手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

型=スタイル

型=スタイル

 

 手妻を指導する際に、種仕掛けと同時に、昔から伝わる型も教えています。それに対して、多くの生徒さんは喜んで学んでいます。

 今ではむしろ 型が残っていることを尊重して、そこに歴史的な意義を感じてくれている人がたくさんいます。然し、かつて、昭和40年代はこれを真っ向から否定する人が大勢いました。

 「昔の型ばかり真似していてはマジックは良くならない」。「もっと自由にマジックを考えるべきだ」。とか「古臭いイメージを払拭しなければ日本の奇術界は発展しない」。などと言われ、型を尊重しようとする行為は真っ向から批判の対象とされたのです。

 昭和40年代の日本のマジック界では「オリジナル」と言う言葉がやたらと飛び交っていました。そのオリジナルと言うものが、どんなものなのかと、よく見てみると、旧来の演技にほんの少し素材を変えただけのものとか、わずかなバリエーションを加えただけのものをオリジナルだと称して騒いでいる場合が多々ありました。

 「個性を尊重すべきだ」。とか、「オリジナルを重視しなければいけない」。と言う考えはその通りだと思います。なんせ当時は、模倣がごく当然のごとくにまかり通っていましたから、それに対してのオリジナル尊重は確かに大切なことだと思いました。

 然し、そのオリジナル自体が問題で、果たして、原点を尊重した上でのオリジナルなのかどうか、と考えて見るとはなはだ怪しいものでした。

 つまり原作を超えてオリジナリティがあるのかどうか。あるいは、作品自体が特筆すべき作品なのかどうか。そこを見極めずに、自分のオリジナルだと主張する人がやたらと多くいて、そうした人がマジック界をかき回していたのです。

 ほんの少しアレンジを加えて、それをオリジナルだと言って、道具を販売しているメーカーがたくさんありました。

 どうも私から見たなら、マジシャンの言うオリジナルと言うのは、単なる我儘なのではないかと思っていました。もとより原作者に許可を得ないで勝手に改案して発表してしまう場合がほとんどだったのですから、自己のオリジナルは主張しても、過去のオリジナルは否定することになってしまいます。つまり昭和のオリジナル尊重と言う意味自体が怪しいと言わなければなりませんでした。

 

 オリジナル云々を言う人のよりどころとする考えは、

 「アメリカでは個人を尊重し、オリジナルを高く評価する、だからアメリカは世界中で抜きんでて優れたマジシャンが出るのだ」。と言うものでした。私のように日本の狭いところでマジックをしている身とすれば、そんな風に言われたなら、反論する立場にはありませんから。そんなものかと素直に聞いていました。

 それが23歳の時にアメリカに行って、優れたマジシャンと話をするうちに、どうも話の様子が違っていることに気付いたのです。確かにアメリカに行くと個性的で、人真似をしないマジシャンがたくさんいました。

 マニアの数も桁違いに多く、彼らは実に細かくマジシャンの演技を見ますし、小さな工夫にも高く評価をする人たちでした。そこはアメリカ人の理性の高さと、個人を尊重する気持ちを評価しないわけにはいきませんでした。

 

 ところが、そうした人たちの口から実際出てくる言葉は意外なものでした。「アメリカ人は盛んに自己主張をするけども、過去の名作を評価しない。過去の名人の技法はほったらかしで、自分のオリジナルばかりを主張する。オリジナルも大切だが、過去の名作はもっと大切なはずなのに」。

 つまり当時の風潮であるオリジナル重視の考えに既に警鐘を鳴らす人が大勢いたのです。ダイヴァーノンをして、自ら、

 「自分にオリジナルなんてほとんどない。私の作品の中でオリジナルと言われているものの90%は過去のアレンジにすぎない」。と言っています。この言葉は重たいのです。ヴァーノンがそうであるなら、その時代にオリジナルを称している人のほとんどは偽物になってしまいます。

 そして、アメリカでは、その都度オリジナル論争がマジック雑誌などでなされ、メーカーが訴えられたり、個人同士が訴訟騒ぎになっている現実は、嘆かわしいことだったのです。

 

 私はアメリカで、日本の手妻が評価されるかどうか、はなはだ心もとない気持ちで出かけたのですが、思いとは逆に、大変に熱狂的に迎えられました。なにより最も早くに飛びついてきたのはダイヴァーノンだったのですから。

 

 ヴァーノンは1904年に10歳で松旭斎天一を見ています。彼の人生の中で最も優れたマジシャンは天一だったと後年語っています。天一の最も得意としたのはサムタイでした、ヴァーノンは80歳を過ぎても天一がどんな演技をしたかを形態模写で私に語ってくれました。

 然し、そうした演技の何が優れていたのかが、当時10歳だったヴァーノンには理解できなかったのです。それが私のサムタイを見て、氷解したらしいのです。それからは、マジックキャッスルに来るお客様に、「新太郎の演技を見ろ」。とみんなに話したのです。お陰で、ステージは毎回満員でした。

 

 つまり、ヴァーノンは、オリジナルの尊重よりも、古いスタイルをしっかり継承しているマジシャンを評価したのです。これは私にとって意外なことでした。

 本来日本のマジシャンは日本国内で継承の評価を受けて、アメリカで継承にこだわることを否定されるならわかるのですが、実は逆で、アメリカでこそ評価されたことが私にとっては意外でした。

 今、冷静に考えると、それほどアメリカのマジック界は我儘になっていて、古い作品の評価が失われていたのでしょう。

 その後日本でもあまりオリジナルを語る人は少なくなりました、テンヨー社が、ターベルコースの和訳本を発刊したとき、全巻完成した後に、日本人のオリジナル作品をまとめて、ターベルコースの特別版として一巻出すと言う企画を立てました。それが後になって、「日本人のオリジナル作品を出そうとしたのだけど、オリジナル作品が集まらなかったのでやめた」。と言う話を聞きました。

 大山鳴動して鼠一匹。あれほどオリジナルを語って騒いでいた日本の奇術界は、一冊のオリジナル本も出せなかったのです。オリジナル、オリジナルと騒いでも、色を塗り替えたとか、別の素材に置き換えた程度のオリジナルでは後々まで残す作品にはならなかったのです。

 ある意味それは当然なことで、オリジナルも継承も、過去をしっかり尊重し、継承することからしか次の時代は生まれて来ないのですから。

続く