手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

ゆるくもなく きつくもなく

ゆるくもなく きつくもなく

 

 話は昨日の続きです。まるで飼い主が子犬と戯れているような、天真爛漫な姿の舞台が出来たならどんなにいいでしょう。思えば私の子供のころは、舞台に上がる時には何も考えずに舞台に出ていました。

 お客様に受けてやろうとか、いくらか小銭を稼いでやろうとか、そんなことは考えもしませんでした。ただマジックを見せて、それでお客様が喜んでくれたなら自分も楽しかったのです。当時は大したマジックも出来ないのに舞台袖から出て来て、満面の笑みで嬉しそうにマジックをしていました。そんな姿を見てお客様も楽しそうに見てくれました。そこに作為なんか全くなく、ただマジックをすることが楽しかったのです。

 然し、その後、いろいろ出来るようになって、知識がついて来ると、むしろ初心に帰ってマジックをすることが難しくなります。笑い顔一つでもついつい演技の笑い顔をしてしまいます。それは真実の笑顔ではないと知りつつも、型の中に自分をはめ込んでいつもの演技をしてしまいます。

 純真無垢な演技と言うのは、技量が備わって来ると作れなくなります。実は相当に難しいのです。むしろ、自分の演技から、素の部分を探し出して、もう一度、作為のない演技を意識しなければなりません。

 実際、スキルを学んで、自身の芸能を作り上げて行っても、それが必ずお客様に受け入れられるかどうかはわかりません。実演の舞台の不思議なところは、アクシデントがあったり、予定通りうまく進行しなかったりするときの方がお客様は喜びます。

 演じている当人はひやひやするのですが、実は、お客様にとってアクシデントは最高の楽しみなのです。滅多に見ることのできない演者の失敗に遭遇するのですから。

 どこかいつもとちょっと違ったところがあって、演技をはみ出して、予定にないことが起こったり、ちょっとしたミスから、失敗を繕ったりすると、それが舞台に新鮮味を生み、面白さが増したりします。

 生の舞台と言うのは、そうした予期せぬ行動があるわけで、あからさまな失敗はいけないとしても、うまく演技がつながって、普段見せないマジシャンの素の顔が見えると、お客様は喜びます。

 若いうちはそうしたミスを絶対にしてはいけないと思って、ミスのないように常に気を張って舞台をしていましたが、ある程度年齢が過ぎて行くと、巧く行かない部分も、「これも芸なんだ」。と思うようになりました。

 無論、演技の手順と言うものは、理詰めで考えられていますから、きっちりできなければいけません。然し、手順と手順の間には、素の演技あってもいいと思います。私が時々演じる弟子との会話もその一つです。

 決まりきった話ではなく、アドリブ的に日常の話をすると、お客様はとても喜びます。弟子も自分のことを語られるので、生き生きしています。そんな会話をほんの少し加えただけで、お客様は明らかに私の仲間になって見ているのが分かります。

 芸能とは所詮遊びの世界です。面白おかしく遊んでみせる。すると全く縁もゆかりもないお客様が弟子との会話を楽しんでくれます。素の部分があるから、いつもやっている演技でも何度でも見て見たいと思う。それが芸能です。

 昔の話術の名人、アダチ龍光が、マジックをしながら話がどんどん脱線して行くさまは見ていて楽しみでした。考えてみると、マジシャンが100%こうあるべきと思って演じているマジックは、必ずしも、お客様が望んでいるマジックかどうか。

 何でもないものの中に、芸能が隠されているのかも知れません。無論、予定外のことをして、やたらに時間を伸ばすようなことをしてはいけないのですが、そうは言っても多少の裁量の中で、いつもと少し違ったことをするのは、許される範疇だと思います。

 ちらりちらりと素を見せる。そこに純真無垢な姿が垣間見える。それが全く子犬がじゃれているような演技ではないにしても、何でもないところにお客様の求める姿があるように思うのです。

 

 私のブログの読者ならご存じと思いますが、今年の2月にJCMAのコンテストで、あるチャレンジャーが、やるマジック、やるマジック全部失敗して、最終的に何もしないで終わった人がいました。私はそれを見て感動しました。

 あれこそ子犬がじゃれ合って飼い主と無心に遊んでいるさまを見るような、いわば究極の芸ではないかと思いました。当然私の心の中の採点表は、その日のチャレンジャー中の最高点でした。

 ところが当人はせっかく素晴らしいシチュエーションを作りながら、自分の演技の不出来を恥じて、何とも締まらないまま引っ込んでしまったのです。正直勿体ないと思いました。もしこれがテレビのオーディションだったら、こんな機会は万に一つの大チャンスです。お笑い芸人だったら、絶対このチャンスを逃さないでしょう。

 ここで一言決め台詞を言ったら、プロデューサーも審査員もぶっ飛んでしまって、いきなりテレビ出演が決まるようなチャンスです。それほどのチャンスをなぜマジシャンは無にするのか、残念でなりません。もし私があのような状況に至ったなら、私なら、こう言うでしょう。

 「今日は上手く行かなかったが、まぁ、ここのところはおとなしく帰るが、だが、これで済んだと思うなよ。来年にはまだ出るからな」。と言って去って行くでしょう。これで、居合わせた観客やライバルは唖然として、この日の全てのチャレンジャーを飛び越えて、最も印象の残るチャレンジャーになったでしょう。芸で飛べるかどうか、と言うのはこの事なのです。野球のホームランと同じ事です。ホームランが出たら全くお手上げなのです。

 仕込んだマジックが全部うまく行かなかったなら、あなたならどうしますか。そのまま引っ込みますか、駄目な中でもどうにかして、人に強く印象付ける方法はないのですか。そこで捨て身の一作を講じる。これがチャンスを掴める男なのです。

 アマチュアではそんな勝負は出来ないと言う人もあるでしょう。とんでもない、これを人生の試練と考えてみてください。絶体絶命の危険を前にしてプロもアマチュアもないのです。タネも仕掛けも通用しなくなった時、後は自分の素を出して訴える以外ないです。そこに勝負が出来なければ、大きな成功は手に入らないのです。

 何度も言いますが、観客は、綿密に仕込んだマジックの手順よりも、子犬がじゃれ合うような、無邪気な芸能を求めているのです。巧く行くも行かないも、紙一枚(かみひとひら)の表裏(ひょうり)なのです。

続く