手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

宝くじの音楽

宝くじの音楽

 

 ジャンボ宝くじが発売されると、タレントみんなでジャンボ、ジャンボと踊り出すコマーシャルが流れます。あの背景に流れている曲は、ベートーヴェンの第7交響曲です。9つあるベートーヴェン交響曲の中で、生前から最も人気が高かった曲が7番でした。少し意外です。現代なら、まずはじめに5番の運命、次が6番の田園、その次が9番の合唱、といった順でしょうが、200年前の評価は違っていたのです。

 まず7番がとにかく人気、次が3番の英雄だったのです。ベートーヴェンの作品は難解な曲が多く、決して一般的ではありません。そうした中で、7番はリズミカルで、メロディーも聴きやすく、一般大衆に受け入れやすい曲だったのでしょう。今でも7番が一番好きと言う人は多くいます。

 長くベートーヴェン交響曲の指揮者として尊敬され続けてきたのがフルトヴェングラーで、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者でした。この人が亡くなったのは1954年。奇しくも私が生まれた年でした。

 亡くなって以降もフルトヴェングラーのレコードは売れ続け、1980年代に至っても、東京のレコード店ではモノラール版のフルトヴェングラーによるベートーヴェンが堂々売られていたのです。言ってみればドイツ音楽の神様のような人だったわけです。私もわずかな小遣いを投資して何枚かのフルトヴェングラーのレコードを買いました。

 然し、私はどうしてもこの指揮者が好きになれませんでした。むしろ同じ時期に売っていたメンゲルベルクの演奏の方が面白く、私は熱狂して聞いていました。この当時、フルトヴェングラーメンゲルベルクとを同列に語ることなど無謀で、常識的なクラシックファンなら、10人が10人フルトヴェングラーを支持していました。然し、私にとっては、どうしてもフルトヴェングラーは好きになれなかったのです。

 その理由は、どの演奏も重たく、低く雲がかかっている欧州の空のように、何とも憂鬱で暗いのです。しかも、ベルリンフィルの音色がこれまた陰気臭いのです。カラヤンが指揮をするようになってからのベルリンフィルは幾分明るくなりはしましたが、フルトヴェングラーの時代の演奏は、お化け屋敷に足を踏み入れたかのような、暗く重たく怪しげなのです。その差は、同じ曲をウィーンフィルや、アムステルダムコンセルトヘボウと聴き比べると歴然です。

 但し、演奏家や作曲家が陰気で暗い性格をしているから悪いと言うものではありません。陰気でもチャイコフスキーブラームスはいい曲を残しました。ベルリンフィルも世界一流のオーケストラで、私がとやかく言う立場ではありません。ただ好みに合わないのです。

 本来、ベートーヴェンの第7番はさほどに陰影のある音楽ではないはずです。言って見れば、数人の仲間と町のビアホールに入って、ビールを飲み、歌を歌って帰ってくる。そんなひと時の情景を思わせるような陽気な曲です。

 ところが、フルトヴェングラーに掛かると、その陽気なメロディーの隙間に潜んでいる、人生の不幸や、悲しみを探し当てて陰影を刻みます。いやいや、ちょっと待って欲しい、ベートーヴェンはそこまでこの曲を深読みして欲しいとは望んでいないはずです。同様に6番の田園でも、のどかな田園風景を歌い上げる交響曲が、フルトヴェングラーが演奏すると、親の危篤に間に合わせようと急ぎ田舎に向かう倅の心境のように重たくなります。

 「どうしてこの人はこうも暗いものの考え方をするのだろう」。と思います。人間の苦悩を語る5番の運命や、部下の命を預かるナポレオンが様々に苦悩する3番の英雄ならば、思いっきり掘り下げて演奏するのは理解できますが、6番7番は違うだろう。と思います。そのため、フルトヴェングラーは好きになれなかったのです。ところが、1970年代80年代の日本では、この暗い演奏を神のように崇めるクラシック愛好家で溢れていたのです。

 

 と、前置きが長くなりましたが、このところ、パソコンで、古い演奏のレコードがたくさん聞けるようになりました、そこで、フルトヴェングラーの演奏したベートーヴェンの7番を違う年代順に、連日にわたって3枚聞いて見ました。こうした聴き方はかつてなら、金持ちの超マニアにしかできなかったことですが、今は私でも出来るようになったわけです。

 

 一枚目は1943年、敗戦が濃くなってきたベルリンでの演奏。二枚目が戦後、1950年のウィーンフィルを指揮した演奏。3枚目は1953年、晩年のベルリンフィルとの演奏。私が若いころ聞いていた演奏は、1943年の戦時下での演奏で、時代を反映したのかどうかはわかりませんが、指揮の仕方は激しく、暗く、すさまじいばかりに誇張された白熱した演奏でした。

 第4楽章などは通常、コーダー(終結部分)はどの指揮者も興に乗って来て、テンポを速めて華麗に終わるのですが、フルトヴェングラーのそれは、もう第4楽章の半ばで既にアッチェレランド(テンポアップ)をかけていて、既に暴走モードが始まっています。そのため、コーダーになるとオーケストラもついていけないくらいのスピードになってしまい、ここは今聞いても興奮します。

 

 ところが同じ指揮者でありながら、1950年のウィーンフィルの演奏は、解釈はほとんど同じでも曲の雰囲気が陽気なのです。ウィーンフィルの独特の明るい音色の管楽器などが自然に楽し気な雰囲気を作りだしています。1943年の極端な切迫感はありませんし、つんのめって演奏するコーダーもありませんが、全体を聴くとこちらの方がこの曲にはぴったり合っているように感じました。

 むしろ、この演奏を若いころに聴いていたなら、私はフルトヴェングラーの熱烈なファンになっていたでしょう。フルトヴェングラー最高の第7は1950年の演奏です。

 

 さらに1953年のベルリンフィルとの演奏は、かつての陰気臭い重たい演奏は影を潜めていて、現代の音色に近い演奏になっていました。しかし残念ながら、肝心のフルトヴェングラーに少し衰えが見られ、ここぞと言う時の迫力が薄れてしまいました。その分安定した演奏ではありますが。

 

 当然ですが、同じ指揮者でも指揮者の年齢、時代背景、オーケストラによって、演奏がかなり変わります。そんなことは当然なのですが、わずかな小遣いの中で高価なレコードを買っていた者としては、1943年のフルトヴェングラーこそが唯一と信じていました。それは結果として人を一面からしか見ていなかったわけで、今こうしていろいろ聞き分けられるのは幸せです。連夜の第7は私にとっては贅沢なひと時でした。

続く