手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

ヒョコ 式神

ヒョコ 式神

 昨年末から、前田はヒョコの稽古をしています。ヒョコと言うのは割りばしで作った人型が、ひとりでに立ち上がって歩いたり、踊りを踊ったり、丸めた紙が、手のひらで踊ったり、腕を伝って動いたり、様々な不思議を見せます。

 ヒョコの歴史は古く、平安時代の今昔物語(こんじゃくものがたり)の中に、陰陽師(おんみょうじ)の安倍晴明(あべのせいめい)が、人の形に切り抜いた紙を立ち上がらせたり歩かせたりした。とか、庭の枝折戸(しおりど=簡素な扉)が自然に開閉した。などと書かれています。ちなみに今昔物語の作者は相当にマジックが好きな人だったようで、巷(ちまた)の様々なマジックを細かく見聞きして描写しています。

 いずれにしましても、ヒョコの歴史は古く、恐らくマジックの中でベスト10に入るくらいの古い術だと思います。2000年くらいの歴史はあるかもしれません。類型の作品は世界中で演じられていて、日本でも古くは 式神(しきがみ)と言い、呪術(じゅじゅつ)の中の技の一つとしても見せていたようです。また、大道でもこれを見せる人は大勢いたようです。

 ヒョコは江戸時代の伝授本にも頻繁に出て来ます。羽織の紐が蛇のように動き出したり、紙で作った相撲取りがひとりでに相撲を取ったり、紙でできた雛(ひよこ)が餌を啄(ついば)みながら歩いたり、不思議な技が何十種類も書かれています。

 

 然し、今日これを継承している人がいません。全く絶えてしまっています。昭和30年代までは、大阪に、三井晃天坊(みついこうてんぼう)さんと言う奇術師がいて、この人がヒョコの名人と呼ばれていました。晃天坊さんは東京の松旭斎天洋さんと仲がよく、共に昭和の初年に日本で初めて、デパートで手品の種を販売するようになりました。天洋さんは、三越本店と三越の支店各店で手品を販売し、晃天坊さんは難波の高島屋で奇術を販売しました。

 私が小学生の頃、天洋さんが浅草の新世界デパートと言うところで手品の販売をしていたのを頻繁に見に行った記憶があります。当然同時期に活躍した晃天坊さんも、大阪高島屋で販売していたわけで、私が大阪の生まれならば、晃天坊さんのヒョコを見ることが出来たでしょう。然し、東京生まれであったがゆえに晃天坊さんの生の演技を見ることは出来ませんでした。

 その演技は天下一品だったそうです。中でもお客様から借りた煙草を、テーブルの上に置き、扇子で指図すると、煙草がころころと動き出し、またお客様が途中で、「止まれ」と言えば、煙草は止まったそうです。何度か演じた後で、「この煙草はどなた様の煙草ですか」。と尋ねて、その方角を扇子で指示すると、煙草がひとりでに4,5mも飛んでお客様の元に戻ったそうです。手妻研究家の山本慶一先生が、「あの芸は見事だった」。と、後年しきりに感心していました。奇術研究などにも写真が出ています。

 実際ご当人は、演技者として、お祭りなどで人前でヒョコを見せていました。演技を一通り見せた後は、ヒョコの仕掛けを売っていたのです。高島屋の売り場でも、マジックセットがあって、そのセットの中にはサムチップなどのハンカチ奇術とともに、ヒョコが入っていたそうです。

 実際、晃天坊さんの売り場では日に何十回とヒョコが演じられ、その都度たくさんのお客様が集まって、ヒョコの入ったマジックセットがよく売れたそうです。

 

 私は50代になって、ヒョコの継承者を探しました。大阪にも大勢マジシャンがいますので、一人くらいは晃天坊さんの継承者がいるのではないかと調べてみると、松旭斎滉洋師匠がヒョコを継いでいると知って、師匠を尋ねました。滉洋師は、晃天坊さんに憧れて弟子入りをします。滉洋の名前の滉は元は晃だったそうです。それが、東京に出て、天洋師の一門になり、晃天坊の晃と、天洋の洋を取って晃洋と名乗ります。(その後、サンズイを付けたのは字画数から変えたそうです)。

 実際、ホテルの一室で、私と弟子とでその技を習いました。聞けば驚きの数々でした。タネはマジックをする人なら誰でも知っているようなことですが、その仕掛けの中の秘密や、演じ方の秘密など、聞いていくうちに一冊の本ができるほどの芸の蓄積があったのです。

 私がよく言う「見た目や、ビデオだけでマジックを覚えようとしてはいけない」。と言うのはこのことです。古い作品には、外に公表していないたくさんの秘密が隠されているのです。そして、その一つ一つが物によっては千年もの間、口伝(くでん)で伝えられてきた秘密なのです。滉洋師匠がしっかりと晃天坊さんから正しいやり方を継承していてくれたことが幸いでした。お陰で1000年の歴史が絶えることなく私と私の弟子に継承されたのです。いくら感謝しても感謝しきれない感動のひと時でした。

 

 さて種仕掛けは分かっても、ヒョコにはいくつか実際に演じるためにネックとなっていることがあります。これは秘中の秘ですのでここでは書けませんが、今となってはその問題があるがゆえに継承者が現れないのです。そのため、どうしてもクリアしなければならない3つの問題を、何等かの方法で解決をつけなければならないこととなりました。そのため私はヒョコの解決に苦しむことになります。

 それでも、自分なりに解決をつけて、弟子の義太郎に教え、義太郎は一度私の公演でこれを演じています。その後、義太郎は廃業したため演じ手もなく、そのままになっていましたが、2018年の大阪の文楽劇場での公演の時に、キタノ大地さんがこれを演じています。これで確実に、晃天坊さん以来のヒョコの演技は復活したのです。何とかこの先、キタノさんの演技が大阪で定着したらいいと思います。

 さて、今度は前田です。前田がうまくやってくれて、これを得意技としてくれたなら、日本の手妻の歴史に残る技が一つ継承発展していったことになります。今年中に発表ができるでしょうか。その成果が楽しみです。

続く