手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

天海と島田 3

天海と島田 3

 

 昭和30年代以降、オリジナルが声高に叫ばれるようになって、当時の訳知りのアマチュアなどが既成のマジシャンに対して、「オリジナリティがない」。などとに非難する人が出て来ました。オリジナリティがあるないはマジシャンにとって何ら評価の基準にはならないと思いますが、それを素直に拝聴したとして、今現実に、どれだけすぐれたオリジナル作品が日本に残ったかと考えると、後世に残るものは余りなかったように思います。閃きは誰にでもあるでしょうが、単純な閃きを作品にして、それが独自の考えでまとめられ、後世の人がこぞって演じたがるようになるには、程遠かったと思います。実はオリジナルには法則があります。

 

 先ず第一に、自分の閃きを発展できる人は、過去の作品に精通していなければなりません。つまり、物を作り出す以前に多くの知識を必要とします。それなくして、自身でひらめいた作品がオリジナルであるとは言えないはずです。

 マジックを創作することも、企業の商品開発にしても、或いは大学の研究所で研究開発することも、ある点では同じ活動と言えます。

 創作を考える人達は豊富な知識を持っていて、知識をベースに発展を考えようとする人たちでなければなりません。そこに過去の知識が蓄積されていなければ発展も、アレンジも、そしてオリジナル開発も出来ません。適当に何かを思いついてて出来た作品は、ほとんど場合過去のコピーです。

 

 第二に、後世に残る作品は必ず方向性があります。オリジナルなら何でもいいと言うものではなく、今、ここにこんな作品が欲しいと言う、マジック関係者が求める大きな流れがあって、何かの理由でその答えが停滞しているような場合にこそ、新たな作品が生きて来ます。世界の研究開発のトレンドの部分です。先ず、社会の流れに乗って作られた作品でなければ注目されません。

 

 第三は、むしろ現在の流れとは逆行していながら、過去の作品のリメイクによってつくられる新作(?)です。埋もれた作品の中には、止まったままの作品がたくさんあります。そこに何らかのアイディアを加味して作品を見直すと、思いがけない優れた作品に生まれ変わります。

 そうした作品を世に出した結果が、新作(実は旧作のアレンジ)として評価されることが多々あります。その作品は、当然、決して100%作者のオリジナルではなく、アレンジの繰り返しから生まれた作品なのです。別段どこまでがアレンジで、どこからがオリジナルかは詮索する必要はありません。ヴァーノンいわく「自分にはオリジナルはない」。と言う言葉が全てを語っています。

 

継承としての作品

 天海師が戦前優れた創作家であると評価されたのは、師にも問題があったと思いますし、その後、日本が発展して行くに従って、師の作品がオリジナルではなかったことが分かってしまったこともまた当然の帰結です。そのことは、いずれも、未熟な日本のマジック界が作り出した虚構だったのです。

 だからと言って天海師の数々の作品がどうでもいいもの、と言うことではありません。師の集めた膨大な作品は、1920年代から1950年代までのアメリカマジック界の最も華やかな時代の、すぐれた作品を、師が、実際目で見て、指導を受け、直接習い覚えた珠玉の作品なのです。これらを天海師の手によって日本にもたらされたことは大変な財産を手に入れたことになります。

 師の審美眼を通して集めた作品は、どれも価値ある作品ばかりです。特にスライハンドやクロースアップの作品は、作者や演者に直に習った強みがあり、後世の日本のアマチュアが、本や、ビデオで覚えたものとは伝わり方に大きな差があります。

 昭和30~50年代のオリジナルブームがなぜ貧弱な結果に終わったのかと考えると、日本の知識量が小さかったからです。わずかばかりの洋書。販売された商品、そんな中から改案されて行った、アレンジやオリジナルは貧相なのは当然です。

 高木重朗先生が、「これはヴァーノンの作品の○○です」。「スラーディーニの○○です」。と言って演じて見せてくれた演技に、少年だった私は目を見張りました。ところが、その後、本人が来日して見せてくれた作品は全く別物の演技でした。それは高木先生が未熟であったわけではなく、間違って演じたわけでもないのです。本で学んだ高木先生の限界だったのです。それは個人の限界ではなく、時代の限界だったのです。

 天海師の作品には、師が直接学んだ強みがありましたし、師の優れたアレンジが加わったことも価値を増したと思います。既に1940年代のアメリカでさえ。もう忘れ去られてしまったような作品を、師が丁寧に習い、メモをし、まとめたことは、オリジナルであるか否かなど関係なく、師の残したメモや作品はアメリカにもない、貴重な資料として、日本の知識として生かせたはずです。

 ところが、オリジナルブームの反動から、天海師は評価されなくなります。又継承者もわずかなアマチュアは育っても、そこからプロが育たなくなって行きます。今、日本が抱える優れた人材が育たない大きな問題の種がここにあります。

 

 本来は、天海師の作品は後世の若い人たちの育成のために生かすべきものだったのです。それも誰にも彼にも教えるものではなく、能力のある若い人にのみ指導をして行くべきものにすべきでした。決して商品にせず、安易に普及させずに、上級者にのみ直接教えて行くようにすれば、いい形で能力ある若いマジシャンを育てて行けたでしょう。

 然し今現在、それは実践されてはいません。昭和と言う時代は、天海師のすぐれた作品がに日に日に埋もれて行き、スライハンドはどんどん荒っぽいものになり、オリジナルと言う得体のしれない免罪符が幅を利かせ、マジックは商品としてビニール袋に入れて販売され、結果、見識があって、技量があって、アレンジの才能を持ったマジシャンはなかなか育たなくなって行ったのです。

 直接習い覚えた優れた作品が次の代、次の代と継承さて行くことが、生きたマジックを残す方法なのですが、直接に指導する、と言う意味がどんどん薄くなっています。僭越ながら、私の知る限りの天海師の作品を、私は生徒さんに教えてはいますが、私の知っているレベルではお寒い限りです。このままでは、せっかくの日本の財産が過去の遺物になってしまいます。さて、どうしたらいいでしょう。

天海と島田終わり