手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

スライハンドはなぜ売れぬ 2

 この項の前に、ミスターマジシャン待望論を書きましたが、その中で、スライハンドマジシャンからプロが育ちにくい理由を幾つか書きました。

 その理由は大きく3つあると私は考えています。

一つは、角度の問題。

二つ目は、持ち時間の短さ。

三つ目は、マニアの評価から脱却できない体質。

順にお話ししましょう。

 

 スライハンドが角度の浅い芸能であることはマジックをする人なら周知の事実です。然し、これはなにもスライハンドに限ったことではありません。クロースアップでも、トークマジックでも、マジックはある一面から見たときのみ不思議な現象に見える芸能であって、どんな状況でも万全に不思議を作って見せられるものではありません。

 イリュージョンのように全面を箱で囲ってしまえば、角度はかなり強くはなりますが、囲ってしまう分、観客からすると、クリアな不思議には見えません。

 その点スライハンドはほとんど遮蔽物を利用しないで物が出たり消えたりするため、魔法に真実味があります。うまく行ったときのスライハンドは本当に魔法です。

 然し、ベストを見せたい思いでやって来て、与えられた仕事場が最悪の環境だと、スライハンドマジシャンは侘しい思いをします。

 私自身も若いころに随分嫌な経験がありました。スライハンドは場所が悪ければことごとく魔法が利かないのです。

 条件の悪い舞台に直面したときにはどう対応したらいいでしょう。

 一つは、マジックを差し替えることです。例えば、7分ある手順のうち、後半2分が特に角度が弱い、などと言う場合は、事前に、後半2分の演技を角度の強い演技に差し替えられるように常に別手順を用意することです。この道で生きるとなったら、何が何でも引き受けた仕事はやらなければなりません。

 その上、差し替えをしても、お客様が演技全体を見た時に、全く気付かれないくらいに作り変えなければいけません。やりたい演技ができないことは苦しい選択ではありますが、どんな仕事にも、「次善の作」が用意されていなければ、仕事を世話してくれるクライアントさんから信用されなくなってしまいます。

 

 さて、そうして、手順を差し替えてでも仕事をして行って、究極には自身が何をしたいのかを考えておく必要があります。つまり、きっちり音響照明、緞帳が付いていて、一方からの身お客様がご覧になるような、万全な状態のステージでスライハンドがしたいのでしょう。それは例えば、市民会館の中ホール、小ホールのような場所で常に演技ができたなら都合がいいわけです。

 そうなら、仕事場の環境の悪いことを嘆いてばかりいないで、何としてもスライハンドで年間30本、40本、市民会館に出演できるような手段を考えるべきです。然し、市民会館を満席にするのは至難です。人をたくさん集められるような実績や人気がなければ出られません。と、言って初めからあきらめていては、いつまでたっても自身のスライハンドが生かされません。そうなら、今の仕事の内容を変えて行かなければ自身の目標は達成できないことになります。どうしたら市民会館の仕事が作れるでしょう。その答えは次をご覧ください。

 

二つ目、持ち時間の短さ。

 スライハンドの厳しさは、持ち時間が短いことです。一回の演技が10分以下と言うのでは、クライアントとすれば、交通費を支払って、宿泊費を支払って、ギャラを支払って呼ぶ芸能としては、とても満足行くものではありません。

 かつて、スライハンドがもてはやされたのは、ナイトクラブやキャバレーが全盛の時代です。そこはアルコールを提供する店であり、店も、お客様もスピーディーに短時間に物事が進行する芸能を求めていたのです。しかも、出演者のほうも各国を回るために道具立ては極力簡素なものでなければならなかったのです。10分と言う持ち時間は、使う側も、演じる側も求めているものが一致していたのです。

 しかし今のお客様は違います。見る側は飲酒をしませんし、呼んだ以上はじっくり見たいと言うお客様が多いのです。少なくとも30分、長ければ1時間一つの芸能を楽しみたいと言う人達なのです。そのニーズにこたえない限りステージの仕事は発生しないのです。先ずは30分の手順を作ることがスタートラインでしょう。

 ランスバートンさんは鳩出しだけをしていた時には、ラスベガスのショウの幕間(まくあい)演技だったのです。それが、トークから、イリュージョンまで、芸の幅を広げるようになって、1時間のフルショウができるマジシャンになったのです。

 島田晴夫師も同様で、傘出しを演じていた時には幕間のショウでした。それが、鳩出しも演じ、更にはドラゴンイリュージョンを演じるようになって、フルショウのマジシャンになったのです。スライハンドにとどまっていたのでは大きな成功はつかめなかったのです。

 

 スライハンド手順を大きくしなければやって行けないと言う考えは、実は私が40歳の時に苦しんでいた問題でした。私がイリュージョンをやめて、和の芸を主にやって行こうとしたときに、蝶の手順を作りました、蝶は7分です。これだけで仕事が来ることなど有り得ません。そこで前ネタとして、7分の傘出し演技を考えました。ただ単に傘出し手順をくっつけたのではなく、蝶の演技とコーディネートするように工夫して、全体の演技を作り上げました。これで15分の手順が出来ました。

 元となる考えは、江戸から続く「蝶」と言う短いスライハンドマジックを如何に一般のお客様に伝えるかと言うことが、発想の原点になっています。そこへ、傘出しと言う7分のスライハンドを作って、時間的に15分の演技を作り上げたわけです。

 更に、「柱抜き=サムタイ」、「おわんと玉」、「札焼き」などの江戸以来のトークマジックを足して、30分から40分のショウ構成を作りました。全体は古典の構えを維持してトータルコーディネートしたのです。もっと大きなショウを求められた場合は、「水芸」を足し、なおかつ生演奏で、鼓や、琴、三味線を加え、大きな編成を作り上げました。この手順によって、私は市民会館のショウを頼まれるようになりました。

 

 私のしたことをスライハンドマジックに置き換えれば、工夫次第で、30分40分のショウ構成ができるはずなのです。但し、いかに、ショウを大きく長くするからと言って、一般売りしているマジックの種をつなぎ合わせて、後半の演技を作ってしまうと、前半の密度の濃い、スライハンドの演技に対して、後半は月並みなマジックになって行ってしまいます。これは多くのスライハンドマジシャンが侵すミスです。ここは細心の注意をして手順を作らなければいけません。明日は詳しくそこをお話ししましょう。

続く