手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

入門 2

入門 2

 

 実際、プロとして生きて行くために、何を学ばなければいけないか。それを理解しないままプロ宣言をして、数年経って、進退窮まって辞めて行く人があまりに多いので、ここではそこをお話ししましょう。

 実は、弟子修行と言うのは、プロが何をして行かなければいけないかを学ぶ場なのです。学ぶものの中には、もちろんマジックもあります。でも、それ以外で学んでおかなければならないことがたくさんあります。

 残念ながら、マジック愛好家は、プロとか、弟子入りとかと言う話をすると、 徒弟で毎日、マジックの稽古をすることだと考えている人がいます。無論稽古は必要ですが、マジックは稽古だけすればいいマジシャンに成れるわけではないのです。学ばなければならないことは山のようにあるのです。

 途中でやめて行ってしまう人は、マジック以外にやらなければならないことが山ほどあって、それが予想以上に大変なため、或いは、自分のしたいこととは違うことを要求されるために辞めて行きます。

 無論、弟子入りするときに、何と何をしなければいけないと言う話をします。弟子入り希望者はそれを了解の上で入門してきます。然し、その時の彼らの理解は、いわば白紙委任みたいなもので、よく理解していないまま、弟子になりたい一心でサインしているのです。弟子が三日や三月で辞めてしまうと言うのは、マジック以外の仕事をしなければいけないことに悲鳴を上げて辞めてしまう場合が多いのです。

 

 逆に、マジック愛好家の中には、私に面と向かって、「なぜ手妻をするのに弟子修行が必要ですか」。と尋ねて来る人があります。その言葉の奥には、「別段藤山さんに習わなくても、傘出しや、吹雪を撒くことは出来る。そして、それ以外の事は自分で工夫して作り上げればいいじゃないか」。と言いたいのでしょう。つまり、「何も旧作にこだわらなくても、自分で考えて作品を作ればいい。徒弟制度何て、想像力のない人が、古いしきたりにこだわり、昔の種仕掛けしがみついているだけなんじゃないのか」。と、思っている人が少なからずいます。

 それに対して、私はあえて否定はしません。但し、そう思うなら、自分の工夫を頼りに創作和妻をして生きて見たらいい。と思います。

 ここはマジシャンが抱えている根源的な問題でもあるので、詳しくお話しします。

 

 マジシャンを見ていると、芸能の世界にいながら、他のジャンルの芸能人と付き合いを持たず、マジックのマニアや、アマチュアのみを相手に生きている人がたくさんいます。

 アマチュアはマジックの理解者ですから、話をするにも話しやすく、時にアイディアを評価してくれたり、作った作品を欲しがったり、習いたがったりしますから、プロが指導に回ったときなどは少なからず収入の場にはなります。

 然し、ここが落とし穴なのです。もし、マジシャンではなくて、指導家でありたい、ディーラーでありたいと思うなら、もっと指導に販売に徹底したプロになるべきなのです。

 コンベンションで、ただ、テーブルに道具を数点並べて、販売していてもそれで生活はままならないはずです。販売で生きて行きたいなら、本当に売れる強い商品を作るべきです。指導にしても、みんなが習いたいと思うような高いスキルを身に着け、何とか教えてもらえないかと懇願されるような指導をすべきです。

 私の見るところ、何人かのプロマジシャン(自称)の人たちのしている、販売や、指導は、外の世界の企業から比べたなら、どれも中途半端に見えます。なにより、プロと称しているその人自身の存在位置からして中途半端です。プロなら、ショウの仕事で収入を得て、生きて見せなければいけません。

 いや、今現実に、それほど多くのショウの仕事に恵まれていないとしても、それならいつになったらショウだけで生活して行けるようになるのか、自身のプランを設計して見せなければプロとは言えません。

 私の言いたいことは、本業を見据えて活動してほしいのです。自分の演技はいつ作るのか、自分の支持者をどうやって作るのか、その努力をしているのか。と言う話をしているのです。

 例えば、あなたが、クロースアップをしているとします。あなたのしているクロースアップを誰が支持してくれていますか。そして、年間何本支持者から出演の仕事をもらえているのですか。支持者も、仕事の本数も、それを増やして行けるように日々努力をしているのかどうか。そこが大切なのです。

 何となく仕事が来ない、自分の演技の理解者がいない。だから道具の販売をする。理解者がいないから、マジックのマニアを相手にする。そうしていて本当にこの先ショウだけで生きて行けるのかどうか。

 プロとして、そもそもの生き方を間違えてはいないか。私のところに入門してきた弟子には、先ずその根本のところから話をするのです。

 私のしていることは和の芸能です。その支持者は、和の伝統産業に就いている人がたくさんいます。そうした人たちから年間何十本と仕事を頂いて、私や弟子は生活を維持しています。

 どうしたら伝統産業の皆様から仕事がいただけるのか。と言うなら、それは自分自身が伝統産業の理解者でなければならないのです。

 呉服でも、酒でも醤油でも、或いは、陶芸、書、歌舞伎、能、狂言、落語、講談、長唄、清元、浄瑠璃、琴、琵琶、指物(さしもの)、飾り職、塗り物、多くの伝統産業に生きている人たちがいます。その人たちの仕事を理解しなければいけません。つまり日本文化を理解しなければいけないのです。

 手妻が和傘を出せばそれで手妻だと思っているのは浅薄な考えです。手妻が手妻として生きて行くには、周囲の伝統産業をする人たちの理解と支援がなければ生きては行けないのです。

 ささやかながらも私自身がそうした仕事をする人たちの理解者となって、わずかでも支援する気持ちがなければ、彼らも私の手妻を支援してくれはしないのです。

 マジックのコンベンションの中にいて、レクチュアーをしたり、道具の販売をしていて、本当にショウの出演チャンスが来ますか。そんなことをしていると、世の中の流れから外れて、どんどん狭い世界のコアな技術者になってしまいます。それでどうやってこの先10年20年先まで生きて行きますか。

 私は、入門したての若い人にそのことを話します。「プロになろうと思うなら、マジックの外に出なさい、外の人が何に苦しみ、何を掴み取っているのかを知ることです。その上で日本文化の理解者となりなさい。そうすれば生きて行けます」。

続く