手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

袖卵

袖卵

 

 袖卵(そでたまご)は、とても日本的で美しいハンドリングを持った手妻です。然し、このマジックが、江戸時代から演じられていたと言う形跡はありません。幕末期か、明治になってやって来た、西洋奇術師が、袋卵を演じ、それを習い覚えた日本の手妻師が、改良を加え、卵の数をたくさん増やして演じる方式を考えて、数を出すことに注視した結果、生まれたのが袖卵だったのでしょう。

 欧米の袋卵を、袋のサイズを大きくして、卵を5つ出すと言う発想は、今の人にとってはばかげた発想だと思うかもしれません。然し、明治時代と言うのは、卵は貴重品で、とても高価なものでした。それを次々と5つも出すと言うのは、お客様にとっては憧れだったのです。卵を出すと言うことだけでも今と昔では見る人の気持ちが違います。

 話を戻して、この作品は明治になって生まれた新作手妻です。が、今に残っている袖卵は、ただたくさんの卵が出てくる袋ではありません。元となる袋卵とはかなり違った作品になり、日本独自の発展を遂げ、個性的な手妻として完成しました。

 但し、私は、長い間、手妻の中で唯一、袖卵を好きにはなれませんでした。というのも、一つ一つ卵が出て来るだけの手妻で、お終いに至るまで何の盛り上がりもなく、「冴えない手妻だなぁ」。という印象しかなかったからです。

 そもそも、一つの卵を出すために必ず袖を裏と表を改めます。4つの卵を出すなら、4回裏表の改めをしなければなりません。これがとても冗長に見えます。既に何もないことを見せたものを、何度も裏表を返して改めをすることに何の意味があるのか、と思ってしまいます。私が若いころ見た袖卵は、意味のない改めを、只繰り返すだけの手妻に見えたのです。

 それが再評価をするきっかけになったのは、大阪の帰天斎正華師匠から、帰天斎流の袖卵を習ってからです。帰天斎派の袖卵は、一般に知られている袖卵よりも更なる仕掛けが加味されており、なおかつ、珍しいハンドリングがあり、出現だけでなく消失までもがなされていたのです。

 これは私の袖卵の認識を改めることになりました。

 まず従来の袖卵と大きな違いは、従来の袖卵は、一か所からしか卵が出て来ません。袖をひっくり返して裏を改めて、いちいち表に戻してから一つ卵が出て来るわけです。対して、帰天斎のそれは、裏からでも表からでも卵が出てくるのです。そのためいちいち裏表を改める必要はなく、一度裏に返せばすぐに卵が出て来ますし、表に返せばそこでもまた卵が出て来ます。

 このため従来の演技と比べると、二倍のスピードで演技が進行します。これは演技が合理的になっていて、見るお客様も見飽きがしません。どこからでも卵が出るように見えて、とても不思議です。そのための仕掛けに独自の工夫がしてあります。

 更に、道中に見せる独特のハンドリングが、マジックファンにとっては興味が尽きません。よく考えられた手順と言えます。更に更に、お終いには、出した卵を陰でパスをして消失します。まるで現代のマジックのハンドリングみたいなことをします。ある意味、これが明治の新作手妻なのかもしれません。本当に三代目帰天斎はこの通り演じていたのだろうか。と疑うほどです。

 私は、正華師匠から習った通りのハンドリングで演じていますが、ただ一つ、私のオリジナルは、お終いに大きなワイングラスが出ることです。初めに書きましたように、このマジックの欠点は、手順が余りに平坦なことです。意外性がないのです。

 淡々と卵が出て来て、それでお終い。派手な結末もなく、袖卵の印象を薄くしてしまっています。ここを何とか解決して、意外なフィニッシュをこしらえたなら、強烈な印象を残します。そうして考えたのがワイングラスの出現です。それもありきたりのスチールしてくるやり方ではなく、全く自然にワイングラスが出現するように考えました。

 実際このフィニッシュを取り入れてから、袖卵をやりたいと言う生徒さんが増えました。私の流派では、昔から袋卵の方が人気があったのですが、今では、袖卵もいいと言う人が増えています。

 卵の袋に対して、袖卵は多分に舞踊的な要素が強いですし、表現する世界が大きなものですから、演劇を好む人に愛される演技です。

 

 さて、一昨日(29日)は。古林さんと、ザッキーさんが午後から習いに来ました。古林さんもザッキーさんも袖卵に並々ならぬ興味を示していたので、二人同時に教えることにしました。

 通常、袖卵は、手順を覚えるだけでも2回のレッスンが必要なのですが、この二人の習得力は並外れていて、一回で記憶してしまいました。とにかく2時間半かけて稽古を終えました。無論、来月ももう一度、仕上げの稽古をします。およそ、和の芸をする人たちではありませんが、二人とも袖卵の工夫を喜んでいましたので、教えていても張り合いを感じました。

 この日は、女房が日比谷でのコンサートに出かけたために、私は晩飯を外で食べることになっていましたので、二人を誘って、駅前の蕎麦屋、くらに出かけることにしました。

 くらは、度々ブログにも書いています。蕎麦のネタも勿論ですが、酒の肴に凝っていて、いろいろなメニューがあります。この晩は、マグロとぶりの刺身、肉豆腐、タコの天ぷら、てんぷらの盛り合わせなど、いろいろ頼みました。そして、仕上げはとろろそばを頼みました。

 酒は費や酒を湯のみで呑みました。外はまだ暑いのですが、日や酒が体に入ると、スーッとします。マグロを頬張って、日や酒をキュッと飲む、いいですね。

 とろろそばを食べるについては、幾つかのルールがあります。先ず、とろろが固まって、つゆに浮かんでいるいる場合がありますので、箸で繰り返しつゆと混ぜ合わせて、とろろをつゆにしっかり馴染ませる必要があります。ここを入念にいおこなわないととろろそばは上手くありません。

 更に、蕎麦を掬ってつゆにつける時には、とろろと蕎麦がくっつきやすく、大目に掬うと、口に入りきれないほどそばがつながってしまいますので、ここは、蕎麦を3,4本箸で掬って、トロロを付け、口に運ぶくらいがちょうどいい寸法になります。

 そして、蕎麦を七分目くらい食べると、とろろの混ざったつゆがなくなって来ます。そうしたら、つゆを新たに入れて、今度は、そばつゆだけで残りのそばを食べます。すると、今までとは全く違った、醤油辛い、しゃきっとした蕎麦の味に変わります。これが値打ちです。蕎麦を二度楽しむ。これが蕎麦好きの楽しみです。そして蕎麦湯を頂いて、お終いです。

 酒の仕上がりにはちょうどいい食事です。酒を呑みながら、とりとめのない話をして、蕎麦を食し、2時間。こうして、駅で二人と別れて、家に戻りました。いい晩飯でした。

続く