手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

天保銭

天保

 

 江戸時代の貨幣は、小判や、二分金、一分銀など、金銀貨幣が知られていますが、実際庶民の生活で、小判を見ることは先ずなかったそうです。一両は今の価値で十万円ですから、十万円コインを持って歩いていても、どこの店でも両替は出来なかったのです。一両の半分が二分、四分の一が一分です。一分ですら二万五千円の価値がありましたから、近所で買い物をするには金額が大きすぎて一分でも持て余したのです。

 庶民はもっぱら銭を使用していました。一文と言う単位です。寛永通宝と書かれています。寛永時代に初めて作られたため、以来、寛永通宝と書かれます。文久通宝などと言うものもあります。いずれにしても一文貨幣です。一文の価値は25円くらいです。立ち食い蕎麦が16文と言いますから、今の価値で400円。今日の立ち食い蕎麦とそう変わりはありません。

 しかし、全ての買い物をするのに一文銭ばかり使用していては、たくさんの文銭を持ち歩かなければならず、とても不便です。そこで、江戸の末期になって、少し大きなサイズの寛永通宝が出ました。これが四文銭です。

 価値は一枚で百円です。この銭は使い勝手がよくて大変にはやりました。蕎麦一杯食べるのも、四文銭四枚支払えばいいわけです。四文銭は一文の四倍の大きさではなく、せいぜい二倍ほどの重さの銅を使います。つまり、幕府としては二文分の銅で四文の銭が作れるのですから、四文を作るだけで倍の儲けが出ます。

 これはいい。と言うことで幕府は大きな儲け口を発見し大喜びをします。そこで幕府はこんなに簡単に儲けられるのならばと、次に百文銭と言う貨幣を作ります。これが天保銭と呼ばれるもので、大きな小判型の銅貨(ブロンズかも知れません)で、四角い穴が開いています。表は天保通宝と書かれ、裏は当百文と書かれています。堂々とした大きさで、見かけは立派です。この貨幣一枚で百文の価値があると言うわけです。

 然し、さすがに当時の人もこの貨幣を怪しがります。大きな貨幣だと言っても、せいぜい一文の八倍くらいの銅しか使用していません。それをいくら幕府が百文だと言い張っても、目いっぱい大目に見てもせいぜい10文くらいの価値しかないわけです。

 これを実際に市中に出すと、店は天保銭を疑って、品物と替えたがりません。幕府は意固地になって、幕府の支払いを天保銭で払おうとします。商人は対抗策を立てて、物の値段を吊り上げて、幕府に納めます。結局天保銭の価値は、十文か、十五文くらいの価値でしか通用しませんでした。

 こうして、天保銭の価値は、発行した当初から、実質四分の一以下に下落します。幕府としては大失敗でした。それでも、初めから一枚二十文の貨幣と考えれば便利な貨幣です。実勢価格に任せれば、これはこれで結構利用者が増えます。実質価値が曖昧なまま、互いが見計らいで流通させて行きます。幕府は大量に天保銭を作り続けました。ここまでが江戸時代の話です。

 

 明治時代になったときに、一両はそのまま一円になりました。一円金貨と、一両小判が併用して出回るようになります。一円の下には、五十銭、二十銭、十銭、五銭の銀貨が作られ、更に、二銭、一銭の銅貨が作られ、さらにその下に、五厘、一厘の銅貨が作られます。これほどたくさんの貨幣を一度に作って、日本中に出回らせると言うのは、発足したての明治政府には不可能でした。明治は慢性的に貨幣が不足しました。金銀銅共に貨幣の量が足らなかったのです。

 そこで、旧貨幣を併用して使うほかはありませんでした。一両小判は一円として使えるようにして、一分、二分と言う貨幣は十銭、二十銭と等価としました。銭一文はそのまま一厘として使えました。四文銭は四厘になったのでしょう。

 使い方は江戸時代と変わらず、物価の価値はそのまま横滑りさせて、名称だけを変えたのです。蕎麦が一杯一銭六厘で食べられたわけです。一銭六厘と言っても出す銭は、一文銭や四文銭です。すなわち十六文です。時代は変わっても、江戸の昔と何も変わらなかったのです。

 

 その中で扱いに苦慮したのは天保銭です。百文と書いてはありますが、市中価格ではせいぜい十文から二十文です。然し、銭の価値は全く二十文には届きません。これを明治政府は、銅の重さに置き換えて、八厘として通用させました。八厘とは随分見くびられた金額です。さぞや使いにくかったと思います。

 当時の庶民は、この天保銭を、図体ばかり大きくて、一銭にも満たない貨幣として馬鹿にします。そして頭が悪くて図体の大きな子供のことを天保銭と呼ぶようになります。見かけは大きくても一銭として使えない、つまり物の役に立たない、少し足りない子供を天保銭と呼んだのです。これは天保銭にも、子供にも失礼な言い方です。

 一文銭も、天保銭も、明治末年まで使用したようです。我々は明治時代になると、江戸時代の貨幣は全く通用しなくなったと思いがちですが、実際は、庶民の間で随分長いこと一文も天保銭も使っていたのです。

 明治時代の読み物を見ると、巡査の給料が八円と書かれていますが、八円と聞くとずいぶん安い給料だと思いがちです。然し、小判で八枚。月給八両と言い換えると、かなりいい収入です。毎月金貨で八枚がもらえるなら、決して安月給ではないはずです。

 

 私のところには、天保銭も、四文銭も、一文銭もたくさんあります。実際手妻にも使います。そんな銭を握りながら、「蕎麦屋の親父はこの銭を握ってどう思っただろうか」。とか、「遊女が客からもらった小銭を握りしめて、どんなことを考えていただろうか」。なんて想像します。

 「樋口一葉は、つましい内職をして、やっと稼いだ小銭を持って家族のために、谷中の商店街におかずを買いに行ったのか」。とか、「夏目漱石は松山の教師時代に、道後温泉に出かけ、湯上りに団子を食べたのか。支払いは財布の中の天保銭二枚で済ませたのだろうか。漱石にとって、天保銭二枚は団子に見えたのではないか」。などと想像すると、無限に明治の世界が広がって、銭数枚から人間ドラマが展開して行きます。目を閉じて銭を握っているだけで、一時間も二時間も夢想の世界に浸れるのです。

続く