手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

入門 5

入門 5

 

 自分がやりたいマジックをやりたいようにするのは結構ですが、それはアマチュアの演技です。実際そうしたマジックはやっていて楽しいはずです。但し、自身がやって楽しいマジックと見ていて感動するマジックはほとんどの場合一致しません。

 マジシャンとして、収入を得て生きて行くとなると、お客様が求めるマジックをしなければなりません。やりたいマジックと、お客様が見たいマジックはどう違うか、と問われても、それは千差万別ですから一概にこれがお客様が求めるものだとは言えません。

 それでも、どちらも自身の考えで作り上げたマジックですから、内容的にも方向的にも、そうかけ離れたものではないと思います。

 例えば、コンテストで入賞した演技などは、それなりに自信のある作品なのでしょうから、誰しも仕事に生かしたいと思うでしょう。然し、それをそのまま仕事先に出すのはよほど考えなければいけません。

 コンベンションなどは、マジックの好きな人が集まっている世界です。そこで評価を受けたからと言って、その手順で生きて行けるかと言う宇都、現実の世界と、マジック関係者の世界ではかなりかけ離れていると言わざるを得ません。

 

 藤山大樹を例に挙げてお話しするなら、大樹が私のところに入って来た時には、彼は既に各コンベンションで優勝経験をしていたのです。彼は学生時代に作ったシルク手順と、中国の変面の手順を持っていました。

 正直なことを言うなら、その手順ではどちらもプロとしては使えないものです。中国服ともベトナム服ともつかないエスニックな衣装を着て、ごてごて模様を書きまくった面が次々に色が変わっても、そのマジックを日本人のお客様の誰が熱烈に買ってくれるか。と考えたら、そこに熱い観客は存在しない。と私は判断しました。シルクに立っては習作レベルでした。

 と言って、それを辞めなさいとは言いません。せっかく当人が面白いと思って、時間をかけて稽古をしたものなら、きっとどこか当人の気持ちが入ったものであるに違いありません。

 そうならその作品の核を生かして、大きく改良してゆけば、使える可能性があります。

 まず、変面は、無国籍を改めて、「新作手妻」に改良しなければこの道で生きては行けない、と言いました。私たちのしていることは和の芸ですから、あくまで立脚点を和に置かなければ意味がありません。和のテイストをふんだんに取り入れて、濃厚な日本文化を表現した芸能になるようアドバイスをしました。

 そして、最も大切なことは、「なぜ、面が変わるのか」と言うことを全体を通して明確に語らなければ「和」にはなりません。

 「和」のマジックには、そこに因果化関係(理由)がなければ、情や、世界を語り込むことが出来ません。理由もないまま、そこに悲しみや、苦しみを表現することは不可能です。それでは誰も共鳴しないのです。「和」のマジックはマジックであると同時に芝居なのです。

 

 そこで私はこんなストーリーを大樹に伝えました。「街道筋に、旅人をたぶらかす狐が出る。狐は、旅人の前で、娘姿で近付き、突然鬼になったり、閻魔様になったりして旅人を驚かす、そして慌てて逃げた旅人の忘れて行った握り飯などをせしめる。やがて鐘の音、『そうだ、早く穴蔵に帰って、エサを待つ子ぎつねに握り飯を持って行ってやろう』。親狐は握り飯の入った経木(きょうぎ=飯を入れた簡易な弁当箱)を口に咥えて急ぎ山に帰って行くのでした」。

 私は大樹に言いました。「多くの変面が、初めのうちはお客様に受けても、後になるほどお客様が覚めてしまうのは、ただ面が変わるだけだからだ。種の不思議は、それはそれで面白いけど、変化だけで喜ぶのはマジック愛好家だけだよ。

 通常の大人なら、3回も面が変わればそれでもう満足だ。それを、3回よりも7回変わるから偉いとか、「俺は10回変える」、などと自慢しても、誰も満足しない。

 通常の大人なら、内容のないものは感動しないんだよ。だから、初めに旅人を脅かして顔を変える狐がいて、散々変面を見せる。つまり、面がなぜ変わるのかと言うなら、狐の仕業でメンが変わると言う筋を説明する。でも、それが何のために変面をしたのかと言えば、山の穴蔵にエサを待つ子ぎつねがいる。という本当のテーマを作っておくんだ。そして、変化を見せた後は、さっと親狐の顔に戻って急ぎ腹を減らした子ぎつねのために山へ帰って行く。そんな話を作れば、お客様は小さな芝居を見たような気分になって余韻に浸れるよ。それをマジックで表現してごらんよ」。

 と、伝えたのです。私が考えたことは飽くまで作品とテーマです。ノウハウを作ったのは大樹です。結果は、ベトナム服を着て変面をしていた時とは明らかに違う評価が生まれました。面の変化は極力少なくして、なるべく筋を外さずにマジックをして行きます。そうすると、マジックに興味のないお客様にも内容が良く伝わり、全く面の仕掛けを詮索しようともしないで、語って行く世界に浸ってくれるのです。

 更に、昔やっていたシルク手順もそこに取り入れます。そうして変面だけでない分厚い演技を作り上げます。

 

 手順が出来たら、私の舞台で演奏して下さっている邦楽家に音楽を作曲していただき、私のところの修業を終えた時には、大樹は、すでにフル手順、オリジナル曲を持って活動できたのです。

 

 私にすれば、弟子がどんな手妻をしようと構わないのです。然し、弟子がせっかくこの道で生きて行くなら、多くの伝統芸能愛好家、また伝統産業をされているお客様方の支援を受けて生きて行けるように考えてやらなければならないのです。

 ただ好きでマジックをしていても、ほとんど人の役には立ちません。はっきり買い手を想定して演技を作って行かなければ演技は生かせないのです。

 売り先がある、買い手があると言うマジックを考えなければ、我々は一歩も前には進めません。自分の立ち位置をしっかり見つめつつ活動して行くことがプロの生きる道なのです。

続く