手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

マジシャンを育てるには 3

マジシャンを育てるには 3

 質問3の、弟子になりたい人はいるのか。についてお話ししましょう。

今、世界中のマジック界で弟子を取って教えていると言う人はほとんどいないでしょう。例外として、クロースアップの高橋匠さんが、レナートグリーン氏の自宅に押し掛けて、弟子入りを希望して、何度も断られた挙句、弟子を許され、グリーン氏の家に居候して数年、マジックを学んだという経歴があります。これは稀の稀のケースです。

 然し、私はこのことに拍手を送りたいと思います。ようやくクロースアップの世界にもプロ意識を持った人が現れたと思いました。本当に尊敬する人の技を学びたいなら、弟子入りは価値があります。

 但し、人を見極めたうえで弟子入りしなければいけません。仮に師匠となる人が、マジシャンとして一流の人でも、人として一流でない場合がたくさんあるからです。よくよく師匠の日常を見極めたうえで弟子入りを考えたほうが良いでしょう。また、受け入れる師匠の立場からしても、人一人の面倒を見ることは簡単ではないのです。

 徒弟と言うのはマジック教室ではありません。マジック教室ならば、時間を限って、授業料を取って、マジックを指導して行くだけですから、人の面倒を見なくてもいいわけです。徒弟は、勿論マジックの指導はしますが、それだけではありません。

 人一人をマジシャンとして育って行くように様々なことを面倒見なければなりません。そんな仕事を誰もが喜んでするとは思えません。それはちょうど子供を一人育てることと同じです。

 わが子であるなら、好きも嫌いもなく、義務として育てなければいけません。それが他人の若者を育てるとなった時に、そこに師匠は義務も責任もないのです。にもかかわらず、生活の面倒を見て、マジックを教えて、先々生きて行けるように工夫してやらなければならないのです。簡単なことではありません。

 

 それでも私は徒弟を否定する気持ちはありません。それは手妻に関しては種仕掛けの指導だけでは出来ないからです。手妻は着物を着て傘や扇子を出せば手妻のなると言うものではないのです。手妻には型や所作が残っていますので、それを確実にこなさなければいけません。そのためには、三味線や太鼓や鼓の音がわからなければいけません。口上は、芝居のセリフに近いものがあり、時に手妻の中に芝居の要素、踊りの要素も加わります。

 それらを学んでゆくには、数回のマジック教室のレッスンでこなして行けるものではありません。何年も修行をして、体得して行かなければならないのです。修行をして一通り学んだ後に、和服を着て、楽屋に座っていると、手妻を何一つしていなくても、何となく風(ふう)がある芸人になっていなければいけません。そんな人を育てるとなると、日常生活から教え込んで行かなければ人は育ちません。それゆえに弟子を取って教えるのです。

 つまり質問の3の答えは、手妻は直接教えなければ覚えきれないほどの蓄積があるために、弟子を取っているのです。そして、そのことを理解している若い人もかなりいるために、時折弟子希望が来るのです。

 

 私は手妻の弟子に限らず、プロマジシャンを育てたいのです。今、マジックの世界は、DVDでマジックの種仕掛けを学び、ネットで道具を仕入れ、人から習わずに種仕掛けを買うだけでマジックを覚えて、マジシャンが出来て行きます。

 どんなマジシャンが出来てもいいのですが、そうして出来上がったマジシャンに風が感じられるでしょうか。何となくいい雰囲気を備えていて、誰も表現できないような世界を持っているマジシャンが育っているでしょうか。 どうも私の見た限り、そこからプロマジシャンは育たないように思います。なぜでしょうか。

 マジックが芸能芸術であるならば、直接人から習わなければ芸術にはなりません。種仕掛け、イフェクトの不思議さばかり追い求めていても、それは芸術として評価されません。芸能芸術としての評価を受けなければ、いくら不思議でもアマチュアの遊びに過ぎません。アマチュアであるならそれでいいのですが、プロで生きようとするなら不思議なだけでは食べてはいけません。そもそものこととして、習うと言うことがあまりに疎かにされています。

 演劇の世界でも、落語でも、音楽でも、初手の指導は間違いなく先生から習います。そして基本指導が済んだなら、尊敬する人の所に行って、奥技を直接習います。この直接習うと言うことがとても大切なことなのです。先ず一度でもきっちりと人から習ってみるとわかります。

 

 私が10代の頃、師匠から3分の手順のマジックを習った時に、演じ方を学ぶと同時に、師匠がマジックをどう考えているのかが何となくわかってきました。なぜ師匠がそんなことを考えているのか、を突き詰めて行くと、マジックの本質が見えて来たのです。これは私にとっての発見でした。

 そして、更に、師匠が習ったであろう、昭和10年代の稽古の様子までもがうっすら見えてきました。勿論、私は昭和10年代のことなんて全く知りません。然し、師匠の言葉の端々からそれが感じられるのです。

 更に、時として、師匠の師匠が習った時代、すなわち、明治の末の時代のことまでもが見えてくるのです。不思議な体験でした。但し、それを学んだことが何の役に立ったか、その時は分かりませんでしたが、今になって思えば、それが、自身が演じた時の芸の厚みになるのだと思います。

  落語家が楽屋で、「俺は昔、志ん生師匠から直接習った」。等と言うことを自慢する人がいます。それは声を大にして自慢すべきことです。それは話を一つ習っただけではなく、志ん生師匠の芸を継承したことになるからです。

 私は今の若いプロマジシャンが種仕掛けを金で買うことでマジックを覚えているのを憂います。このままでは芸能としてのマジックは死滅してしまいます。

 これまで私は徒弟制度を守って来ました。然し数年前から、弟子ではなくても、習うと言うことがどういうことなのか。を、若い人に体験できるようにマジック指導をしています。それはここからプロマジシャンを育てたいからしているのです。幸い、今習っている人たちは習うことの価値を理解するようになって来ました。いい傾向です。

続く