手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

天一 8 超えられない人

天一 8 超えられない人

 明治13年正月、千日前の小屋がけで天一は西洋奇術一座の看板を上げます。この時の天一は、音羽瀧寿斎を名乗っています。西洋奇術一座と言うのは、天一が初めてではありません。明治3,4年ころから既に西洋奇術を演じる奇術師はたくさん現れています。

 天一が西洋奇術の看板を出す10年ほど前、明治初年に一度、西洋奇術のブームがあったのです。それは、海外に渡った手妻師が、蝶や水芸を演じ、随分西洋で稼いだのです。稼いだ金で西洋奇術の道具を買い込み、日本に戻って来ると、手妻を演じることをせずに、洋服を着て西洋奇術師として看板を出したのです。当初は珍しさで観客を集めますが、数年すると西洋奇術は終息します。

 なぜ終息したのかと言えば、同じ出し物ばかり続けていたために数年で飽きられてしまったのです。今も昔も、奇術師にとって目新しい種仕掛けを探し続けることは大きな苦労を要するのです。

 でも、本来は種仕掛けで人の興味を集めるのではなく、奇術師個人の魅力や、何度見ても見飽きのしない芸が備わってこそ長くこの道で生きてゆけるのですが、なまじ目新しい種を手に入れたことで稼ぐ方法を覚えた芸人は、常に新しい種仕掛けを追い求めることになります。しかし明治初年の日本では情報がほとんど入って来ないため。結果として目新しさが消えた時が人気が消えるときになってしまいます。

 そして、西洋奇術がひとしきり飽きられたときに天一が現れたわけです。しかし天一は、それまでの奇術師とはずいぶん違っていました。恐らく天一は、ジョネスからもらった給料を全てはたいて、洋服を仕立てたのでしょう。当時西洋奇術の看板を出している奇術師でも、服装がいい加減な人が多く、山高帽子、ステッキ、靴に至るまで本物を持っている奇術師は少なかったのです。

 無論正装で演じる奇術師もいるにはいたのですが、天一のように、フロックコートに蝶ネクタイ、山高帽子、ステッキを持って舞台に現れ、その姿が西洋のマナーにかなっていて堂々としている奇術師はいなかったのでしょう。

 天一はこの時からカイゼル髭を生やし始めたようです。カイゼル髭とは、ドイツの皇帝、ウイルヘルム二世が生やしていた髭で、口の上に左右に伸びた髭のことで、髭の端がピンと上を向いた髭です。軍人や、政治家が多く真似て生やしたスタイルでした。これで押し出しは十分です。まるで県知事か代議士、軍人のような堂々とした態度で小屋掛けから出てきたものですから、お客様はびっくりです。みすぼらしい千日前の小屋掛けでこんな風格のある芸人と遭遇するとは誰も予想していなかったのです。

 もちろん外見だけでなく、奇術もジョネスから習った本物の西洋の奇術をこなし、珍しい演技をいくつも見せました。これで人気が出ないわけはありません。連日満員です。この時天一はようやく西洋奇術師としての成功を掴んだのです。28歳でした。

 

 ところが喜んでいるのもつかの間でした。道頓堀の五座のうち、中座では、東京から帰天斎正一を招き、西洋奇術の看板を上げました。それに対抗するかのように、弁天座(後の文楽座)では、中村一登久が、西洋奇術と水芸を看板にして華々しく興行しました。歌舞伎や新派、人形浄瑠璃などの芝居を演じる浪速の五座で、二つの劇場が正月から一か月間、西洋奇術の興行を始めたのです。

 いずれは出てみたいと思っていた道頓堀の五座での西洋奇術は、天一にとっては由々しき大事でした。天一が千日前の小屋掛けで、入場料、一人一銭か二銭で奇術を見せていたのに、帰天斎は中座で一人一円の入場料を取ったようです。規模と言い、稼ぎといいとても勝負になりません。しかも、中座の人気は大阪中の話題でした。

 帰天斎正一は東京の奇術師で、元は落語家でした。しかし幕末期から江戸は不景気で、寄席に人が集まりませんでした。それは参勤交代がなくなり、侍の数が減ったことが大きく、更に、明治維新徳川将軍家が官軍に敗れると、江戸城を出なければならず、徳川一族は静岡に移ります。その折、旗本、御家人も引き連れて静岡に移ったため、江戸の人口は一遍に減ってしまい、侍相手に商売していた町人は一気に失業して仕舞います。

 そうなると寄席は不入りが続きます。そうした中で、帰天斎は西洋人から奇術を習い覚え、寄席で演じてみると、喋りが達者なことから評判になります。そこで落語家を廃業し、奇術師で生きて行くことにします。

 帰天斎は、外国人の片言の日本語を真似て、「あなた、よくみるよろし」などと言うへんてこなセリフを考え出します。これがお客様にバカ受けし、一躍人気者になります。稼いだ金で大道具を買い集め、西洋奇術の看板を上げ、大舞台に乗り出します。

 

 方や中村一登久は、この数年、大阪で活動を続けていましたので、天一は一登久の舞台は前から何度も見ていたでしょう。

 中村一登久と言う人は、努力の人で、この人の水芸は日々進化していました。初めは養老派の影響を強く受けた水芸だったようですが、水の出る個所を増やしたり、手先に持った扇子で、湯呑から立ち昇る水を扇子で掬い取ったりする演技を考えて、人気が急上昇します。

 西洋奇術も人体浮揚や、壺抜け、剣刺しなど、さまざまな新しい道具を演じています。何より一登久は愛嬌があって、人を飽きさせず、喋りが達者で、特に謎がけが達者だったそうで、お客様からお題を貰うと、すぐさま舞台で洒落た答えを出して、お客様を笑いの渦に巻き込みます。これほど陽気で頭のいい芸人が、奇術を面白おかしく見せたなら、到底天一はかないません。

 天一は、自分の出番を終えると、弁天座や中座に行って、穴のあくほど二人の芸を見たはずです。当時天一にすれば、二人の芸は、生涯かけても追い越すことのできない、憧れの芸人だったはずです。然し、少しでも近づく努力をしなければどうにもなりません。天一は必死で二人に接近し、指導を乞うたことでしょう。この時の天一は何とかなりたい一心で必死だったのです。座敷に招待したりして自身を売り込んだりしたのでしょう。やがて少しずつ二人が声をかけてくれるようになります。

続く