手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

マジックはつまらなくなった

マジックはつまらなくなった

 

 数日前、小野坂東(おのさかとん)さんと電話をしているときに、東さんがふと、「最近はどのマジックを見ても面白いと感じなくなったよ」。と言い出したのです。意外でした。これまでどんな時でも、「いや、マジックは面白い」。と言っていた人が、どうした心境の変化なのでしょう。

 「スライハンドは子供のころから見ていたけども、スライハンドと言うものは、見ていて見飽きのしないものだったんだけどもね。最近は、スライハンドから旨味を感じさせてくれる人がいなくなったよね」。と、漏らしたのです。その時は、別の話題で電話をしていたので、東さん自身の心のつぶやきから、心の奥を聞くことが出来ず、話はそのまま流れて行ってしまいました。

 然し、どうにも気になります。五、六日して、再度東さんに電話をかけ、「以前お話しした際に、スライハンドに面白みを感じなくなったと言われていましたが、それは、スライハンドだけですか?。クロースアップやほかのマジックもそうですか?」。

 「うん、マジック全体を見てそう思うようになったんだ。スライハンドは特に限界を感じる。種仕掛けがフラッシュしていなくても、何となく持っていることはわかるし、タネを持ってきたこともわかる。持っているものをただ出すことだけに終始してしているマジックを見ると、不思議さも面白さも感じられないんだ。

 若いころ、天海さんなんかを見ていて感じたのは、不思議さももちろんだけども、アメリカのショウビジネスの雰囲気とか、独特の高級な社交界の世界が感じられたんだけど、今のマジックはそれがどこかに行ってしまって、ただたくさん物を出せばそれでいいと思っているマジシャンが多いように思うよ。

 イリュージョンも、箱モノをただ羅列するばかりで、少しも楽しさを感じさせない。 かつてのマーク・ウィルソンにしても、ダグ・ヘニングにしても、カッパーフィールドにしても、ただ箱を出してくるだけの演技じゃぁなかったのにね。一つ一つの作品に凝った演出を付けて、面白い世界を見せてくれたのになぁ。

 クロースアップもそうだな。現象にばかりこだわり過ぎるよ。ひたすら不思議を強調するばかりで、見ていて疲れてしまうよ。カードが当たること、予定したカードが出て来ることはもうお約束の話なはずだけど、そればかりをカメラがアップして映したとしても何も面白くないよ。

 マニアはそれでいいかもしれないけど、ほとんどの視聴者は現象を見せられるだけでは飽きてしまうよ。マジックと言うものは、面白くて、高尚で、知的な愉しみだと言うことをお客さんに伝えてくれる人がいなくなったね」。

 

 東さんは88歳。もう海外に出ることは出来なくなって、国内のマジックショウを見るのが精いっぱいの状況です。それでも私が年に数回催すマジックショウには欠かさず見に来てくれます。その東さんが、心の中で日本のマジックをどう見ているのかと言うのは大変貴重な言葉でした。

 東さんは、私にはかなりの本音を語りますが、普通に接していて、日本の奇術界を否定することはありません。努力する人は認めていますし、コンテストの審査なども熱心にやっています。何のかのと言って、当人は、マジックに接している時が一番楽しいのだと思います。

 それはそうなのでしょうが、その本心はと言うと、必ずしも満足しているわけではないようです。特にこの数年。あらゆるマジックを見ていて、味わい深いプレイヤーが出てこないことが寂しいのでしょう。私の弟子に対しても、

 「蝶でも傘出しでも、引き出しでも、形を真似ることは出来ても、江戸の文化を匂わすことは難しいよ。師匠と自分が何が違うかと言うことに気付いて、どうしたら雰囲気を学べるかをもっと真剣に考えないと、この先、何も残らなくなるんじゃないかな」。などと、かなり厳しいことを言っていました。

 

 私は40年以上前から、ことあるごとに東さんに電話をして、いろいろな相談に乗ってもらいました。東さんは私の質問に、30分でも1時間でも相談に乗ってくれました。それは今もそうです。これまでのアドバイスがどれほど役に立ったか知れません。人生の中で東さんほど長時間に渡ってマジックを語り合ったことはなかったのです。

 マジック界のプロ、アマチュアを問わず、これほど話をして参考になり、共鳴できる人はいませんでした。その人が、いよいよここへ来て、「マジックはつまらなくなった」。と言ったことは私に取ってはショックです。

 

 ただ、私はマジックがつまらなくなったかどうかという点に関しては少し考え方が違います。少なくとも、昭和40年代のような、デパートで売っていた道具を買い込んで、ひたすら道具の羅列をして、キャバレーや、イベントなどで稼いでいたマジシャンは、もう今となっては見なくなりました。

 あまり工夫もなく、手順と言う手順もなく、パラソルチェンジの後に新聞と水を演じ、その後に毛ばたきの色変わりをしていたようなマジシャンは、もういなくなったように思います。今のマジシャンは、どんなマジックでも一度自分の考えで咀嚼して手順に組み込んでいますし、安易なコピーもしていないように思います。

 自分なりの考え方を持った人が育ってきていますし、そうしたマジシャンでなければ今では生きては行けなくなっています。前回の、ヤングマジシャンズセッションでも、それぞれが悩んで自分の考えを持ち、それを演技に反映させています。私は、日本のマジシャンはかなりいいところまで来たと見ています。そうしたマジシャンを支援して行くのが私の仕事なのだと考えています。

 ただ、それでも、東さんから見ると、演技の安易さ、未熟さが露呈する部分があるのでしょう。そこに東さんの見果てぬ夢があるのでしょう。やるべきことはまだまだあります。

続く