手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

ミラビリア発刊

ミラビリア発刊

 

 昨日和泉圭佑さんが事務所に訪ねて来て、新しいマジック雑誌、ミラビリア(mirabilia=ラテン語で不思議の意味)を持参してくれました。和泉さんとは、秋口から何度か電話でやり取りをしたり、私の事務所で打ち合わせをするなどして、雑誌を出したい意向を伺いました。

 多くのマジック情報が、ネットやDVDで取引される中で、紙媒体が通用するかどうかは冒険だろうと言う人があります。

 ただ、私のように毎日ブログを書いている者からすると、文章を読みたいと言う人は依然として底堅くいることは把握しています。現実に、私のブログはかつて、「そもそもプロと言うものは」、の読者が、もっともっと書いてほしいと熱望するために、2年前から始めたことで、毎日平均300人が見ています。ちょっと話題の事件でもあれば、すぐに700人くらいの読者数になります。

 私は紙媒体でマジックに接したい人は日本全体で1000人程度はいるだろうと考えています。そうした人たちの気持ちをうまく掬って、興味を膨らませられる雑誌が出たなら、十分雑誌はやっていけると思います。

 

 さて、そこで届いた雑誌を拝読。なかなか野心的な内容です。先ずマジック雑誌によくある種仕掛けの解説が皆無です。延々とカードと手の絵が続く解説本のごとき雑誌ではありません。マジックマニアならそうしたものを喜ぶかも知れませんが、世間一般の雑誌と言うものは、演じる人(プロ、セミプロ、マニア)のための物ではなく、野球でも、プロレスでも、演劇でも、それを見て楽しむ人たちが圧倒的に支持をして購読しています。

 マジック雑誌が一般の読者を掴めないのは、あのカードの絵と手の絵が延々と続く、いわば演じる人のためのネタ元と言った意味の、半分指導書になっている内容のために発行部数が伸びないのです。専門書は専門書で必要ですが、一般書店で販売するものではないのです。

 ミラビリアがこの先、一般書店で販売されるかどうかは分かりませんが、少なくとも、少数のマニアのみを相手にしてはいないと言うことは分かります。

 これまで、マジック雑誌に出て来るマジシャンは、マジックの解説者ではあっても、少しもスターとして扱われていないのです。彼らが何を考えてマジックをしているのか、マジシャンとしてお客様とどう関わり合いを持とうとしているのか。そこを伝へようとする雑誌がなかったのです。そのため、お客様はマジックの世界に近付いて来ません。マジックを純粋に楽しもうとする人にとって、マジックの種の解説は不要なのです。

 

 今回のメインは小野坂東(おのさかとん)さんです。随分ページを割いて東さんの考え方が語られています。また、この雑誌の創刊号を飾る意味で、戦前からの機関紙の話や、マジッククラブの話が詳しく出て来ます。70年以上にわたる戦後日本のマジック史を語ることのできる人、もう今となっては東さん以外いないでしょう。第一号を飾るにふさわしい人を選んでいます。随所に貴重な資料が出て来ますし、注釈が丁寧なのも好感が持てます。

 

 次に台湾のマジシャンで、サニーチェンのお話。彼は2年前、ダイヤモンドプリンセス号に乗って、マジックショウをしていました。横浜から香港に行き、また横浜に戻るコースです。ところが船内でコロナが発生して、大騒ぎとなります。結局彼は飛行機で台湾に戻ることになったのですが、その間の3か月間の様子をレポートしています。まことに興味深い内容です。

 この事件のため、彼は台湾に戻り、時の人になり、マスコミで引っ張りだこだったそうです。人生何が幸いし、何が不幸になるのかわかりません。

 

 次は大久保康平さんの、「この先マジックはなくなります」と言うタイトルで、和泉さんとの対談。きっちり根拠を示して話されているので面白いです。いろいろな技術が発展して、古典的なマジックの技術を使わなくてもマジックが出来てしまう今の世界で、マジシャンは不思議をどうとらえるのか、何を不思議として提供できるのか。もうすでに起こっている事象からこの先のマジックを考えて行く興味深い話です。

 

 次は私の「そもプロ!」です。10年ぶりに続きを書いています。プロとして生きるにはどうするか、話はたいして発展しないうちに紙面が終わってしまいましたが、いろいろな話の種は撒きました。次回に一つ一つお話しして行きます。期待していただきたいと思います。

 

 次は、MHさんの発想の原点を探る話。「アイディアはきのこから生まれる」きのこの写真が美しく、全くマジックの種を解説していないところがいいですね。

 

 と言うわけで、従来のマジック雑誌とは全く違った内容になっています。写真が多く、美しい紙面です。マジシャンがそれぞれ芸術家として格調高く取り上げられています。こんな雑誌が定着したなら日本も成熟したマジック界が醸成されて行くでしょう。正直私はこういう雑誌が欲しかったのです。ぜひ今後も支援したいと思います。

 

 購読を希望される方は下記へ、

株式会社プレイフェア

112-0001

東京都文京区白山5-14-8

03-6902-0678

https://www.playfair.cards

 

一冊1200円。