手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

所詮サムチップ

所詮サムチップ

 

 もう何年も前のことになりますが、アマチュアマジッククラブの学生数人が私のところに遊びに来て、彼らにサムチップ(手で握り拳を作って、その中に小さなハンカチーフを入れて消したり、出したりする演技)を見せました。マジックショップで売っている初歩のマジックです。この手順は、私に弟子入りする人、私のところにマジックを習いに来る人に、必ず教える基本演技です。

 これを演じて見せると彼らは素直に喜びました。そこで、「教えてあげようか」。と言うと「けっこうです」。と否定されました。「どうして?。面白いでしょ?」、と言うと「面白いけど所詮サムチップでしょう?」。と言われました。

 「あぁ、彼らはこれを所詮と言ってしまうんだなぁ」。別に習うほどのものではない。あえてするほどのマジックではないと考えて、触りもしないのです。畑仕事や、庭いじりをするときに、花や野菜の育て方を教えて、「さぁ、一緒にやって見ようよ」。と言うと、「でも手が汚れますから」。と言われてしまうようなものです。

 マジックをする人の中に圧倒的に多くいるタイプです。種仕掛けを知っているマジックには触れようともしないのです。「それなら知っている。今更やっても意味がない」。勝手に頭で判断を立てるのです。

 プロになると言うことはどういうことでしょうか。何か特別な、人が考えもしないマジックが出来ることだと思っている人があります。然し、プロと言うのはそうした特殊な発想を持った人のことではないのです。むしろ基本的なマジックをどこまで自分なりに考えて演じているか、と言うことがそのマジシャンの技量に直結します。

 私が良く言うように、「名人と言うのは、普通のことが普通にできて、それでお客様が巧いと感じたならそれが名人」。なのです。何ら特別のことをしなくても、そこに気付かれないくらい自然に工夫が行き渡っていて、しかも全く技巧の匂いがしなくて、知らず知らずに演技に引き込まれるものがあれば、それが名人芸です。

 「所詮サムチップでしょ」。と言った学生に、試しに、やってごらんと言えば、ほとんど見せられるような芸にならないはずです。ハンカチが出た消えたと言う、解説書通りの演技をするだけで、とても芸能になり得ないことをしてしまうものです。

 どんな簡単なマジックでも、起承転結を見つけ出して、自然に演技の中にお客様を引き込んで行けるような世界が出来ていれば大したものですが、殆どの人は、初歩のマジックを初歩としか捉えず、自身はそこを卒業したものと勘違いをして、通過してしまうのです。

 実は、プロの修業と言うのは、そうしてあちこち食い散らかしてきたマジックをもう一度一つ一つ見直して行く作業なのです。簡単なこと、誰でもできること。それをあえてもう一度やって見る。やって見た結果、「あぁ、自分は何でこんなことに気付かなかったのだろう」。と、大事なことを見落としていたことを「発見」します。

 発見とは初めて知ったことを意味しますが、実は、同じことは何百篇、何千篇繰り返してやってきたことです。散々同じことを繰り返していながら、間違ったことを平気でやり通してきた結果が「下手(へた)」だったのです。自分の下手に気付かなかったのです。

 ほんの少し気を使って演技をすれば、見違えるようにうまくなるのに、「知っている、分かっている」。と言って立ち止まろうとせずに、勝手に、誰の許可もなく、一つのマジックを卒業してしまったのです。

 さて、そうした人に、親切に、「そうじゃぁないよ」。と親身になって、演技を見てやって、考えを伝えてあげたたなら、誰でも相当に巧くなります。然し、私はそこまで人に親切には出来ないのです。なぜなら私自身がまだ未完成だからです。私の残された人生を考えると、もう誰も彼もに親切には出来ないのです。

 多くのマジック愛好家は、マジックの本当の面白さを知らないまま、上辺だけのマジックをマジックと思い込んでいます。そうした人に私は、あえてその先のことを話はしません。分かろうとしない人は助けられないのです。人の縁はそこで切れてしまうのです。

 単なるマジック指導なら、相手の技量を判断しつつ、軽くも、深くも指導することはできますが、師弟関係となるとよほど習う側に強い意志がなければ教えることは出来ません。奥の奥まで時間をかけて話をしなければならないからです。

 当人が今の自分に満足していなくて、このままでは何にもなれないことを知って、その答えが見いだせずに、苦悶している人でなければ救いの手は差し伸べられないのです。それでも求める意思があれば、教えることは出来ます。

 ところが、少しわかると人はすぐに偉くなります。人から教えてもらったことを、さも自分が考えたがごとくに人に喋り出したりします。そして、いつの間にかマジシャンの幹部になった気になって、物を言うようになります。

 そんな弟子はいくらでもいます。いちいち腹を立ててもどうにもなりません。それもこれも人の成長の過程です。まだまだマジックの世界で何ら実績を残していない身分なのに、少しわかればすぐに成功の果実を手に入れようとします。

 プロの考え方が少しわかって、いっぱしにものを言えるレベルになったと言うのは、初期に、小遣いでマジックショップで売っている小道具を買い集めて、マジックの種を知ったレベルとそれほど大きな違いはないのです。

 変わっていない証拠に、いつまで経っても種仕掛けから脱却できずに、新しい道具を買い求めようとします。然し、自身の成功は新しいマジックにはないのです。いままで覚えたマジックを上っ面だけ舐めて来たからレベルが低いのであって。一つ一つを見直すことができていないのです。基本のマジックの奥に無限の世界があることをついつい舐めてしまうのです。

 マジックは続けて行けば、繰り返し繰り返し、基本芸に戻って、新たな発見をします。浅く安易に基本を捉えていた自分の理解不足を知らされます。芸能とはわかればわかるほど深く、面白く、そして恐ろしいものなのです。

続く