手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

一厘

一厘

 

 明治時代になったときに、江戸時代の貨幣制度が改められ、一両は一円になりました。江戸時代の一両小判を持っていれば一円として使えたのです。明治初年の一円は今の三万円ほどの価値がありました。巡査の初任給が四円です。

 一部銀や、二分金は少し複雑で、金、銀としての価値が低かったために、価値は四分の一に落とされました。そのため一分、二分貨幣は手放す人が多く、銀行に持って行くと銀行は十銭、二十銭銀貨と取り替えてくれました。

 幕末に貨幣の原材料が不足して、天保銭と言う銅貨を作ります。これは刀のつばのように大きな貨幣で、裏に「当百文」と記されていました。つまり百文として使える、と書いてあったのです。然し、どう見ても一文銭百枚の価値はありません。出来た当初から評判が悪く、市場価値はせいぜい十文から十五文程度にしか見られなかったのです。

 明治になってから、一文は一厘として扱われ、天保銭は八厘になりました。せめて一銭(十厘=一銭)くらいに扱ってくれれば良さそうなものを、八厘とは中途半端です。

明治の人たちも八厘貨幣は使いにくかったようです。それは現代に置き換えても、仮に80円玉と言うものがあったとしたら、使い道は狭く、ほとんど流通しないでしょう。コンビニに持って行ってもパンも買えず、ジュースも買えません。

 天保銭は明治になるとまったくの邪魔者扱いで、図体が大きい割には一銭にも使えない役立たずとして、頭の弱い体の大きい人を天保銭と呼びました。褒め言葉ではありません。

 明治政府は近代化を図らなければならず、国費はいくらあっても足りません。銭にしても、一厘銅貨を作るゆとりがありません。(少しは作りました。でも足りません)。そこで、従来の一文銭を一厘として使いました。

 私の興味は、一文銭がいつまで使えたのか、と言うことです。

 明治も末になると、一円の価値は下がります。それでも今の一万円くらいの価値はあったのです。そうなると一厘は千分の一ですから、今の十円です。まだまだ頻繁に。使用する貨幣です。その一厘を江戸時代に大量に作った一文銭が補っていたわけですが、一体いつまで一文銭が使えたのか、大きな興味です。

 私が思うに、明治の末までは一文銭が使えたのではないかと思います。天一、天勝の財布の中には一文銭が入っていたことになります。大正時代になると、江戸の貨幣は回収され、一厘は消え、代わりに半銭と言う貨幣が出て来ます。一銭の半分です。漢字で縦書きで半銭と書かれています。小さな銅製の貨幣ですが、漢字の縦書きが美しく、いい貨幣だと思います。半銭すなわち五厘です。

 

 私の親父の話では、その昔、けちな余興ばかり扱っている芸能プロダクションのことを五厘屋と呼んだそうです。町内のお祭りの余興のような仕事ばかり扱っていて、儲けも小さいため、一人芸人を使っては五厘程度の儲けを繰り返しているから五厘屋です。

儲けも小さければ、芸人のギャラもわずかだったのです。

 せっかく芸人に仕事を世話してあげて、陰口で五厘屋と言われては気の毒です。親父は道で五厘屋に出会って、先々の仕事を頼まれると、話をはぐらかして、逃げて回ったそうです。それほど安いギャラだったのでしょう。

 せこいマネージャーで、芸人のギャラをピンハネする人の事を、昔は源四郎と言いました。なぜ源四郎と言ったのかは知りません。たぶん歌舞伎か何かで、ピンハネして稼ぐ悪い奴がいて源四郎だったのでしょう。寄席の割り(ギャラ)や余興(イベント)のギャラをピンハネして、法外に安いギャラを渡すマネージャーは芸人から嫌われます。

 仲間内では、「○○は元四郎だから、仕事を貰う時には必ずギャラの取り決めを紙に書いて約束しなければだめだぞ」。などと楽屋で話ています。それを小耳に聞いた若い芸人は、「ははぁ、○○さんは源四郎なんだ」。と思い込んで、翌年の年賀状に「○○源四郎様」と書いて出したそうです。無論怒られたそうです。

 

 私もある芸能事務所から大きな仕事を頼まれて、20年前に和風イリュージョンから、水芸まで、ダンサー数名を使ってショウをしました、福井の美山町と言うところで、文化会館の落成式の柿落し(こけらおとし=落成式)でした。

 その時、出演料は手取りの百万円と言うことで引き受けました。親父の代からのお付き合いの事務所でしたので、電話での口約束だけで決めました。これが間違いの始まりでした。

 ショウを終えて、ホテルに戻ると、社長は一升瓶を持ってきて、私ら出演者をねぎらってくれました。「いや、町の主催者も喜んでくれてね、とてもよかったよ」。と褒めてくれました。然し、いつまで経ってもギャラが出て来ません。

 「社長、ギャラはいついただけますか?」。「そうそう、ギャラ。ギャラだよね」。と言って茶封筒に入った金を渡してくれました。「領収書がいりますね」。私は領収書を書くために中身を改めました。百万円は百万円なのですが、源泉が入っていません、交通費もありません。

 「社長、源泉と交通費はどうなりましたか」。すると社長は、私の顔を見ずに、「いや、いい芸だった、みんなもよくやったな」。とダンサーを褒めています。「いや、社長、源泉がありません。交通費がありません」。私が何度も言うと、「それで全部だ」。と言います。「いや、ギャラは手取りのはずだったでしょう?。交通費は別ですよね」。「そうだったかなぁ」。

 「いや、よしてくださいよ、約束が違うじゃないですか。困りますよ」。傍から見れば一回百万円も稼いで、楽な身分だと思うかもしれませんが、私とすれば、この福井のショウの収入でアシスタントや弟子の給料を支払わなければならず、家のローンも支払わなければなりません。あれこれ支払いを済ませると、全く足りません。予定していたギャラが20万円以上も下がれば、支払いが止まってしまいます。

 すると社長は、「これで全部なんだ」。と悪びれもせずに言います。顏は平常、穏やかに酒を呑んでいます。この人は、よく楽屋のポーカーなどに顔出しをして、荒い博打をします。弱い芸人を見くびって、とんでもない高額のアップをふっかけて来ます。

 ところが、芸人の中でもこの社長のブラフを見破ってやっつける芸人もいます。どうやら社長は大きな博打で穴をあけて、金が足らなくなったのでしょう。そこで、ここはすらっとぼけて、私からピンハネして、穴埋めしようと言う魂胆です。

 社長のとぼけは見え見えです。然し、博打で言うなら相手は無一文でブラフをかましています。ここで大騒ぎをしてもきっと何も出て来ないでしょう。仕方ありません。ここは諦めるほかはありません。平成の時代になって源四郎が現れるとは思ってもいませんでした。それにしてもこの時つくづく、金がないと言うのは何よりも強いと知りました。

続く