手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

マジックナイン赤羽

マジックナイン赤羽

 

 一昨日(3日)。第二回目のマジックナイン公演がありました。昨年と同じメンバーでどのような展開を見せるのかと期待を膨らませて、赤羽に向かいました。昨年の武蔵野芸能劇場よりも四倍も大きな赤羽会館での公演は大きすぎるのでは、と思いましたが、出かけてみると、まずまずの集客です。18時40分ショウスタート。以下その感想。但し、順番に多少私の記憶違いがあるかも知れません。悪しからず。

 

 一本目は幕が開くと、いきなりドクターさんが出て来て、ぺろぺろキャンディーの手順が始まりました。小柄なドクターさんにはうまく嵌った演技です。内容はウォンドの技のバリエーションに近く、指の間で4本に増やして行って、4本捨ててを繰り返しました。ミスもなく楽しそうに演じているのに好感が持てました。

 

 二本目はうえしさん。舞台全体が暗く、演技も感傷的でした。花が次々と出て来て、お終いは背景にある枯れ枝の花が満開に咲きます。めでたいにもかかわらず、満開の花の下で、ご当人の心は晴れないようで、自分の世界に閉じこもって行って終わり。上手い人なのに、どうしてこうも暗いのでしょうか。傍で見ていてどう慰めてやろうかと心配になりました。

 

 三本目はすぎけんさん。大阪で見た時よりも技術は上がっていました。但し、けんさんがメイクがうまくなって、あの米屋の跡取り息子のような一見マジックと無縁な人の表情がなくなってしまいました。あの顔でテクニックがあるから面白かったのに、いい顔になったら面白みが半減しました。そうなると逆に、すぎさんのキャラクターを異常に神経質で、病的にしたら面白いかもしれません。いずれにせよ二人で出て来るなら同じ演技では意味がなく、弁証法的な対照な表現が求められます。

 今回はウォンドの技法を使う演者が多々見られたので、観客がウォンドそのものの興味が薄れてしまって、すぎけんさんにはお気の毒でした。

 

 4本目は菰原裕さん。カードマニュピレーション。面白いハンドリングが幾つかあって、マニアを喜ばせました。但し、フィニッシュをカードファゥンテンで終わらせるのは、テクニック否定です。テクニックのうまみを如何にフィニッシュにまでつなげられるかがスライハンドマジシャンのダンディズムのはずです。モーターを使ってはいけません。

 

 5本目は諭吉さん。この会の主宰です。CDアクト。9人の出演者のうちの唯一、一般客を取り込める演技のできる人。昨年から期待していた人です。今年もダンスをしたり頭にくす玉を咲かせたり、ネオンを使ったり、奇抜な演技を見せてくれました。然し、フィニッシュは、大きなCDを出したり、無理無理旗を振ったりして、平凡なマジックになってしまいました。終わり間際に、片足からCDを吊るして出した、あの間抜けさが素晴らしく、あのまま、ぴょんぴょん飛びながら引っ込んで行ったなら馬鹿馬鹿しくて秀逸な終わり方だったのに、残念でした。

 ここで15分休憩。

 

 後半一本目はダンクさん。ウォンドアクトに理由付けを考えて来たようです。長いウォンドが出るとネクタイが伸び、短いウォンドが出るとネクタイが縮みます。論理は始めから破綻していますが、罪のない演技が面白く、すぎけんさんと違ったものが見られたのは良かったと思いました。

 

 二本目はチャブルさん。花のアクトにボトルが加わり、ボトルの部分が充実しました。セクシーと言って香水をかけるのはお約束のパターン。上手いし、お客様の掴み方も心得ています。諭吉さんと二分するくらい一般客に通用するアクトです。

 

 三本目は小松真也さん、京都大学のOBです。DJのイメージでCDのアクト、世界の作り方と言い、手順と言い、理詰めで、テクニックも巧い人だと思います。アマチュアとしての完成形でしょう。

 

 この後、再度ドクターさんと、うえしさん、菰原さんがもう一つずつアクトをしました。

 ドクターさんはライトを使っての幻想的なジャグラー。きれいでしたが、終始誰が演じたのか顔が分かりませんでした。

 うえしさんは、掃除のお兄さんがロック演奏家に突如変身、カードで箒をかき鳴らす。お終いに本物のギターが出て来て、勢いで観客をねじ伏せました。カードの扱いが雑なのと掃除道具が汚なく見えるのが気になります。然し、巧いし、いい演技です。

 菰原さんは、得意の紙コップとボール手順、紙コップが前よりも増えました。安定感はナインの中で一番ですし、手順としても理詰めでよく出来ています。

 

 さて、二回目のマジックナインを見て、いくつかの疑問が生じました。一つは、演技がウォンド、CDに偏っていること。これは自分たちの世界の中でやりたいことをやりたいようにやっている結果の問題だと思います。この先これでいいのかどうか。

 また、喋りの演技がないこと。喋りに対しての軽視はマジックナインだけの問題ではなく、マジック界全体の問題です。上手い喋りのマジシャンが必要です。また、喋りがないなら、上手い司会者を外部から入れたほうがいいでしょう。優れたマジシャンを集めたマジックショウが、司会者が粗末なため内容がガタ落ちになった例はいくつか見ています。喋りを舐めてはいけません。

 そして、学生マジックと言う限られた世界の中で育った人たちが、既に学生ではないのに学生の頃の演技にこだわり、社会に向かって奉仕するでもなく、海外のコンベンションに出て海外勢をリードして、発信して行こうとするでもなく、この演技をこの先どこで演じようとしているのか気になります。

 日本ではとかく、学生マジック、社会人マジック、アマチュアマジック、プロのマジックなどと区別したがりますが、しかし、私が思うに、マジックを区別する理由などどこにもないと思います。そもそも学生マジック、社会人マジックなどと称しても、誰もその区分を理解していません。もっと今演じているマジックの間口を広げて、社会に向けてアピールすべきです。

 赤羽会館の道の前を日々通っている、何万人もの観客が立ち止まって、中に入って見たくなるような内容を、みんなで考えることこそ、マジックナインの今後の課題だと私は思います。

 

 このショウに、私はNHKのアナウンサー、古谷敏郎さんを招待しました。古谷さんは先月のNHKBSでFISMの番組を担当したアナウンサーです。帰りがけに赤羽の一杯飲み屋で酒盛りをし、遅ればせながら私の誕生日を祝ってもらい、マジックの話をしました。

 古谷さんは、子供のころからのマジックファンですが、これまで余り学生マジックを見ることはなかったようで、この晩は興味深げでした。これまでも折に触れてマジックショウにお誘いしてきましたが、長い目で見てそれがマジック番組に行かせたならよいかと思っています。

 10時、飲み屋を切り上げて、上機嫌で高円寺に帰りました。

続く