手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

日本奇術 西洋奇術

日本奇術 西洋奇術

 

 今では日本奇術と西洋奇術ははっきり区別して演じられていますが、少なくとも私の子供のころまではその区別は曖昧なものでした。日本奇術の演目を、タキシードを着て演じる人は少なからずいましたし、又。日本奇術の演者が和服を着て、西洋奇術の演目を取り入れて演じていた人もまたたくさんいました。

 日本奇術を演じる西洋奇術師は、大阪のジャグラー都一師などが代表例で、師はタキシードを着て蝶を飛ばしていました。そうしたことは昭和30~40年代は珍しいことではなく、私の知る限りでも、かなりの数のマジシャンが洋装で日本奇術を演じていました。

 そうした師匠達に、「なぜ洋服で和の奇術を演じるのですか」、と問うと、多くは、「だって、洋服を着て演じたほうがモダンじゃないか」。という返事が帰って来ました。

 彼らは当時流行りのラテン音楽や、ジャズの音楽を流しながら、メリケンハットやロープ切りと言った西洋奇術を演じつつ、同時に演目の中に連理の曲や、蒸籠(せいろう=空箱)、蝶等を取り入れていたのです。

 その逆に、和服を着て、日本奇術をしながら、演目の中に、新聞と水や、毛ばたきの色変わり、パラソルチェンジなどと言った西洋奇術を演じる人もいました

 私の師匠である松旭斎清子などはそうしたタイプでした。同様に、松旭斎の一門は、ドレスを着ようと和服を着ようと、演じる内容は、西洋奇術も日本奇術もほとんど区別することなく取り入れていたのです。

 三代目帰天斎正一師は、日本奇術の代表格のような人でしたが、師の演目の中にも、新聞と水や、中華蒸籠、額縁トランプ、などなど、随分西洋奇術が入っていたと聞きます。(帰天斎正華師=三代目の養女の話)。

 実は昭和30年代以降、日本奇術が流行らなくなり、演者が激減して行くにつれ、日本奇術と言うものがどんどん形を変えて行くようになりました。流派だの型だのと言ったことが守られなくなっていったのです。

 それどころか、日本奇術を演じるために和服を着ると言う、基本的なことすら守られなくなって行ったのです。

 要するに、昭和30年代40年代の日本奇術は、マジックと言う大きなくくりの中に取り込まれ、数十種類の種仕掛けが、種の価値だけで残されて行ったような状況だったのです。

 当然、その演じ方や、口伝と称するものはいつの間にか消えて行き、残さねばならない先人の工夫が顧みられず、継承者もいないまま消えてゆく状況だったのです。その後は何をどう演じようと当人の勝手になって行ったのです。

 

 今、私は、西洋奇術、日本奇術と書いて、区別をしましたが、昭和30~40年代は、こうした言い方が普通で、かろうじて区別をしていました。その違いは種仕掛けの違いであって、演じ方は、日本奇術を西洋奇術風に演じることも別段間違いとは思われていなかったのです。

 

 日本奇術の演者が西洋奇術を取り入れたことは、何も昭和30年代に始まったことではありません。幕末期に西洋奇術が入って来ると、すぐに西洋奇術の種仕掛けは手妻(日本奇術)師達に取り入れられました。

 袋卵、袖卵、真田紐の焼き継ぎ、がっくり箱、柱抜き(サムタイ)、などは、日本奇術ではなく、幕末期か明治になって入って来た西洋奇術を日本奇術風にアレンジしたものです。

 当時は日本奇術は手妻と称していました。無論今でも手妻は日本奇術を指しますが、江戸や明治のころは、現代で言うマジックとまったく同じ意味に使われていて、手妻とは和洋一緒のマジックの総称だったのです。

 すなわち、マジックイコール手妻だったわけです。従って、旧来から演じていたマジックは手妻で、新たに西洋から入ってきたマジックも手妻だったわけです。明治になると、西洋も日本も一緒にするのは間違いだと言うことになり。旧来のものを和妻。西洋のマジックを洋妻と呼ぶようになりました。但し、これは楽屋符丁です。

 今、マジック界で手妻を和妻と呼ぶのは、楽屋符丁をそのまま外に伝えていることになり、日本奇術の正式名称ではありません。仲間内で区別するのは結構ですが、西洋奇術が普通にマジックで通るようになったのなら、日本奇術は手妻と称したほうが正しいのです。なぜなら、和妻の対語である洋妻と言う言葉が消えてしまったからです。区別する言葉がない以上、手妻は日本奇術のことになります。

 

 江戸末期や明治初頭に、なぜ西洋奇術を手妻の形式に直して演じたのかと言うなら、

 江戸や明治初期は、圧倒的に着物を着て演じる奇術師の方が多かったわけですし、音楽も三味線音楽を使っていましたし、演じ方も旧来の抑揚のある口上を述べながら演じていました。手妻の演じ方をそのまま西洋奇術に移したほうが演じやすかったのでしょう。すなわち、西洋奇術を演じる時には、一度手妻の形式に置き換えて、手妻の演目の一つのような扱いで演じていたのです。

 実際、袖卵などはうまく化けた西洋奇術の手妻です。袋卵から複数の卵を出す方法は、私の子供のころでもそうした演じ方をしているマジシャンはいました。その袋卵を更に改良して、たくさんの卵を出す方法に作り変えたのが袖卵です。袖卵は何百年も昔から日本にあった手妻のように見えますが、明治に入って来た西洋奇術を改良した手妻です。

 そしてその演じ方はいかにも手妻らしい精緻な振り付けが付いています。但し、袖卵は、袋を大きくしてしまったことで、不思議さが失われて行ったように思います。

 それでも、袖の形状を使うことで、和の仕草が残り、珍しく演じ方が継承されたことで今でも手妻の演目として残されています。不思議さを取るか、百数十年の継承を取るか、それは演者の判断の分かれるところです。

 明日は、日本奇術がなぜ今の形式として残って、手妻として残ることになったのかをお話ししましょう。

続く