手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

いいショウ、いいお客様

 昨晩のBIG SESSIONは演じる側も楽しく演じられ、お客様も喜んでみていただけて、久々充実の舞台でした。お客様の乗りがまるでロサンゼルスのマジックキャッスルのお客様のようで、素直で、明るくて、ある意味、従来のマジックの催しのお客様と違った流れを感じ、とてもいい雰囲気でした。

 これはひとえに、アキットさんがたくさんお客様を呼んでくれたお陰で、明らかに今までとは違ったタイプのお客様が集まり、流れを大きく変えました。今回の公演の成功の第一に、アキットさんの貢献を考えなければいけません。

 

 お客様のあまりの反応の良さに、マギー司郎さんまで興奮してしまい、楽屋にいてもずっとしゃべりっぱなしで、終日気合が入っていました。こんなマギーさんを見るのも久しぶりです。マギーさんはいつもやる、右の耳にティッシュを入れて、左に耳から出す芸をしたところ、あまりの観客の反応の良さに満足し、楽屋で「これ、あと十年はできるなぁ」、と言っていました。既に40年同じことを続けて、まだやる気です。マギーさんはいいです。何も悩んでいないところが素晴らしいです。

 ボナさんは常にマイペースな人ですが、それでもこの晩は、楽屋の雰囲気が楽しいらしく、常にほかのゲストの演技に注目していて、じっと客席の様子を観察しています。ボナさんは、私が大トリに蝶をすることはわかっているのですが、そのパロディーで針金のついた蝶を飛ばそうか、どうしようか、楽屋で悩んでいます。私の演技の前でそれをしたら失礼なんじゃないかと気を使っているのです。

 私が「ボナさん、気にすることはないよ。パロディーなんだから、どんなことをしてもいいですよ」。と言うと、安心したように針金の先に蝶のついた小道具を使って、観客を笑わせていました。それでいいのです。そういうばかばかしさが芸能なのです。

 

 さて、令和の3人は、今回のショウは相当に緊張したようです。原大樹(ひろき)さんのお面と傘出しは、アメリカ受けするスピーディーなアクトです。彼はこの先、これをもっと和のテイストを深めて行きたいようです。先日、情熱大陸で、蝶を飛ばしていました。これは彼なりに工夫をした新しい蝶です。これはこれでありかと思います。

色々な蝶があってもいいのです。

 

 片山幸宏さんは、先月上海の世界大会でチャンピオンになった手順です。だいぶ余分な演技を削ってまとまりがよくなりました。世間の評価も高まっています。ここらでプロになろうか、と考えているようですが、この晩のメンバーの中で演技をすると、個性派ぞろいのマジシャンに押されがちです。どうしたらこの中で自身の個性を発揮できるか、そこに答えが出ないと、プロの道は難しいかもしれません。人柄のいい人ですし、ルックスもいい男ですから、今一つ苦労を克服すれば花開くかもしれません。

 

 アキットさんは今回初めて生の演技を見ました。個性と言うなら超個性派のマジシャンです。彼がなぜ女性の人気を集めているのか、リハーサルを見ているうちにわかってきました。彼は幼児体験をそのまま舞台で表現しています。子供が母親にしがみつくような、子猫が飼い主にじゃれるような、素朴な愛情を隠さずに舞台に出します。ある意味官能的と言えます。これが女性にはたまらないのでしょう。自身の心の内を素直に表現するマジシャンと言うのはそう多くはありません。マジシャンと言うよりも、役者なのかもしれません。

 こんな人が育ってきたなら、きっとマジック界は新しい流れが生まれて来るでしょう。私の好感度は二重丸です。支援したいと思います。

 

 と言うわけで、とても反応のいい舞台でした。弟子の前田も得意の四つ玉を見せて満足のようです。もう少し、マジックを大きく広く捉えて、10分手順ができるようになれば、ワンランク格上げできるでしょう。彼にとっては先輩に藤山大樹がいます。そこを超えることが第一の関門ですが、そう簡単ではありません。芸能の世界でどう生きていったら、自分が人を超えられるのか、今、模索中です。