手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

八景とはなに

 日本の芸能は、見立て(みたて、何かに見立てて表現する)を頻繁に行います。景色、情景を、一瞬切り取って、その世界を真似て見せる芸能は多々あります。日本舞踊などは言ってしまえば見立てのオンパレードです。落語にも、ストーリーを補助するために舟の船頭を演じて見せたり、駕籠かきを演じて見せたり、扇子一本で色々な世界を見立てています。

 手妻にも見立ては頻繁に出て来ます。金輪の曲などは全編見立てで構成されていますし、南京玉すだれなどもまさに見立ての世界です。すだれで釣竿を作って浦島太郎。後光を作って阿弥陀如来。など、それぞれ見立てが付きます。金輪で言うなら、兜をこしらえて、勇ましい侍を演じたり、金輪で笠をこしらえて頭からかぶって、花笠音頭を踊ったり、手提げ灯篭を作って娘が夜桜見物に出かけたり、それぞれ情景を、振りや表情で表現します。

 蝶も、表現する世界は多分に見立てです。扇を畳んで横にして、横笛を表現し、横笛にとまる蝶を見せたり。扇を広げて、左に持てば、遠い山並みを表現し、蝶の上からゆらゆらかざせば陽炎(かげろう)を表現します。

 こうした芸能に子供のころから接している日本人は見立てを普通に受け入れますが、欧米で見立てはあまり見かけません。欧米のリングにも造形はありますが、極く大雑把なもので、具体的な形はほとんどありません。従って、そこからイメージする世界はなく、造形で手順を作ると言う発想はありません。

 

 日本人が見立てや造形を愛した理由は、絵画の影響が大きいと思います。掛け軸の絵などで、風景描写があって、人物が働いている姿が描かれています。これがのちに様式化されて、型が生まれて定着します。掛け軸の中の型が人に理解されるようになって、それを真似る文化が発達してきます。更には、中国の宋代に瀟湘(しょうしょう=中国の中南部にある風光明媚な町)八景と言う絵が出ます。瀟湘の美しい風景を四季を通して褒めたものが八景です。この絵が有名になって、中国各地に、○○八景と言う景色を描いた絵が生まれます。それがやがて朝鮮や、ベトナム、日本にわたり、日本でも○○八景が全国に誕生します。

 近江八景厳島八景、博多八景、松島八景、金沢八景(神奈川県)、巽(たつみ)八景、今でも地名は数多く残っています。

 この八景と言うものが何を意味しているものなのでしょうか。中国で八景が生まれた時に、瀟湘と言う土地の、八つの景色を定めて、それをほめて絵にして、八景としたのです。その八つの景色とは、

 1、晴嵐せいらん)嵐と書きますが、雨風のことではなく、春や秋の霞が立つ風景を指します。

 2、晩鐘(ばんしょう)、夕暮れ時に山寺の鐘楼から聞こえる鐘の音。

 3、夜雨(よう)、夜中の雨の景色。

 4、夕照(せきしょう)夕日を映した赤い水面、

 5、帰帆(きはん)夕暮れに船が港に戻ってくる姿。

 6、秋月、夜の月、海に映る月。

 7、落雁(らくがん)夕暮れ時に雁の群れが空を飛ぶさま。

 8、暮雪(ぼせつ)夕暮れ時に遠くの山に積もった雪。

 

  つまり、中国的な美意識と言うのは、そこに山があって、湖があればそれでいいと言うのではなく、春、秋にはもうろうと霞が立たなければならず、夕暮れには赤い夕陽が湖を映さなければならず、時には雁が群れを成して飛んでいなければならず、夕方には船が港に帰って来なければならず、山には寺があって、そこから鐘の音がしなければならないわけです。それらがすべてなされて八景となるわけです。

 この八つの風景が美しいと決められると、人は型で景色を眺めるようになり、美の基準が固定されます。そして、その風景に似た地域を探し、型の美意識をその地に映して、○○八景と名付けることが流行します。すると○○八景は一躍観光地となり、多くの人が訪れるようになります。これがやがて江戸の末期に、浮世絵師が、盛んに地方の八景を浮世絵にして売り出します。八景と名付けたために、作品は同地域で複数の景色が売り出され、続き物として、雨の風景、雪の風景、晩鐘などとこぞって買い集める人が多く、八景物はよく売れたわけです。

 安藤広重などは随分八景物を書いています。「江戸近郊八景」と言うシリーズに羽田の落雁飛鳥山の暮雪とともに、池上本門寺の晩鐘が描かれています。私は池上の生まれですから、子供のころからこの絵はくずもちの箱の表紙に使われていたものをよく覚えています。

 但し、羽田の落雁にしろ、池上の晩鐘にしろ、現代の人が見たなら、単に田舎臭い風景画で、少しも面白みを感じない浮世絵ではないかと思います。なぜこれをあえて浮世絵にして売り出したのか、見当もつかないでしょう。それにしても池上の町並みは、藁ぶき屋根が瓦屋根に変わったほかは、全く何一つ変わっていません。200年間進歩をしていない街並みです。この広重が腰を掛けて、本門寺の絵をかいていた場所、ちょうどそこで私は生まれています。今は道路拡張で家はありませんが、あのアングルで私は生まれたのです。

 

 八景と言う形式が定着すると、例えば蝶のような、見立ての芸は八景をなぞるようになります。例えば、近江八景になぞらえて、蝶の飛ぶさまを語って行くならば、京では若い公家の奏でる横笛にしばしとどまり、笛の音を楽しみます。そこから山を越えて蝶が下って来るのは、石山寺の秋月、旅路を急ぐさ中に三井寺の晩鐘が聞こえ、琵琶湖を超える途中、羽を休めるために帆掛け船の、帆の天辺に停まって、しばし休む姿が矢橋の帰帆などと、様々な琵琶湖畔の景色を見せつつ、蝶は家路に急ぎます。こうした情景を一つ一つ想像してゆくと、見立てが単なる模写ではなく、一つの世界を作り上げていることがわかります。

 そのあたりがわかって来ると、芸能、芸術が何を語ろうとしているものであるかが見えてきます。例えば、南京玉すだれでも、蕎麦屋の看板だの、炭焼き小屋だの、ただそれだけを語っているのでは、単なる見立てであり、そこから先を感じさせる世界はありません。

 もう少し芝居心を働かせて、浦島太郎が釣り竿を水面に垂らし、座っている時に、三井寺の梵鐘が聞こえて来るしぐさが付けば、「あぁ、もうこんな時間か、さて、そろそろ家に帰ろうか」。と考え、糸を撒きつつ、家で待っている女房のことをしばし思う、などと言った思いを入れを表現したなら、浦島太郎の人生がほの見えてドラマが発生します。そうした情景を語ってこそすだれが一芸になってゆきます。残念ながら、玉すだれからドラマや人生を感じさせてくれるような芸を見せてくれる人はいまだ出会っていません。

 

 昨日前田将太が、金輪は自分の演じる演目の中で唯一芸能と感じさせるものだ。と言っていました。彼も、手妻をするまでは、マジックは不思議であればいい、種がわからなければそれでいいと思っていた一人なのですが、ここへ来て、本当にやらなければいけないことが種を隠すことではないと気づいたようです。それは大きな成長ではありますが、それをどのように本当の芸能に作ってゆくかはまだまだ先の話です。修行の道は遠いのです。

 

続く