手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

なぜブログを書く

なぜブログを書く

 

 「なぜブログを書くのか」毎日続けることは大変ではないか。と尋ねる人があります。私は毎日原稿用紙6枚分(2400字)をめどに文章を書いています。

 なぜ書くのかと言うなら、それは前々から「そもそもプロマジシャンと言うものは」などの私の文章のファンの方々がいて、「本を出してくれ」。と言う希望が多かったこと。私自身もいろいろ書いてみようと言う気持ちが募って来ていたこと。それも出来ればマジックから離れて、様々なことを私が感じたままに書いてみたら皆さんはどんな反応をするだろうか。そう思って、試してみることにしました。

 長いこと著作から離れてはいましたが、仕事でホテルに泊まったり、新幹線などで時間があると、原稿を書き溜めていましたので、困ったときにはそこから原稿を引っ張り出して埋めて行けば毎日欠かさず3年くらいはブログを書くことが出来ると考えました。

 私は、一日5時間も寝たらもう満足です。それ以上布団に入っていても寝られませんし、寝るにしても、12時ではなかなか寝られないのです。深夜2時から朝7時くらいまでの睡眠が日常です。

 そうなると、夜の11時から2時までの3時間を持て余します。若いころはひたすら飲んでいたのですが、50歳を境に家で呑むことをしなくなりました。すると夜が退屈です。そこで文章を書き始めました。

 お陰で、「手妻のはなし」「種も仕掛けもございません」「天一一代」などの一連のマジック関係の著作物を出すことが出来、更には、「たけちゃん金返せ」、などの著作まで発展しました。たけちゃん以降は著作を出さなかったのですが、その後、一つブログを出してみようと思い。随筆風に書き始めたのが今につながっています。

 

 2019年の8月から書き始め、先ずは1年続けて見ようと考えていました。ところが、半年もするとコロナ騒動が始まり、舞台活動が激減します。正直困りました。その時、自分が何を考え、何を外に発信すべきかと思った時に、毎日続けているブログを書き込むことに集中することにしました。

 集中と言っても深夜11時から2時まで、朝に6時から8時までの5時間の内二時間を執筆に充てるだけのことです。これを毎日続けているのが結構面白く、幸いにも、私の文章を求めている読者がかなりいます。

 内容は、通常の何でもない話。その時その時の世間の話題の話。マジックコンテストの感想や、私が主催するショウの感想などなどです。

 総体マジックの考え方などを書くと反応が良く、最大900人くらいまでの読者が集まります。

 

 書いている内容を人気順に並べると、

 1、マジックショウの感想。☆☆☆☆☆ 

 2、コンテストの感想。☆☆☆☆

 3、マジック(含み手妻)の考え方。☆☆☆☆

 4、マジック(含む手妻)の歴史、マジシャンの歴史。☆☆☆

 5、芸能のはなし。☆☆☆

 6、私の日常生活。☆☆☆

 7、食べ物の話。☆☆☆

 8、政治。コロナ。☆☆☆

 9、クラシック音楽。☆☆

 10、自動車のはなし。☆☆

 

 こんな状況です。ちなみに☆5つは700人越えです。☆2つは200人から250人です。私がマジシャンである以上、マジックの考え方を書くと読者が増えることはよくわかります。マジックの世界でも、種仕掛けを書く人はいても、考え方を伝える人はほとんどいません。ここを書くのが私の役目かと思い、時々書いています。

 マジックの歴史やマジシャンの歴史に関しては、当たり外れがかなり大きくなります。カーディーニや、石田天海と言った人たちになるとさすがに理解者は少なく、天一、天勝も興味の対象としてはかなり少なくなります。ましてや高木重朗先生となると高木先生が元々がアマチュアであるためか、読者数が少なくなってしまいます。

 芸能の話は、歌舞伎や能狂言の古典芸能は理解者が思いっきり少なくなり興味から外れます。映画やドラマの話題を書けばかなり反応は良いのでしょう。然し私は実演の芸能に限定して書いていますので映画やドラマについては書きません。

 私の日常生活を書くと、常に安定して読者を集めます。これは意外でした。私の個人的な部分に興味を持っている人がいるとは考えられなかったからです。あまり肩ひじを張らずに、何でもないことを素直に書いています。それがいいようです。300から400人の間を常に集めています。

 同様に食べ物の話題も評判が良く、どこそこの何を具体的に書くと、結構読者が喜ぶことが分かりました。 それも、あまり一般に知られていないような、穴場で安価な店ならかなり評判が良いようです。

 私は食べ物い限らず、なるべくマイナーな評価は書かないように注意していますが、それでもあまりにおざなりであったり、余りに客を馬鹿にしたような店は書かざるを得ません。奈良のイタリアンレストランのビーフシチューは今思い出しても粗悪でした。あんな店が存在していることが間違いです。

 マジックでもよほどきつく書いてやりたいようなお粗末な演技を時々見ますが、それでもぐっとこらえて、悪くは書かないようにしています。

 

 逆にいい食事、いい舞台、いい音楽、いいマジックに接すると、生涯忘れられないような感動が何十年先までも、何度も蘇(よみがえ)ります。それがあるからこそ今まで芸能活動を続けてこられたわけです。

 私がブログを書き続けている理由は、もし私が朝日新聞天声人語のような、毎日のコラムを頼まれるようなことがあったら、(そんな可能性はないに等しいのですが)、どういうふうに書くだろうか、と考えて始めて見ました。

 毎日の原稿ですから、熟考したものではありません。雑な内容なのですが、それでも面白さを読者に伝えられるかどうか、自分自身で実験しているのです。こうして3年半が過ぎました。

 コロナは依然として収束しません。何か自分がなすべきことを探して活動を続けています。ブログは読者がいる限り続けます。

続く