません。

 ただ、ある意味、陶芸の世界で、手びねりの陶器が、わざわざ手作業であることを強調するために、形がいびつであったり、指でへこませた指跡がそのまま残っているようにしているところと共通した考えなのかなと得心しています。

続く

 

 アゴラカフェマジック手妻公演

 8月7日、日本橋マンダリンホテル二階、アゴラカフェにて、マジック手妻の公演。

藤山新太郎、藤山大成(前田将太)、穂積みゆき、小林拓馬、せとな、

入場料5000円、食事飲み物付き、12時から、要予約、6262-6331。ものすごくきれいな店です。舞台もしっかりしています。日曜日のひと時、のんびりと、良い環境で良いマジックをお楽しみください。