手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

年末ジャンボのテーマ曲

年末ジャンボのテーマ曲

 

 年末ジャンボ宝くじのコマーシャルで、ベートーベンの7番の交響曲に歌詞を付けて、ひたすら、ジャンボ、ジャンボと歌っています。明るく開放的な曲ですから、宝くじの宣伝にはいいのかも知れません。でも、7番は躍動的な曲ですが、歌詞を付けて歌えるほどメロディックではありません。コマーシャルでは何とか歌いこなしていましたが、少し無理を感じました。

 例えば6番の田園などは全編歌詞を付けたなら唄えるような、音域の狭い唱歌のような音楽です。今もベートーベンの交響曲の中で6番が抜きんでて人気があるのはメロディーの美しさにあります。残念ながら7番にはそこまでのメロディーがありません。

 それでも7番はベートーベンの9曲ある交響曲の中でもずば抜けた名曲ですが、昔から、5番(運命)、6番(田園)、9番(合唱=歓喜の歌)、と言った超が付くほどの名曲に挟まれて、あまり目立たない存在でした。

 然し、曲自体の面白さは運命よりもはるかに上だと思いますし、決して複雑怪奇な曲ではありませんから、「もっと知られてもいい曲なのに」。と昔から不思議に思っていました。

 ベートーベンは生前から高名な芸術家でしたが、一般には、彼の作る曲はどれも難解に思われていて、当時の世間の認知度は今一つだったようです。

 ベートーベンの音楽は、それまでのハイドンや、モーツァルトのような、明るく楽しい音楽とは違い、もっと人間の心の奥を陰影を深く抉って行く音楽を書きました。それが当時の人にとっては難解で前衛的なものに感じられたのでしょう。

 ベートーベンは気難しい人だと言うのが定説です。実際、癇癪持ちで、偏屈な人だったようです。然し、ひたすら世の中の流れを無視して、部屋に閉じこもって作曲していたと言う人でもなかったようです。

 むしろ、作曲を依頼する人の意向は熱心に聞いたようですし、作った音楽も、相手の希望に沿って何度も書き直したりしています。また、時流を読むことにも長けていて、かなり俗な要望にもこたえていたようです。

 

 1812年に、ヨーロッパを制覇していたナポレオンがロシアで壊滅的な敗北を喫し、撤退すると、欧州全体に平和が戻ります。ウイーンもフランス軍が去って、戦勝気分がみなぎり、各地で様々な祝典行事が催されました。そうした時に、ベートーベンは世間の動向に機敏に対応し、頻繁にコンサートを開きます。

 このとき書下ろしで、ウェリントンの勝利(戦争交響曲=曲の中で実際に鉄砲などを発砲して、賑やかな戦争風景を再現した曲)や、交響曲7番8番を発表しました。そのどれもが好評を以て迎えられます。戦争交響曲の方は明らかに際物的な作品で、ベートーベンとしては相当大衆を意識した音楽ですが、この一連の演奏会でベートーベンは一般的な評価を得て、ようやく知名度を上げたようです。43歳の時です。

 

 7番の交響曲は、明らかに一般の興味を引くような、分かりやすいテーマとリズム感を持って作られています。そうではありながら、最近まで7番は、運命や田園に隠れて、演奏回数はそう多いものではなかったように思います。

 7番をメインに演奏会をするよりも、運命、田園を看板にしたほうがより観客が集まったのでしょう。

 そのことはLPレコードが普及するようになった後も、7番はずっと脇役に回ることになります。

 

 私が子供のころは、LPレコードでは、運命と田園、或いは、運命とシューベルトの未完成のカップリングが最もポピュラーでした。

 運命未完成のカップリングは一般のレコード店には何種類もあり、あまり知られていない指揮者やオ-ケストラの演奏ですら、運命未完成なら売れたようです。

 当時のLPレコードは片面が30分から35分入れるのが限界でしたから、運命と田園、運命と未完成は最適の演奏時間だったのです。

 それが7番となると、一曲で40分を超える曲ですので、レコード盤1枚を丸々裏表使って一曲入れることになります。そうすると、一般のお客様にとっては、同じ価格で運命と未完成が聴けるのと、7番が一曲だけ聴けるのではどっちがお得か、という選択になってしまい、知名度と言い、お得感と言い、なかなか7番は運命、未完成のようには売れなかったのでしょう。

 

 私は、中学生のころから舞台に立ち、一回出演料をもらうたびにLPレコードを一枚づつ買っていました。ベートーベンの交響曲は運命、田園から買いました。それから3番の英雄、1番、2番、そして7番と進みましたが、一枚買うごとに家に帰って聞くのは、スリリングで興奮したのを記憶しています。何より感動したのは3番と、7番を聞いたときで、その興奮は今も忘れることが出来ません。3番も7番もカラヤンベルリンフィルでしたが、当時は指揮者の良し悪しは分かりませんでしたので、ただただ曲に圧倒されて、感動しまくっていました。

 10代前半でベートーベンの交響曲に遭遇し、感動を体験すると言うのは、その後に芸能活動をするうえで大きな影響を受けることになります。

 その後歴史的な指揮者のメンゲルベルクフルトヴェングラー、それにカルロスクライバーの7番を聞くに及んで、7番の面白さを再確認しました。

 先日、ターンテーブルをプレゼントして頂いて、LPレコードが聴けるようになり、お陰でメンゲルベルクを引っ張り出して夜な夜な聞いています。

 ヘッドホンをしてボリュームを上げて聞いていると、居ながらにして1940年のアムステルダムコンセルトヘボウの会場内に引き込まれます。気持ちがうきうきして来て、何やら来年は良いことがありそうな気がしてきました。

 もう余すところ今年も5日。何とか来年はいい年にしなければいけません。7番を聴きながら、ジャーンボ、ジャーンボと唱えています。あぁ、ジャンボ当てたい。

続く