手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

下手を知る

下手を知る

 

 私の指導は、あまり細かなことは言いません。少し演じ方が間違っていようが、やり方を理解せずに演じていようが、極端に種がばれていない限り、ほとんど注意もしません。それなら何を指導するのか、と言うと、ひたすら、同じ演技をさせます。

 繰り返し繰り返し演技全体を練習します。これが何が重要なのかと言うと、マジックの練習はすべて本番と同じようにセットして、練習することの重要性を伝えています。そして、全部セットして一通り演じることが楽しいことだと言うことを理解させます。

 そのためには、初めからあまり細かいことは言わずに、当人の考え方や、やりたいことを尊重します。とにかく初めから怒ったりすると、初心者は嫌気がさしてしまいます。先ず、演技をすることの面白さを覚えることが第一なのです。

 でも、それだけでは少しも上手くなりません。そのために、一つだけ問題点を言います。「ここに注意をしないと、種がばれますよ」。「この動作に時間がかかり過ぎるとお客さんは退屈しますよ」。などと、一つだけ指導をします。一つの問題点なら、初心者でも間違いは理解できますから、少しずつでも直してくるようになります。

 そうした指導を気長に繰り返して、半年一年と経つと、不思議と人はマジックがどういうものなのかを体で理解するようになります。教えて覚えるのではなく、自らが気付いて学ぶ方が理解は深まるのです。

 こうしてマジックを覚えて行くと、少し旨くなります。言葉で覚えるのではなく、体が自然と動くようになると、それは自分の物として捉えられるようになります。その時、巧くなったことを褒めてあげます。まさか私から簡単に褒め言葉が出るとは思わないですから、生徒さんはとても喜びます。

 そのうち、自然自然と自分で考えながら練習するようになります。そうなって来ると、どんどんマジックは上手くなります。余り私がいろいろ言わなくても、自ら練習するようになって、自分でより良き方法を考えるようになると、人は自(おの)ずと巧くなるのです。

 但し、全く何も言わないわけではなく、種が見える時にははっきり注意します。とかく初心者はタネをおろそかにします。演技をこなすことで目いっぱいで、タネのところまで気持ちが行きません。でもそれは本末転倒なのです。タネがばれては何もなりません。ちらりちらりタネが見える時はその場で素早く教えます。そこを見のがしてしまうとマジックは成り立たないのです。

 とかく指導は正しい方向に教え導くことだと考えている指導家がいますが、それは間違いです。初心者にとっては何が正しくて、何が間違っているかはよくわからないのです。まず初めはマジックに触れて、マジックを表現することが面白いと感じなければいけません。それにはとにかく初心者が進んで稽古をしたくなるようにしなければいけません。

 「やって見るとマジックは楽しい」。そう思わせなければ長く続けることは出来ません。初めはやりたいようにやらせてみるのです。そして少し形がついて来たなら、やっていいこと、やってはいけないことを話して行きます。

 余りにきっちりとした、神経質な指導家は、なかなか生徒は育たないのではないかと思います。余りに生徒を抑え込んで指導をしても初心者はそのようには出来ないのです。そもそも私は、藤山流と言う家元制度を敷いてはいますが、私の通りに真似してやれとは言いません。初心の頃は丁寧に教えますが、ある程度判断が立つようになれば、当人の個性を尊重します。

 流派や家元制度のいけない点は細かな部分にまで介入して、人を抑え込もうとすることです。マジックの本質からあまり関係のないことは、どうでもいいのです。何でもかでも細部まで約束事を作って、私の通りにしなければいけないと言う教え方は間違いです。それだと芸能は創造性が生まれません。発展が止まってしまうのです。

 マジックはそれを演じることが楽しいものでなければ続けて行くことは出来ません。先ず演じる楽しみを教える。そして、演じて行くうちに、巧く行かないことが多々出てくるようになります。それを自覚するようになったなら、なぜうまく行かないかを話して行くようにします。

 今していることが必ずしもいいわけではなく、まだ理解の行っていない人にはいっぺんに教えても出来ないから話さないのです。そこで長く続けて行くうちに、徐々に本当のことを話して行くわけです。

 大切なことは生徒自身が見る目を養い、考える力を身につけることです。然し、どちらも教えて身についてくるものではなく、長いことマジックの世界にいて、周囲を見渡しているうちに、「どうやら自分のしていることは相当下手らしい」。と気付くようになります。

 それが分かったときに、アドバイスなり、指導が役に立って行くのです。それまではひたすら生徒さんが自身の下手に気付くことを待ち続けるのです。結局自分自身がどうにかなりたい、どうにかしなければいけない。と気付かなければ上達はあり得ないのです。

 勿論、最後まで自分自身の下手に気付かない人もたくさんいます。そうした人は、せっかく縁を持ちながらも只通過して行ってしまう人たちです。残念ではありますが、どうにもなりません。芸事は追いかけて言って教えるほどのものではないのです。言ってしまえばあってもなくてもどうでもいいものなのですから。

 芸能を大きくも小さくも捉えるのは、一人一人の感受性によるもので、どんなに優れた芸術でも、理解できなければ大きいも小さいもないのです。全ては受け入れる人の気持ち次第なのです。

続く