手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

初代と三代目 4

初代と三代目 4

 

 家元の倅喜一郎が去り、手妻に復帰して,一人寄席に出るようになった治三郎は、ごく少数の贔屓の支援はあっても、多くのお客様から見たなら、江戸の古臭い芸を残す手妻師と言う扱いで、全く忘れられたような存在だったことでしょう。

 あれほどたくさんいた初代の弟子は、ほとんど廃業し、残った手妻師も名前を変えて西洋奇術師になっていました。

 明治20年代になると、欧米からの奇術一座がやってくるなどして、それまでの日本人が見様見真似でやっていた西洋奇術ではない、本家の奇術師が来て日本中で興行するようになります。治三郎がやっていた明治初年の西洋奇術は、第一次ブームと言えます。

 やがて明治21年に、大阪から松旭斎天一が大一座を率いて東上するに及んで、西洋奇術は第二のブームに至ります。実は、この松旭斎天一は、帰天斎正一が、西洋奇術の大一座を起こして、日本全国を回っていた時の明治13年。大阪中座での帰天斎を見て、一遍に惚れ込み、すぐさま楽屋に挨拶に行き、何彼と接近して行くうちに、帰天斎のレパートリーの内から、サムタイ(柱抜き)や、十字架の磔、人間大砲(これはどうしても譲ってもらえなかったか、あるいは法外なほど高価だったのか、後日、功成り遂げた後、譲り受けたと思われます)。等々を習い、自身の一座で演じていたのです。

 天一は、その時まで音羽瀧寿斎(おとわ たきじゅさい)、と名乗っていたものを、帰天斎正一を真似て、松旭斎天一と名乗るようになりました。

 その天一がいよいよ明治20年に満を持して東京進出してきたのです。以後の天一の活躍は目覚ましく、明治の時代の奇術界はすっかり天一の時代になって行きます。

 一方、帰天斎は、一座を縮小し、喋りの奇術で寄席に出てはいましたが、人気があり、方々に贔屓がいて、元大名の華族や、政府の高官とのつながりもあって、明治21年に天覧(明治天皇が奇術をご覧になること)の栄誉を得て、再度人気が上昇します。同様に、松旭斎天一も天覧の栄誉を得ます。

 然しながら治三郎は、世間の奇術ブームとは無関係に、寄席で地味な活動を続けていました。この時、年齢はまだ40歳です。老人と呼ぶには早いでしょう。私は、治三郎の苦境を救ったのは帰天斎だと推測しています。何とか再び世間の話題に上るように、人脈を使って、治三郎が天覧の栄誉を受けるように働きかけたのだと思います。

 帰天斎は自分自身が、際物のような芸で人気を得ていることに内心忸怩(じくじ)たる思いがあったのだろうと思います。幕末期に初めて治三郎を見た時に、まっすぐに一つの芸を追求して、初代の芸を守って生きて行く姿に感動したのでしょう。と同時に、その後、西洋奇術を取り入れて新種の芸に挑戦する姿にも敬意を抱いていたのです。

 帰天斎が西洋奇術師となったのも、多分に治三郎の雄姿を見て影響されたからだと思います。その後に、図らずも喋りの芸で当たって、おかしな西洋奇術師になっても、ずっと治三郎の芸を評価していたと思います。ひょっとして、席亭に口利きをして、寄席に出られるように計らったのも帰天斎だったのかも知れません。

 いいチャンスを持ちながら、大きく時流に乗れなかった治三郎に同情する気持ちをずっと持ち続けていたのだと思います。何とか治三郎を世に出したいと考えていた帰天斎は周囲の贔屓に声掛けをして治三郎の天覧を企画したと思われます。但しこれは私の推測です。然し、正解でしょう。

 いずれにしても、治三郎は明治25年に天覧の栄誉を得ます。ようやく治三郎にも、手妻の世界も日の目を見ることになりました。この時代の天覧の栄誉は、今日の勲章や、人間国宝に匹敵するような名誉だと思います。

 お陰で治三郎は多くの舞台の機会を得て、忙しく活動するようになります。そして明治29年、周囲の勧めもあって、三代目柳川一蝶斎を襲名します。

 然し、心の内では複雑な思いだったでしょう。二代目一蝶斎は既に隠居をしていなくなり、跡取りの喜一郎も所在不明。あれほど一蝶斎の名前を欲しがっていた先輩弟子は一人もいなくなり、多くの贔屓客も亡くなり、全く誰もいなくなった中で。決して自ら望んでいたわけではない、三代目一蝶斎を襲名するのですから。

 それでも、数年のうちは天覧の話題で舞台も恵まれはしても、いつまた観客が去って行くかもしれません。とても万全とは言えない状況下での自身の成功は、余りに不安定なものに感じたことでしょう。

 

 私はこの時の治三郎の心の内が良くわかります。まさに私の今がこの治三郎なのですから。何とか手妻を現代に残せたものの、それだから万全、それだから安心してこの先も手妻を残して行けるとは思えないのです。またいつ消えてしまうかもしれません。

 但し、幸いなことは、私には弟子が育っていることです。何とかではありますが、後を継いで、次の時代に続けて行ってくれる若い人がいることは、治三郎ほどには不安ではありません。

 治三郎の晩年の不安は、後継者が育たなかったことでしょう。恐らく、弟子入り志望は何人かはいたと思われます。然し、江戸以来の、柳川流、を譲れるような弟子は現れなかったのでしょう。

 治三郎には片時も忘れずに、ずっと初代一蝶斎への思いがあったのだろうと思います。しかも、治三郎は、一度手妻を捨てた自分自身に嫌気がさしていたのだろうと思います。それは手妻が嫌になったから捨てたのではなくて、初代ほどに幽玄な世界が作り出せなかった自分自身が惨めなものに思えたから廃業したのだろうと思います。

 そして、その後、やむなく手妻に戻って、蝶を飛ばして糊口をしのぐ生活を送る姿も、心の内では。「こんなものは蝶ではない、初代の芸とは比べ物にならない」。とずっと恥じていたのだと思います。

 

 思いつめていた治三郎に、帰天斎は支援を差し伸べます。自身の弟子に、東京斎魚一がいます(後の二代目帰天斎正一)。この魚一の実子(山中一三)を預かって奇術を指導していたのですが、帰天斎の芸は当人の個性が強過ぎて、習いようがありません。そこで帰天斎は孫弟子を治三郎に託して、手妻を習わせることを思いつきます。

 治三郎がどう言う経緯でそれを納得したのかはわかりませんが、こうして、百年続いた柳川の芸は、後の三代目、帰天斎正一に託されます。治三郎は明治42年に亡くなります。享年62。ここから先は三代目帰天斎正一の話になりますので、この項はここまでとします。

初代と三代目、終わり。