手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

マジック愛

マジック愛

 

 数日前のブログで、「マジックが好きだと言っている人の多くは、マジックを演じている自分が好きなのであって、いわば自己愛だ。マジックを愛している人と言うは、マジックの素晴らしさを知った上で、その素晴らしさを愛情をもって人に伝えられる人の事だ」。

 と書きました。すると、「その違いはどこにあるのですか」?と、尋ねられました。そこで今日はマジック愛の話をしましょう。闇雲に、知っているマジックを並べて演じているだけでは、人に感動を与えることは出来ません。

 マジックの何が感動なのかということは、まず自分自身が衝撃を受けるようなマジックに接することから始まります。

 そうした作品を見たなら、そこから真摯に学んで行くことが必要です。良い作品は、作者や、その後に改案した人たちの工夫がぎっしり詰め込まれていて、単に一作品を習うと言うのではなく、200年300年のマジックの歴史をみっちり継承されたような知識のボリュームがあります。

 先ず、初手の時点で、いい作品に出合うこと。そして、、マジックとはどういう形で出来ているものなのかを漠然とでも知ることが大切です。とかく、マジックを始めると、簡単に種仕掛けが手に入るため、数を覚えることにばかり気持ちが行ってしまい、知識は横へ横へ広がって行き、一つ一つの作品の素晴らしさをかみしめるゆとりがありません。

 こうしたアマチュアがたくさん生まれても、彼らが、マジックの世界に深く根を張って、活動して行くことは出来ません。いつでも上っ面だけ。マジックごっこをしているだけで、少しも人を感動させることが出来ません。むしろやってはいけないことを繰り返して、人を不快にさせることすらあります。それではいくらお金を使ってたくさん道具を買っても無意味です。

 先ず、いい作品に出合うことです。そしていい作品を見せてくれたマジシャンを知ることです。この人はいい、と思ったら、そのマジシャンの演技を何度も見ることです。

 何がいいか、どういいのか、直接そのマジシャンと話をして、どういう考えでマジックをしているのか、詳しく考え方を聞くことです。出来ることなら、マジシャンから直接習うことです。

 たとえ、2分でも3分でも、優れた内容の作品を直接習うと、全くそれまでとは違ったマジックの世界が広がって来ます。何が良いマジックで何がいけないマジックなのか、尊敬するマジシャンから体験を通して学ぶことで、多くの難問が一遍にわかって来ます。習ったマジックは自分の宝物になります。

 さて、そこから先は、手に入れたマジックを、人に伝える段になって、自分が表現者にならなければ、観客にその効果は伝わりません。陰気臭く、下を向いて、ごちゃごちゃ言い訳しながらマジックをやっていたのでは、せっかくのいい作品もお客様に良さが伝わりません。

 ここで初めて、いいマジックを演じるには、しっかりとしたパーソナリティを備えてマジックをしなければだめなんだ。と言うことを知ります。いい種仕掛けを買ってくれば、いいマジックが出来ると言うのは飛んだ勘違いです。すなわち、自分自身を客観的に見る目、考え方が育ったうえで、実践できなければどうにもならないことを知るのです。

 人前でマジックをするときは、自己の評価も、ギャラも、成功を手に入れることも全て後回しです。上手く見せてやろうとか、自分はいいマジシャンだなどと考えてマジックをしていては人に感動を与えることは出来ません。そうした評価はすべてお客様がすることであって、自分で決めることではありません。マジシャンがなすべきことは、いいマジックを、上質なパーソナリティを持って演じことだけなのです。

 

 さて、今度は、指導する側としては、私は余り形にばかりこだわって指導することは好きではありません。型で教えることは指導家にとっては一番簡単なことなのです。然し、それではベルトコンベアーで同じ形の商品が大量に作られて行くのと同じで、全く個性のない、同じことをするマジシャンが次々に生まれて行きます。

 そうした人を作るためにマジックを教えるのではありません。とは言うものの、全くの初心者に「自由にやっていいからね」。と言って何でもありな教え方をするのも正しくありません。

 まず型から入ることは大切ですが、そこにも、一人ずつ、幅を持たせて教えなければいけません。100%そっくりに出来なくてもいいのです。この先長い時間をかけて、少しずつ分かって行けば良いのであって、一度にたくさん、細かなことを正確に教える必要はないのです。

 大切なことは、個人が個人に接することで、その日、その時の受講生と指導家が直接話しながら学ぶことが大切なのです。私が生きて来て学んだマジックを、自身の経験を語りながら指導をする。それが大切なのです。

 私の指導の中には、ヴァーノンさんはこう言った。ポロックさんはこう言った、アダチ先生はこう言った。高木先生はこう言った。と古い人の名前がたくさん出て来ます。いくら聞いても知らない人ばかりでしょう。でもそれが大切なのです。

 一つの作品には多くの人の思いが入っているのです。芸能は、人が人に伝えることでしか伝わりません。種仕掛けは本でも、DVDでも学べますが、芸能は個人から個人に伝えない限り伝わらないのです。

 

 あまり話が進んでも本来の話から離れてしまいます。話を戻して、マジック愛を語れるマジシャンと言うのは、いい作品を知って、なぜそれがいい作品なのかを理解して、それをお客様に演じて見せられる技術を持っている人の事です。

 無私無欲で、子供が遊んでいるような素直な演技こそが最上に芸能だと思います。

 私は自分の舞台をする傍ら、そうした人を育てるために指導をしてきました。それは単に種仕掛けを教えることとは違います。基本的にマジックを教えることよりも、先ず人を育てなければならないのです。アマチュアであれ、セミプロであれ、プロであれ、本当にマジックが分かって、優れたマジックをひとに伝えられるマジシャンを育てなければならないのです。

 私のところに来るくらいのアマチュアなら、5年も10年もやってきた人ばかりです。それでも、一つ一つマジックの考え方を話しながら教えて行くと、彼らの顔が、徐々に晴れ晴れとして来て、見る見るうちに芸能の本質を知り得た顔になって行くのが分かります。そんな表情を見たとき、彼らが良きマジックに出会ったことを確信しつつ、同時に、教える者としての喜びを感じるのです。

続く