手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

時流を読む 2

時流を読む 2

 

 もし、プロマジシャンとして生きようと考えるなら、お客様というものがどんなものなのか、何を求めているのかを知らなければいけません。多くのマジシャンは観客はみんなマジックが好きだと信じていますが、私が60年近くマジックをしてきてわかったことは、マジックの好きな人わずかだということです。

 それを裏付ける理由は山ほどあります。現実に、みんなが本当にマジックが見たいのなら、どこの町にも一軒ずつくらいはマジックの劇場があるはずです。でも現実にはマジックの専門劇場はありません。なぜそれがないかを考えてみてください。

 「そうは言ってもマジックを見せるレストランや、バーがあるでしょう」。そうですあります。でもそこは食事をした人のサービスで見せている場所です。入場料を取って連日マジックを見せている場所ではありません。アルコールの好きな人がたまたま飲みに行ったらマジシャンがいただけのことです。無料のサービスなら拒否する人はまずいません。でもその人たちは熱狂的なファンとは言いません。

 彼ら、彼女らは、マジックを熱心に見るでしょう。でも、見終えたなら、もうほかのことを考えて、次の場所に行ってしまう人たちなのです。彼らがマジックを自分の生活の一部のように考えて、繰り返し、繰り返しマジシャンを追いかけてでも見たいと思ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。

 

 その答えを私は、昨日申し上げた、江戸時代に手妻師に結論付けたのです。彼らは自分のしている手妻はもう何十年も変わらずに同じことを繰り返していたのです。見ているお客様はいい加減種仕掛けを知っていたのです。にもかかわらず、お客様は飽きずに手妻師を見続けていたのです。なぜそんな芸を見ていたのでしょうか。

 それがなぜかはマギー司郎さんを見ればよくわかるでしょう。マギーさんのマジックを見て不思議だと思う人はあまりいないと思います。何よりも初めからマギーさんに不思議を期待していないのです。でも人はマギーさんには時々会いたいのです。毎日見るのは嫌かもしれませんが、長いこと見ていないとまた見たくなります。

 あの人のように自分をさらけ出して、出来ないことを出来ないと正直に言って生きている人はお客様にとってはかわいいのです。そういう人になれば生きてゆく道が開けます。ただしここで私が言いたいことは、マジシャンはみんなマギー司郎になれというのではありません。マギーさんの長所は、マジックから離れて、自分を俯瞰の位置から眺めていることなのです。少しマジックから離れて演技をすることが大切だと言いたいのです。恐らく江戸時代の手妻師も、手妻を少し離れて眺めつつ、手妻を芸能の一つととらえ、様々な芸能を語ったり演じたりしつつ手妻を見せていたのだと思います。

 

 マジシャン自身はどうしてもマジックが好きなため、マジックの好きな人と話をしたがりますし、そうした人たちの間で認めてもらいたがる癖があります。しかし、プロで生きようとするなら、その時点でプロとして生きてゆくのは無理です。日本のマジック愛好家の数は極めてわずかだからです。

 私の子供のころはアマチュアの数は5万人と言われていましたが、今は10分の一になっているでしょう。既にマジックの大きな流れは去っています。どこのアマチュアマジッククラブも会員を減らしていますし、コンベンションは軒並み開催不能に陥っています。これは世界的に同じ状況です。

「藤山さんそうは言ってもネットでマジックを検索して見ている人は多いですよ」。その通りです。しかし、ネットのファンこそ気を付けて接しなければいけません。次の時代になると、とんでもない世間知らずでわがままなマジシャンが出てくるようになるでしょう。多くは種を知りたいだけのマニアであったり、自分が演じることにしか興味のない人であったり、まったく観客のことなど興味なくて自分の作品を見せたいだけの人等々。

 殆どの人は、決してマジシャンの演技を入場料を支払って見に来るファンではないのです。彼らはほとんど人を介してマジックをしていません。きわめて自分寄りな考え方しか考えていない人が多くみられます。それをいい悪いと言っているのではありません。どんな人がいてもいいのです。但し、そうした人たちがマジシャンを支えてくれるファンにはなり得ないと思います。

 ネットの世界でマジックファンを探すのは至難です。というよりも、繰り返しますがプロで生きるなら、マジック愛好家のみを相手にしていては生きてはいけません。他のジャンルのプロは、堂々一般観客を呼び込んで活動しているではありませんか。

 

 話はどんどん別の方向に進んでしまいました。元に戻しましょう。

 バブルがはじけて仕事が減り、私のイリュージョンチームに限界が見えた時、新たな仕事先を探さなければならず、随分苦しみました。その中で手妻がどういうものなのか、古い文献から色々調べて行くうちに、江戸時代の手妻師がどういった活動をしていたかが見えてきたのです。それを自身が演技を見せて実践しつつ、同時に舞台の上で江戸時代を語って行くと、仕事先からもっと江戸時代の芸能を語ってほしいという注文が来るようになりました。テレビの企画であるとか、企業を対象にした講演であるとか、市役所の文化講演会、はたまた大学の文化講座などから依頼が来たのです。

 これはまったく予想もしなかった活動につながりました。マジックをマジックとして語るのではなく、ほんの少し見る目を広げて、自分のしていることを文化の一つとして語ると共鳴する人たちがたくさんいることを知ったのです。

 この時私はある答えを見出しました。それは私の子供のころの手妻、あるいはマジックをしていた先輩たちは、手妻、マジックを文化として語ることなどしなかったのです。マジックの世界にどっぷりつかり、師匠に教わったことのみ忠実に演じることで生きてきたのです。然し、時代はそれだけでは満足しなくなっ時代に至ったのです。

 手妻、マジックを演じることは勿論ですが、それを文化としてとらえ、手妻師がどう生きていったか、と言う、どう生きる。どう創造する。そこを文化として語って欲しがる人たちがたくさんいたのです。そこから私の新たな人生が始まりました。

続く