手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

創作をする 1

創作をする

 

 実際に自身の演技を作ろうとするときに、一つのハンドリングを考えることや、一つの作品を作ることと、全体の演技や、手順を作ることでは全く違った才能や、頭脳が求められます。単純な一つの発想で作った作品を、いくつかつなぎ合わせただけでは演技は作れないのです。

 何年かマジックを続けていると、何かのマジックを見て、そこに矛盾を感じたり、素材を変えて見たりして、それまでと少し違った作品を作ってみたいと思うことは普通に起こります。つまりアマチュアは誰でも、自然自然に小さなアレンジを始めようとするのです。そうした作品が複数出来て来ると、いよいよ、自分独自の手順が欲しくなります。

 ところが、一つの作品のアレンジから、手順つくりをするなると、とてもハードルが高くなり、そう簡単に手順は作れません。矛盾の発見や、素材の変化だけではどうにもなりません。3分、5分と言った演技手順を考えるとなると、単純にマジックをつなぎ合わせるだけでは」どうにかなるというものではありません。

 手順とはマジックの羅列ではないのです。私の子供のころの多くの奇術師は、手順も方向性もほとんど考えていませんでした。新聞紙に水を入れるマジックの後に、いきなり3本ロープを演じたり、3本ロープも同じ長さになって、又別々の長さに戻ると、それを捨て篭(昭和30年代40年代は、舞台に洗濯物を入れのようなバッグが必ず置かれていました)に捨てていました。ロープが済むと、毛ばたきの色変わりをしたり、パラソルチェンジをしていました。流れと言ったものもなく、演技のコーディネートもなく、なぜそれを演じるのかという必然性もありませんでした。

 それが昭和の終わりごろになると、ぽつぽつと手順の必要性が語られるようになり、単につながりのないマジックを並べるだけではだめだと言うことが分かるようになってきたのです。それは、見ている観客自体が、徐々に、つながりのない、単発のマジックを見せられ続けていることに退屈を感じ始めて来たのです。

 まるで、賽の河原の石積(さいのかわらのいしつみ=死者が地獄で、河原の小石を積んで卒塔婆を作らされますが、出来る間際になると鬼がやってきて、その石を崩して初めからやり直しをさせます、それが来る日も来る日も続きます)を見せられているかのごとき気持ちにさせられて、「このマジックいつ終わるの」。とマジックを見に来たことを後悔させるるような結果になります。

 つまり、マジックの現象の羅列ではちょっとした変化は提供できても、観客に伝えるものが一向に見えてこないのです。クロースアップで言うなら、観客にカードを一枚引いてもらい、それをデックに入れてシャフルして、デックの中からライジングして出て来ます。次に、「もう一人どなたかに選んでもらいます」。と言って、引いてもらったカードをデックに戻し。そのカードがデックから消え、テーブルに置いてあったカードケースから出て来てめでたしめでたし、更にもう一人、別のお客様に一枚引いてもらいカードにサインをしてもらい、それが懐に入っている財布の中から出てくる。云々・・・・。これが賽の河原の石積です。

 マジシャンはそれぞれ当て方を工夫しているから、マジックの種類が違うから、観客は喜んでいると思い込んでいます。然し、どんな当て方をしようと、最後に勝利するのはマジシャンであることに変わりはありません。常に結果は同じ、いつ果てるとも知れないマジシャンが勝利するストーリーを見せつけられて観客は、カードを切ったり、サインをしたり、雑用することに苦痛を感じ始めているのです。暇だから付き合っているようなものの、内心は、早く別の催しに移りたいと考えているのです。

 

 創作とは独自の世界を作り上げることです。誰も見たことのない世界を展開して、観客の首根っこを引き摺り回して、異次元の世界に引っ張り込むことなのです。カードが当たるか当たらないか、どこから出て来るかなどと言うことはどうでもいいことなのです。どうでもいいことにこだわって、似たり寄ったりのことを繰り返し、本来マジシャンが観客に見せるべき世界が一向に見えてこないため、観客の興味は醒めてしまうのです。

 マジックをどうするかという以前に、演技の背景(そもそも自分は何者を演じようとしているのか)を考えなければいけません。全体をどういう方向に進めなければならないか(結果としてマジシャンが観客に何を伝えようとしているのか)を明確に伝えておかなければなりません。これらは、一つ二つの思い付きをつなぎ合わせるだけでどうにかなる問題ではないのです。

 取ってつけたようなおかしな芝居(昔から変な芝居をするマジシャンはたくさんいます)を、することも間違いですし、おかしな理屈を延々話し出すことも間違いです(ここ最近、演技中にやたら長い説教をするマジシャンが増えました)。いい演技は何も説明しなくても、観客はすんなり入って行きますし、ある種の流れがあることは観客も了解しています。20分30分、見たこともない世界を見せられたなら、観客は小さな不思議だの変わったハンドリングだの、そんなことは頭の中から吹き飛んでしまい。たっぷりマジシャン独自の世界に浸りきるのです。

 芸能とは100%作為です。考えて考え抜いた世界です。然し、観客に作為を感じさせてはいけません。ごくごく妥当に話は展開し、自然自然に自分の世界に引き込みます。そしてありもしない世界を作り出して見せるのです。

 但し、それは細部に至るまで作為です。観客が自然に自らが思い込んで行くように、あらゆる手段を尽くして作り込むのです。それにはあらゆるテクニックが必要です。少しマジックを覚えたとか、たくさんDVDを買い揃えて色々なマジシャンの演技を見ている、などと言うレベルで創作は出来ません。ましてやそれでプロとして生きて行けると思うことは間違いなのです。では、どのようなテクニックが必要なのかを明日お話ししましょう。

続く