手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

どう残す。どう生かす 5

どう残す。どう生かす 5

 

連理の曲

 今ほど手妻をする人のいなかった昭和の40年代以降でも、連理の曲と蒸籠はプロも、アマチュアも演じる人がありました。特に連理の曲は、半紙、鋏など、殆ど道具らしい道具を使用しないで出来るため、その簡易さゆえに人気で、しかも、見栄えの良さが愛されて、最も手妻らしい手妻として、今も人気の演目です。

 一枚の半紙をハサミで何度か切って行くと、5㎝四方の四角い紙ができ、それが一列につながります。これがお供え餅の下に敷く、御幣の形になるので日本的で美しいため、よく演じられます。

 ただし、それほど人気の種目でありながら正しい演じ方が伝わってはいません。簡易ゆえ、適当に演じてしまう人が多いようです。

 

 まず題名がでたらめな人が多いのです。「連理の紙」と書くのは間違いではありません。「連離」と書くのは誤表記です。これでは意味が通りません。連理は、比翼連理から来ているもので、連なる力を意味します。比翼連理とは蛇の求愛の姿から生まれた言葉で、二匹の蛇がまるで縄のようにきつく絡み合い、求愛行為をするところから、夫婦の固い絆を表しています。切っても切れない仲と言う意味です。

 お正月に玄関に飾るしめ縄は蛇の求愛行為をそっくり縄で表現しています。

ここから手妻では、切っても切ってもまたつながってしまう手妻を連理と呼び、つながる手妻の総称として連理の言葉を使っています。

 例えばチャイニーズステッキは比翼連理の棒(比翼連理の竹)、と言います。ロープ切りも、連理の種目の一つになります。実際、紐切りの古い口上には比翼連理のひとくさりが語られます。題名も、「紐切り」と書いてしまうと、現象の先言いになってしまいますので、連理の紐、連理の曲と言ってもよろしいかと思います。

 然し、半紙を使った連理は極めて有名な手妻ですので、連理と言えば半紙の切り分けの芸を言いますが、あくまで連理の曲は、つながる芸の総称と言うことになります。

 曲と言う言葉は手妻の世界にはよく出て来ます。これは技を意味する言葉で、術も、芸も、曲もすべて技と言う意味です。音楽の世界でも、作品を一曲、二曲と数えますが、あれも全く同じで、曲とは技のことです。ただし、厳密に言うと、剣術、柔術などのような、術と言う呼び方と、連理の曲、音楽の曲は同じ技でも、剣術、柔術の術は鍛錬の意味合いが強く、曲と言う言葉の裏には、遊び心が語られているように思います。

 江戸の言葉で、「曲がない」という言い方があります。今日でいう「センスがない」。と同義語です。現代で「お前のすることは曲がないよ」。などと言う人はまずいませんが、江戸の黄表紙本などにはよく出てくる言葉です。例えば、芝居を工夫するときに、「ただ芝居しても曲がない。そこは洒落を取り入れて、三味線に乗せて語ったら面白い」。などと言う使い方をします。遊び心を加えることで、より洗練させる、と言うようなときに曲と言う言葉を使います。

 音楽も全く同じで、ただ語るのでなく、節がつくから曲なのです。手妻に関して言うならば、リンキングリングは、金輪の曲と言い、紙の蝶を飛ばす芸は蝶の曲と呼びます(流派によって、蝶の一曲、浮かれの蝶、胡蝶の曲、胡蝶の舞など様々です)。

 題名に曲を用いるのは、曲芸の世界と共通です。曲芸の世界では、咥え撥の曲、篭毬(かごまり)の曲、傘の曲、など、一つ一つの作品に曲を使います。それらすべてを演じるから曲芸なわけです。

 元々曲芸も奇術も近い関係にあったわけですから、いろいろな点で似ているのは当然と言えます。

 

 話を戻して、連理の曲とはつなげる術の総称ですが、通常、連理と言うと、半紙を切ってつなげる手妻を指します。但し厳密には半紙を御幣(ごへい)の形に切ってつなげるところ、すなわち前半が連理の曲です。

 そこから先、半紙を燃やして、撒き(滝、または蜘蛛の糸)を投げる所と、散り桜(紙吹雪)は、別の作品です。連理だけでは寂しいので、後半を派手にしようと、別の作品を持って来たわけです。私のところでは、前半後半は分けて指導しています。無論一緒に演じても構わないのです。実際、撒きと散り桜があるために連理は人気があります。

 いつからこうした形になったのかはわかりません。そもそも、江戸時代に連理の曲があったかどうかも定かではありません。あったとしても江戸の末期ではないかと思います。連理の曲ほど簡易な手妻であるのに、記述が少ないのです。それをまた、撒きや、散り桜を加えて一連の作品にしたのは、明治かも知れません。手順の作り方が西洋風な組み立て方であるところから、どうも明治の匂いがします。でも、これはこれでありかと思います。

 連理は、それそのものが切り紙細工のような演技ですので、まるで事務的にさっさと軽く演じる人がありますが、これはとても重要な演技です。元の考えに比翼連理があるわけですから、切っても切れない夫婦の中を語らなければなりません。初めに鋏を入れるときには、一つ一つをはっきり切り分けていることを見せるように丁寧に演じます。そこを丁寧に演じると、つながったときにお客様の拍手がより大きなものになります。

 連理は都合、二回つながりますが、つながるときに魔法のジェスチュアーをかけてはいけません。マジシャンの魔法によってつながったわけではなく、夫婦の強い絆によってつながったのですから、ここは魔法はかけません。

 次につながった御幣を、一枚一枚切り分けるときも、はっきり丁寧に切り分けます。幾多の困難があっても、夫婦は離れないと言うことを語っています。そして切り分けた御幣を半紙の上に乗せ、再度つなげますが、何事もなかったかのようにつなげて見せることで連理が完成します。

 

 その昔はこれらの演技をすべて口上を言いながら演じていたのですが、口上を語る際に、「切る、離れる、別れる」と言う言葉を使ってはいけません。結婚式ならなおさらのことです。どうしても語らなければならないときは、切ると言わずに「増える」と言います。この辺りを無遠慮に、「紙はご覧のようにバラバラに切れました」。などと言う人がありますが、セリフはくれぐれも注意してください。

 撒きや吹雪の投げ方も細かな口伝がありますが、その話はまた次回いたしましょう。

 続く

 

5月15日の玉ひで公演

 チケット完売しました。ありがとうございました。来月6月も席数はわずかです。ご希望のお客様はお早めにお申し込みください。