手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

これじゃぁいけない

これじゃぁいけない

 

 マジックでも、お笑いでも音楽でも、別段ライセンスと言うものはありません。初めは好きでやり出して、そのうち出演依頼が来るようになり、演技を見せることで生活が成り立ってゆくうちに、ある日自身が、「今日からプロ活動をする」。と宣言すれば、その日からプロです。

 但し、いくら宣言しても、その社会で人から認められて、たくさんの支持者が集まって来て、仕事の依頼が来て、初めてプロとして成り立ちます。

 生きると言うことは日々のことですから、毎月毎月公演の依頼が何本も来なければいけません。でも、それほどマジックを毎日でも見たいと言うお客様が、世の中にたくさんいるものではないのです。

  然し、世の中には有り難いことにマジシャンを支援をしてくれるお客様がいます。公演をすればいつも来てくれるお客様がいるのです。

 それも一人でなく、必ず友達を誘って、何人かで見に来てくれます。有難いと思います。そうした人たちに支えられて公演は成り立っています。勿論、同じお客様ばかりを頼ってマジックをしていてもお客様は増えません。常に新たなお客様を見つけ出して、少しづつでも興味の人を増やして行かなければ仕事にはならないのです。

 結局、芸能で生きると言うのは、根のない浮草のような、頼りない人生のように見えます。でも、長く続けていると、矢張り根がなければ続けて行けないことに気付きます。目には見えなくても、どこかでお客様とつながっていなければお客様は集まっては来ないし、芸は成り立たないのです。

 「何がプロか」。と問われても、難しいのですが、長くこの道で生きてきた人には、必ず人に魅力があります。いや人ではなく、作品に魅力があるのかも知れません。

 どこかに人の求める琴線を見つけ出して、演者とお客様が細い糸で結び付いています。それが何であるか、そこを掴むまでがとても苦労するのです。

 

 若いころはとにかく新しいことを覚えるのに必死ですから、闇雲にマジックを覚えて、練習して、ステージにかけます。がむしゃらに舞台をしているうちに、何とか毎月ショウの依頼が来るようになって、生活が出来るようになります。

 ところが、やっているうちに、舞台環境の悪さ、収入の低さ、付き合っている仕事関係者のレベルの低さなどに気付いて、一人悩むようになります。「このまま今の活動を続けていても、今以上のマジシャンにはなれない。何とかしなければいけない」。と、現状を変えたいと思うようになります。

 舞台活動を続けていれば誰でもそうした時期が来るものです。ところが、今自分のしていることを、ほんの一回り、高級化しようとしたり、規模を大きくしようとしたり、人が到達し得ないような世界に入り込んでみようと思うことは、実はとんでもなく大変な生き方をしなければならなくなるのです。

 それは、自分自身の生き方そのものを変えなければならないことですし、それに見合った仲間や仕事先を見つけなければなりません。何から何まで今までのままではどうにもならないのです。全く違う人間になると言うことは簡単なことではないのです。

 「今の自分を変えたい。思いっきりパァーッと飛んで見たい」。誰しもそう思うのですが、実際そうなるためにはとんでもない変身をしなければならないのです。

 

 昆虫の話をしましょう。今まで葉っぱの上で這いずり回りながら青葉を食べて生きてきた青虫が、ある日、仲間が蝶に変身するのを目の当たりにします。美しい羽が生えて花から花へと飛び始めるのです。「どうしてあんなことができるのだろう」。

 青虫は、日々青葉を食べながら、「このままじゃいけない、葉っぱばかり食べていても今以上の虫にはなれない。せっかくこの世に生を受けたなら、華麗に花から花へと飛んで見たい。でも自分に羽はない。どうしたら変身できるのか。ただ待っていても何も変わらない。今、自分は何をしなければいけないのか」。と焦燥感にかられつつ、自問自答する日々を送ります。

 青虫は、天を眺めて、仲間の成功する姿を羨みつつ、ひ弱で青白く、青葉に寄生して生きている我が身とを見比べて悩んでいるのです。

 芸能も同じです。ただ、好きで習い覚えたことを、仕事にして生きて行こうと思っても、それだけではファンも付きませんし、個性的な考え方も生まれては来ないのです。大変身を遂げて大きく羽ばたきたいと思いつつも、いつまで経っても羽は生えず、青虫は青虫のままです。

 時期が来れば自然に蝶になれるのかと思っていると、一向に我が身に変化は起きません。周りの仲間はどんどん飛び立って行くのに、夏も過ぎ、秋となって風が冷たくなってきても、自分に変化は起きません。やがてびっしり茂っていた葉っぱも茶色に変わり、食べるものも無くなって行きます。

 「このまま青虫のままで終わるのだろうか」。と、焦燥感にかられます。ところが、よく考えてみれば、少なくとも、今まで生を受けて、青葉が途切れることはなかったのです。食べきれないほどの葉っぱに囲まれて今日まで生きて来れたのです。なぜ、自分にここまでの葉っぱを与え続けて、生かしてくれたのだろう。と、

 そこで初めて自分を育ててくれた樹木の存在に気付きます。天を眺めて仲間を羨んでいるばかりではなく、樹木の心の内を尋ねてみようと気付きます。すると樹木は青虫に心の告白をします。それは樹木の宿命として、生まれた土地から動くことができないのです。

 向うに見える山のふもとに綺麗な花が咲いていても、その花に思いを伝えることすらできないのです。たった一度でいいから自分の思いを向うの山の花に伝えたい、と樹木は願っています。樹木がせっせと青虫に青葉を与えていたのは、樹木のメッセージを向うの山に伝えて欲しいからなのです。

 青虫は初めてこれまで世話になった樹木の本心を知ります。それを知った青虫は早速繭(まゆ)を作り、蛹(さなぎ)となります。冬を越し、長い時間が過ぎ、春になって蛹から抜け出て見ると、樹木は一面花盛りとなっています。大きく太っていた青虫は、ほっそりと痩せて身が軽くなり、大きな羽が生えています。蝶は育ててもらった樹木のメッセージを携えて、向こうの山裾に咲き誇る花に飛んで行くのです。

 青虫はこれまでは青葉に寄生するだけの害虫だったのです。それが羽を持つことで世間の役に立つようになったのです。羽を持ったから変身できたのではありません。人の役に立とうとしたときに、体から羽が生え始めたのです。マジシャンのマジックは人の役に立っていますか?。

続く