手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

ヤングマジシャンズセッション終了

ヤングマジシャンズセッション終了

 

 一昨日(8日)、昨日(9日)の2日間、座高円寺でヤングマジシャンズセッションが催されました。プロもアマチュアも一緒になって、レベルの高いステージショウを追求して行こうと言う趣旨のマジックショウです。

 今回が6回目で、お客様も定着して、純粋にショウを楽しもうとする皆さんがたくさん集まりました。今年から2日間の開催になり、二日目の午後13時からはコンテストが開催されました。

以下はコンテストと、夕方からのマジックショウの様子をレポートします。

 

 9日(日)朝9時に劇場がオープンすると、コンテストの参加者が続々集まります。すぐにリハーサルを開始します。小野坂聡さんと、木下隆さんの元で手際よくリハーサルが進みます。

 私は、客席でリハーサルを拝見。チャレンジャーは11組。

 12時30分に劇場がオープンし、お客様が集まります。13時にコンテスト開始。進行は前田将太。

 審査員は私、奇術協会会長のケン正木さん、オズマンドオーナーのリオ高山さん、藤山大樹、緒川集人さん。

 

 1本目は同志社OBの小松真也さん。コインとお札のプロダクション。手堅くコインの手順からジャンボコインの出現。そこからお札のプロダクションへ、無理のない手順で上手くまとめています。ローカルコンベンションなら十分優勝のレベルです。

 

 二本目は慶応OBのKITO(鬼頭)さん。何年も前から手掛けている、怪奇のマスクマジック。顔や腕が血みどろになって行きますが、背が高く上品な雰囲気が救われています。

 

 三本目はたかぼくさん。四つ玉のプロダクションから八つ玉カラーボールまで、お終いにボールを全部消して終わり。良くまとまってはいますが、他の素材を足すなどして、演技全体の変化が欲しいところです。

 

 四本目はTAICHIさん。13歳。ルックスが良く、ダンスを交えてスリーカードモンテを演じる。お終いは、カード全てがストレートフラッシュになります。以前からこの人はマスコミに注目され、今回も優勝候補かと思われました。でも、13歳に多くを望むことは無理です。もう少し手馴れて来たならきっとスター性のあるマジシャンに育って行くでしょう。

 

 五本目はChaBullさん。バラの花と四つ玉、手順の構成がうまく、香水のアクセントが生きています。惜しむらくは時間が3分30秒しかないこと。世界大会では5分以内は失格です。今回は大目に見ました。

 

 六本目は中島圭裕さん。サンタクロースの格好でいろいろプレゼントを出現。アマチュアらしい演技で好感を持たれていました。プレゼントの小箱の取り出しは気が利いています。大きなテディベアを出すためにより大きな背景を持ち込むのはむしろ逆効果でしょう。

 

 七本目はマージー小倉さん、名古屋から参加。黒紋付袴姿で前半が傘出し。後半が四つ玉とシンフォニーオブザリング。傘出しがどれもフラッシュしてしまったのは残念。後半は和服を着て演技する理由があるかどうか。気合の入り方は充分でした。

 

 八本目は小林遼太さん、カードとCDのプロダクション、随所に個性的なハンドリングが入って学生好みの演技、カードとCDの関連が今ひとつわかりません。

 

 九本目磯部利光さん、富士市から参加。ご高齢ながら、ケーンプロダクション、四つ玉、ピラミッドと技物を手がけました。後半手順を飛ばしてしまい、演技が乱れたのが残念でした。

 

 10本目すぎけんさん、すぎさんとけんさんのコンビによるウォンドのプロダクション。先月のマジックナインの会では、けんさんの素人臭い表情が抜群に面白かったのですが、今回はメークをして少しいい男になっていました。そこが面白さが半減。逆効果だと思います。でも技が冴えていました。観客の反応も上々です。

 

 11本目、諭吉さん。ダンスをしながら初音ミク愛を語ります。オタクを素直に表現。初めからお終いまで観客が爆笑。うけと言う点では今回一番。

 

 2時30分にコンテスト終了。審査員は別室でディスカッション。今回は点数の書き直しをせず、高得点の人から入賞にしました。

 採点は、世界大会の基準を尊重。不思議さ10点、見せ方10点、オリジナル10点。パーソナリティ10点。タレント性5点。観客の反応5点。審査員一人50点満点で、五人で250点満点。そのうち150点以上が合格。180点以上が入賞で。優勝は200点以上。別にピープルズチョイスとして、観客全員の反応を考慮。審査員も、大かた点数の差は感じられず、妥当な評価になりました。

 

 15時から審査発表。ピープルズチョイスは諭吉さん。奇術協会会長賞は、TAICHIさん。オズマンド賞は、ChaBullさん。コンテスト三位はChaBullさん。二位は諭吉さん。一位はすぎけんさん。それぞれ賞状、賞金を授与。一位のすぎけんさんは、今年10月の大阪セッションにゲスト出演。

 その後、記念撮影。終了後に希望者にフィードバックをしました。優勝点に達したのは、すぎけんさんと、諭吉さん。二組の差は2点差でした。技術レベルの高い小林さん、小松さん、ChaBullさんの3人はほぼ一二点差で接戦。然し、圧倒的なすぎけんさんと諭吉さんの前には差が付きました。

 

 50年近く学生のマジックを見続けてきた私にとっては、今の学生出身者のレベルは隔世の感があります。非常に高いレベルのマジックをみんな難なくこなしています。然し、そうではあっても、一般観客の求めるマジックを提供しているかと言えば、むしろ逆方向に進んでいて、誰もがかなり狭い世界の評価を求めているように見えます。

 せっかく努力をするなら、多くの人の評価を得られるように、この先演技自体が誰が見ても面白いものになって行くことを望みます。

 そうした点、今回の一位、二位の受賞は、新たな時代の転換が生まれたと感じます。もっともっと観客に愛されるマジシャンがたくさん現れたときに、マジックがどこで演じても、どこで催しても多くの観客に歓迎され、愛される芸能になって行くと思います。それが私の願いであり、ヤングマジシャンズセッションをすることの目的なのです。

 コンテストの感想で紙面が一杯になってしまいました。9日の夜のショウの感想はまた明日書きます。

続く