手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

天海と島田 2

天海と島田 2

 

 天海師は日本に帰国をした後、島田師の才能に着目し、島田師をプロとして育てようと考えたようですが、折からのチャニング・ポロックブームで、島田師をはじめとする日本の若いマジシャンはみんな鳩出しの方向に走って行き、天海師は大きなマジック界の流れから取り残された形になりました。

 その後の天海師は名古屋に転居し、アマチュアとの交流を深めるようになります。元々戦前から天海師のファンの多くはアマチュアであり、熱い支持層がいましたから、天海師としては余生をアマチュアと共に暮らすることは天海師の望んだ人生だったと思います。

 

 ただ、天海師の帰国により、日本の奇術界は、少し違った方向に進んで行きます。それは、1つは、オリジナル尊重の考え方であり、2つ目は、芸の継承についてです。この事をお話ししてこの章のまとめとします。

 

 戦前から天海師が日本に来るたびに、圧倒的な優れたマジックの数々を披露され、その多くは天海師のオリジナルだと喧伝されました。これが後々問題の種となります。天海師自身がそう言ったのかどうか、はなはだ曖昧なのですが、恐らく日本で指導するときに、アマチュアから、「これは先生の作品ですか?」、と聞かれ、ついつい「そうです」。と言ってしまったのではないかと思います。

 結果として、日本で「天海○○」と呼ばれる作品、技法がたくさん紹介され、「天海先生は素晴らしい」。と、長く尊敬を受ける結果となったのです。

 更に、天海師はオリジナルと言うことに極めて強い持論を持っていて、「勝手に人の作品を真似してはいけない。人の作品を本にしたり商品にして販売してはいけない」。と、オリジナル尊重の大切さを折に触れて語っていました。

 神に等しかった天海師がそう言えば、みんな右へ倣えをして、日本ではオリジナルを尊重すること、オリジナルを考えることの大切さが定着して行きます。先に書いた風路田さんが天海賞を作って若い創作家を毎年表彰するようになったのも、天海師の持論を実践した結果でしょう。それは素晴らしい成果を生みました。

 

 戦後のアマチュアのオリジナル偏重な考え方は行き過ぎていました。そもそもオリジナルが何であるかがお分かりになっていない人たちがオリジナル云々を語ろうとするのですから、無知と我儘のなせる業に陥る結果になります。

 但し、そのことは日本だけに限ったことではなく、アメリカもヨーロッパも同じでした。私は子供のころから、欧米は優れている、オリジナルを尊重する世界だ。と言う話を聞かされていましたが、それは幻想でした。

 私は20代のころアメリカにたびたび出かけ、そこでショウをしたりレクチュアーをしたりした際に、アメリカのマジック愛好家から聞かされる話は、誰が誰のコピーをしたと言う話ばかりでした。世界大会のさ中に、わずか5ドルで売られているパケットトリックを、「あれは俺が考えた」。と主張する者同士の戦いが繰り広げられていて、100個作って全部売れても500ドルにしかならない商売を、大喧嘩して争っていたのです。

 極め付きはジグザグボックスでした。アシスタントを箪笥のような箱に入れて、胴の部分だけずらして見せるおなじみの作品ですが、自分のオリジナルだと称するマジシャンが二人現れて、それぞれがオリジナルを主張して裁判にまでなりました、二人のジグザグボックスはサイズもタネも同じでした。どちらかがコピーしたことは明らかです。それを裁判で争うことは、マジック界自体にオリジナルを判断する基準がないことの証拠です。「結局アメリカも日本も同じなんだな」。と、思いました。

 更には、その後の天海師自身も、日本では「天海○○」で名を馳せて、創作家の権化(ごんげ)のように尊敬されていたのですが、時代が経つに従って、「天海○○」の原案者が分かって来てしまいました。天海フォールスノットも、天海ロープ切りも、ともにダイ・ヴァーノンの作品です。そのほかの原作者も分かって来て、今では天海師自身の作品は少ないことが分かったのです。アメリカ国内では創作家としてではなく、巧いマジシャンとして認められていたのです。

 但しそうなると、天海師を拠り所として成り立っていた戦後のオリジナル尊重のブームは一体何だったのかと言うことになります。ここではそもそもオリジナルとはどういうものかについてお話しします。

 

 オリジナルを考えると言うことは、机の上に白い紙を置き、ペンを持ち、目をつむって上を向き、ひたすらマジックのことを考えていると、ある時、突然天から作品が下りてきてマジックが生まれる。そう考えている人がいるなら、それはマジックの創作をしたことのない人です。そんな風には作品はうまれません。

 先ず、創作をしようとするその第一歩が間違いです。何もないところから何かは生まれないのです。「何かを作ろう」、ではなく、「今あるものをより良くしよう」。とするところがスタートでなければ作品は出来ません。常にアレンジを考えている人、それの積み重ねからしか作品は生まれないのです。

 先に、天海ロープ切りやフォールスノットがダイ・ヴァーノンの作品であると書きましたが、当のダイ・ヴァーノンはそのことをオリジナルであるとは喧伝しません。むしろ生前氏は、「自分にオリジナルはない」。と言っていたのです。つまりヴァーノンさんをしても、やってきたことはアレンジの繰り返しであり、そうした結果が「オリジナルに近い作品?」になって行ったのです。ヴァーノンさんの作品の素晴らしさは多くのマジシャンが知っています。然し氏はそれが自分の才能だけではないことも承知しているのです。オリジナルを考える場合、先ずそこに気付いている人でないと作品は生まれません。

 そうは言っても世の中には、独創的な演技をする人も、人の考えないような作品を生み出す人も存在します。特に海外のマジシャンを見ると、その人のその作品だけが目立って見えますから、すごい創作家だと考えてしまいがちですが、実際には、その国では案外ポピュラーなマジックだったりして、そのマジシャンのどこまでがオリジナルなのかは判断しきれないことが多々あります。

 だからと言って、オリジナル性が薄いから、独創性が欠けるからなどと外から付加したような判断をしてはいけないのです。何度も言いますが、オリジナルとはアレンジの繰り返しから生まれるものなのであり、創作家は決して自分の作品をオリジナルとは呼ばないのです。

 と、ここまで書いて紙面が尽きました。この続きは月曜日に書きます。

続く