手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

弟子に伝えていること2

 私が常々弟子に言っていること5つの話が昨日の途中でしたので、その続きをお話しします、

 

3、営業手順こそメイン手順

 そもそも営業手順などと言うものはありません。どうも、近年のマジック界にはおかしな風潮があって、コンテスト手順をメイン手順と言って、実際、仕事先で演じる手順を、営業手順と言う人がありますが、買ってきた道具でつなぎ合わせた手順を営業手順などと言うのはとんでもない話です。

 コンテストの手順はあくまでコンテスト手順です。無論、コンテストのためだけに手順を作るのは意味がありません。一番いいのは、コンテスト手順も、日常演じる手順も同じものでなければいけません。私にしろ、大樹にしろ、わが一門にコンテスト手順などと言うものはありません。自分が得意とする演技はメイン手順であり、手順が幾つもあるわけではありません。仮に、コンテストと仕事の手順を使い分けている人があるなら、それは、自身の本当の手順がつかめていないのです。心の中で、演じるマジックに迷いがあるのです。

 多くのコンテスト手順などと言うものは、マジック関係者の中だけで評価されているものです。それがコンテスト手順と言う名前で止まっているのは、まだ自身が人生を賭けて表現する手順と言うものを作り上げていないのです。マジシャンとして胸を張って作り上げ、それをどこでも見せて行けるものがメイン手順です。それを持たなければマジシャンとして生きて行けないはずです。

 マジシャンの中には、どこかで一般のお客様をなめている人があります。それはとんでもない間違いです。一般のお客様ほど恐ろしいものはありませんし、マジックを知らないからと言って決して芸能に無知な人たちではありません。一般のお客様の興味をつないで、30年も40年も長く支持されて生きて行くと言うのは決して簡単なことではないのです。それを、ついつい素人を相手にするからこの程度の演技でいい、などと思って、売りネタをつなげただけの演技をしていると、いつか大きな芸能の流れから置き去りにされてしまいます。あくまでメイン手順は自身の最高の演技を演じなくてはいけません。そこを軽く考えていてはこの道で成功することはあり得ないのです。

 

4、一番になること

 どんな演技でも自分がこの社会で一番であるべきです。四つ玉でも、カードでも、リングでも、日本で一番うまい人は誰と尋ねられた時に、自分の名前が出なければ存在価値はありません。逆に言えば、自分が手掛けた演技は、とことん調べて稽古して、最高のものを作ることです。あえて自分で宣伝しなくても、周囲の人から、「あなたが一番うまい」。と言われるようにならなければだめです。

 コンテストに出ることも、一番をつかみ取る道です。チャンピオンになるなら、コンテストに出ることも有効です。かつて大樹が、FISMのコンテストに再々出場していた時期がありました。私自身は、アマチュアに混ざってコンテストに出ると言うことが、プロとして価値があるかどうか、少々疑問でした。それでも、本大会の部門優勝をするぐらいの力があるなら、コンテストに出てもいいけども、そうでないなら早くに見切りをつけて、生きて行くための手順づくりをしたほうがいい。と言いました。

 大樹はFISMのアジア予選までは行ったのですが、入賞までは行きませんでした。そこで私は、「もういいだろう。コンテストにばかりこだわっていたら何も手に入れられないまま年を取ってしまうよ」。と言って、諦めさせました。このアドバイスは間違っていなかったと思っています。コンテストばかりが成功の道ではないのです。むしろ実際のプロ活動の中でこそ学ぶべきことはたくさんあるはずです。

 何より、まず自身の演技を高見に引き上げなくてはいけません。それがためには、あらゆる工夫を加えて、他のマジシャンよりも面白く、人の考えないような発想で、高い位置につかなければいけません。どんなジャンルの人でも一番の人は顔と名前を知られます。二番目は顔も名前も知られません。この差は大きいのです。

 

5,シンパを作れ

 シンパとはシンパサイザーのことで、革命の際の同調者のことです。学生運動華やかなりしころはよく使われた言葉ですが、今は使っている人を見ません。私くらいのものかもしれません。意味は、かつての贔屓と言う意味に近く、支持者と言うよりもより熱狂的な人を言います。要するに、自分の芸の熱烈な信者のことで、とにかくシンパを作りなさいと、弟子に言っています。

 マジシャンの中には、「この間パーテーィーでマジックをしたら、ものすごく受けましてね、みんなに感謝されました」。と得意に言う人があります。しかし私は、「それで、主催者から次の仕事をもらったの」。と聞くと、相手はぽかんとしています。

 「あのね、どんな主催者でもよほどひどい演技をしない限り、良かったと言うよ。でもそれは多分にお追従(ついしょう)だ。お世辞だよ。本当にいい演技だったらすぐ次の仕事が決まるよ。プロはね、受けた受けたと喜んでいてはプロではない。お金をもらっているんだから、受けて当たり前だもの。受けたと言うのは自己評価だよ。自己評価を自慢してはみっともない。本当に受けたなら客観的な評価を得られなけりゃぁだめ。つまり、主催者や、そこにいる参加者が、すぐに楽屋にやって来て、次の仕事の依頼を申し出てくるようでなけりゃぁ、本当に受けたことにならないよ」。

 「次の仕事を頼まれてこそ本当に受けたことになる」。これは私の親父が言っていたセリフです。私の家で代々受け継いでいる言葉と思ってください。我々はそうした熱烈な信者を増やしてゆくことが仕事なのだと思います。安易な誉め言葉に惑わされることなく、本当に自分を支持してくれる人を一本一本の仕事の中から、一人ずつ見つけて行く。これが仕事です。

 このことをもう少し長いスパンで考えて、年間の仕事のうち、何本、同じ人から仕事がもらえているか。毎年同じ人から仕事がかかってくると言うことは、相手先は相当なシンパだと考えていいでしょう。我々が活動して行くときに、毎年、全く新しい人からの仕事を待っていてはとても生活してゆけるものではありません。毎年、年明けと同時に、既に10本も20本も仕事があると言うのはシンパがあるからなのです。

 そうなるために日頃から、お客様と仲良くしてゆかなければいけません。顧客の管理もしなければいけません。年賀状なども、私は平成2年の頃は2000通出していました。昨年はだいぶ少なくなって、それでも1000通書きました。そうした活動を続けてこそプロなのです。