手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

指導の型

指導の型

 

 指導をする人にも千差万別で、様々な教え方をします。初心者がマジックを習いに行くと、指導家の教え方に戸惑うことがしばしばあります。私も随分いろいろな人からマジックを学んできましたが、その教え方は随分違っていました。

 

 極端な例は、スライディーニとダイヴァーノンでした。スライディーニは徹底した同一性を求めました。演技の細かな技法は勿論。セリフから、テーブルを前にして座る位置、椅子の角度、テーブルクロスを膝に掛ける長さからそのしぐさまで、

事細かに指導し、何度も何度も一つ一つを指導して行きました。

 師の演技は、全てに理由があり、セリフやしぐさのタイミングにマジックの種や技法を忍び込ませていました(マジックと言うものは元々そうしたものですが)。

 師は、たった今、習いに来た生徒にすら自分と同じことをするように求めました。スライディーニの演技は、スライディーニになりきらない限り完成しないと、当人は信じて疑いませんでした。実際指導の内容はそっくり自分の演技をなぞらせることに終始しました。

 そこへ行くとダイヴァーノンの教え方は至ってシンプルでした。指導と言うよりも解説に近く、あくまで現象を教えます。生徒がパームが下手でも、スチールが未熟でもほとんど指摘しません。細かな部分にはこだわらないのです。

 あくまで大筋で理解していればそれでいいと言う教え方でした。習う側からするといい指導家です。然し、実はこの教え方には大きな落とし穴があります。

 ヴァーノンはおおらかで、寛大な人のように見えますが、実は、そうではありません。しっかり人の技量を見ているのです。相手が出来ないからと言って事細かに教えようとはしません。できないことは出来ないとあきらめているのです。できない人を追いかけてまで教えてやるほど親切な人ではないのです。

 ある意味ヴァーノンはアメリカ的な人です。1時間レッスンをしたら、その範囲の指導しかしません。そこから先の生徒の成長に関与しないのです。

 ところが、高木重朗先生がヴァーノンに習っているところをしばしばキャッスル(ロサンゼルスのマジックキャッスル)で見ていると、高木先生は、度々突っ込んだ質問をしていました。こうしたときの師は真剣で、小さな技も詳しく話していましたし、日頃人に伝えないようなマジックの核心部分も話していました。

 つまり師は人の技量に対して指導を変えていたのです。疑問の度合いの深い人にはそれにこたえる懐の深さがありました。

どちらがいい指導家かという質問は難しいと思いますが、確実に、プロとして生きて行きたいと言う人を指導するには、スラーディーニのやり方の方が実践的です。なぜなら既にできている手順をそっくり移して、それを演じてもいいと言うわけですので、結果として短期間に人を育てることが出来ます。

 但し、その教え方では大きなマジシャンは育ちません。相手の創造力、個性を認めていないのですから、そっくり自分を真似させると言うことは、そこから先に育ってくるであろう創造の芽を摘み取ってしまうことになります。

 

 これは昔から、「師の半芸」と言って、余り師匠に傾倒しすぎて、師匠そっくり真似て演じる芸人が育っても、それは結局師匠の半分の技量にも至らないと言うことが言われています。

芸能が芸術である以上、そこに創造がなければなりません。創造とは自分の人生の中で体験して掴んで行く様々な事象を芸能に置き換えて語って行く作業です。そこが未熟ではどれほど真似がうまくても「師の半芸」なのです。

 と、こういうふうに書くと、すぐに、「その通り、いくら人の真似をしても無駄だ。自分のオリジナルこそすべてだ」。と言って、怪しげな作品を作り出す人がいます。

 これも大きな落とし穴です。しっかり基礎指導を受けていない人が、いきなりオリジナルを語っても、わがままが育つだけです。ほとんど先に発展しません。

 私の知る限りにおいても、若いうちに一つ二つ珍しいことを考えて話題になった人が、5年もすると全く人の噂から消えて行きます。想像が定着しないのです。

 自分の作品がどこまでオリジナルなのか、今のマジックの世界がどこまで発展していて、自分は一体どこに位置しているのか、が分からなければ、無駄なオリジナル粗製乱発して終わる結果になります。

 能書きをたれる前にまず小学校には入らなければいけません。そして中学校を卒業して、更に専門学校なり大学で学び、その上で自分の世界を見つめて行かなければ何も生まれません。

 ヴァーノンと言う人は、若い人で、土足で侵入してくるような人たちに、ピシゃッとドアを閉めてしまいます。そして理解の低い人には「あぁ、それでいい。うまいよ、よく出来ている」、と言って何も語らないのです。それを親切な親父だと思ったら大間違いです。

 

 私がスラーディーニ的なのか、ダイヴァーノン的なのかと問われても、恐れ多いことです。あえて言うならどちらでもありません。

 昔からの手妻の教え方は、一挙一足、事細かに教えて行き、昔の型に沿って指導をします。連理、引き出し、蒸籠、蝶、などは方が残っていて、決まりがありますから、まずそれは尊重して指導します。然し、昔のように、必ずこうしなければいけないと言う教え方はしません。

 私はあまり細かなことにはこだわらない指導の仕方をします。私と違ったやり方で覚えた人も、大きく違っていなければ注意もしません。むしろ変えて演じてもいいと言います。

 何人もが全く私と同じ演技をする必要はないのです。基本さえしっかり学んだなら、後は変えて行っても構いません。変えると言うことが発展につながる場合もあるのですから。発展の芽を摘むようなことを指導家がしてはいけません。

 ある意味、昔の社会は、流派や一門によって人を縛ってきた傾向がありました。それが結局、明治以降、大量に入って来た西洋奇術に数で押し流されて、手妻はマジック界の片隅に追いやられて行ってしまったように思います。

 明治維新以来150余年、ずっと下り坂だった手妻がこの10年、ようやく日の目を見るようになりました。これをまた元も子も無くしてしまってはいけません。残しつつ、守りつつ、発展させなければなりません。教え方も一つではなく、生徒もまた同じ人を作る必要はないのです。

続く