手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

天一 9 帰天斎、一登久、

天一 9 

 帰天斎正一が元は落語家だったと言う話をしましたが、奇術師に転向したのは明治9年頃です。それからわずか4年で、西洋の大道具をいくつもそろえ、中座の大舞台で西洋奇術一座の興行をしています。

 同様に、中村一登久です。一登久も謎の多い人です。生まれも江戸か大阪かもはっきりしません。幕末期から曲独楽をしていたようです。当時曲独楽の技は大阪が江戸をしのいでいたので、元は大阪の人だったと思います。恐らく一登久は若いころに曲独楽の師匠に弟子入りして修行し、その後、江戸に出て活動していたと思います。そこからどういう経緯があったかは知りませんが、明治になって西洋奇術を覚え、大阪に戻ります。大阪で水芸を発展させ、西洋奇術と水芸を演じ人気者になります。

 二人に共通しているのは、明治11年ごろに西洋奇術を入手していることです。誰から入手したのでしょう。私はチレメチストではないかと思います。チレメチストとは、明治初年にいち早く西洋奇術の一座を持って活動した奇術師で、彼のことは「実証、日本の手品史(松山光伸著)」に詳しく書かれています。

 医者の息子だったそうで、本名、麓誕三郎(ふもとたんざぶろう)。首切り術や、人体浮揚など様々な奇術を演じています。その後大一座はたたみ、寄席に出て、からくり細工の芸を見せていたそうですが、それもいつしかやめてしまいます。その後は、書籍などを出して、奇術の研究家となったようです。

 経歴を見る限り、金持ちの坊ちゃんが趣味で西洋奇術をはじめ、舞台人としては大成せずに、(かねがね親に反対され、やむなく医者の道に進み)、奇術を趣味とするようになったのではないかと思います。()内は全く私の想像です。つまり明治期のアマチュア奇術師だったのだろうと思います。

 チレメチストこと麓誕三郎が、寄席に出ているときに、当然帰天斎との接触があったのでしょう。帰天斎に「使っていない道具があるから譲ってもいい」等と言う話をしたのではないかと推測します。麓は洋書を訳して読むほどの研究家ですから、噺家上がりの帰天斎にすれば良きブレーンになったのではないかと思います。

 同様に一登久です。江戸末期の曲独楽のブームが明治10年くらいになると下火になり、一登久とすれば、何とか目新しい演目を探さなければならないと考えていたところに、麓からの誘いがあって、道具を譲り受けたのではないかと思います。これは単に私の思い付きで言っているのではなく、一登久のビラ絵とチレメチストのビラ絵を見比べると、同じ作品がそっくりに描かれています。似ていると考えるよりも、譲り受けたと考えるほうが自然なのではないかと思います。

 麓誕三郎と言う人は、奇術師としては大成しませんでしたが、その後の明治の奇術師のブレーンとなった可能性はあります。道具も、帰天斎や、一登久が即金で支払えたとは考えられません。月払いにしたり、場合によってはレンタルして、稼ぎの中から天引きしていたのかもしれません。私には何となく麓が明治奇術界の陰の司令塔のような気がします。ここをどなたか研究してくださる方があれば有り難いと思います。

 薩摩藩に麓と言う家で医者を務めていた家系があります。その末裔が誕三郎であるなら、家系は薩摩です。麓家が明治以降どうなったかはわかりません。

 

 いずれにしても、帰天斎も一登久も、一介の芸人が短時間に西洋の大道具を揃えられたのは誰か大きなブレーンがあったからでしょう。私の推測が事実とするなら、まず先に大阪に出て、西洋奇術で看板を上げた一登久としては、後続の帰天斎は邪魔者です。帰天斎は噺家崩れのお笑い芸人です。帰天斎以上に喋りが達者で、西洋奇術の先輩である一登久とすれば、何とか圧倒的な芸の差で、大阪にやって来た帰天斎を撃退したいところでしょう。

 然し、一登久の思いに反して、一登久の出ている弁天座は、観客は満席にはなりませんでした。帰天斎の出ている中座は連日満員です。いや、弁天座だけでなく、戎座も角座も、朝日座も正月とはいえ大入りではなく、中座の一人勝ちだったのです。

 

 二人のライバル心など知らない天一は、二人に積極的に接近します。特に帰天斎です。天一は心底帰天斎の芸に惚れ込んでしまいます。「あなたよくみるよろし」等と言うセリフで、1000人入る中座の客席が連日爆笑の渦です。しかも大道具がまた素晴らしいものでした。十字架にかけた女性に、二本の槍で脇から槍を突き刺すと、血が滴り、女性は息絶えます。死体を箱に収めると消えてしまい、別の箱から出現します。又、大砲に女性を入れ、二階席に向かって大砲を打つと、二階に飾ってある紙でできた大きな太鼓の紙が破れそこから女性が現れます。こうした大道具は今まで誰も見た人がなく大人気です。

 更に技ものでは、指を紐で結んで、竹の棒などを貫通させる、柱抜け(サムタイ)、が見事で、見るもの見るものどれも垂涎の的です。明治初年の西洋奇術は、道具の目新しさだけで人を呼んでいたために飽きられて行ったのですが、芸の力のある帰天斎や、一登久が演じると、お客様は何時間でも飽きずに見ています。こうした舞台を見てしまうと、天一は、いやでも自分の芸との差を思い知らされます。

 恐らく天一は帰天斎を座敷に接待して、良い関係を築こうと必死になったでしょう。

天一がいくら当たったとはいえ、千日前の小屋掛けでは稼ぎも知れていたでしょう。この時の天一は、いくら金があっても足らなかったはずです。欲しいものは山ほどあったはずです。その欲しいものを全て備えていた帰天斎は神にも思えたでしょう。天一は必死になって帰天斎に金を使います。

 天一は帰天斎になりたかったのです。実は、この後、天一は、音羽瀧寿斎の名前を改め松旭斎天一になります。この名前は、明らかに帰天斎正一を意識して考えたものです。実に紛らわしい名前です。松旭斎の松旭は自身の本名です。正一に対して、天一は正一をもじって似せて作ったのです。そこまでして帰天斎になりたかったのかと思うと、この時の天一はいじらしくさえあります。しかし逆に考えて、帰天斎にすれば可愛い弟分です。帰天斎は徐々に天一に心を許し、道具を譲り、技を教えます。

続く