手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

舞台人がやってはいけないこと

 マジックショウを見にゆくと、なんとも、不愉快な行為をするマジシャンを何度か見ます。本来、舞台人としてやってはいけないことを平気でするマジシャンがいます、しかも当人は決して悪意でやってはいません。むしろ至極当然に行っています。

 然し、そうした行為は、はっきり言って下品です。日頃活動している仕事の場が恵まれていないことがばれてしまっています。私は、「あんなことをしたら、いいお客様に呼ばれる可能性は無くなるなぁ」。と思いながら見ています。「誰か教える人はいないものか、誰も言わずにこのまま恥ずかしい行為を続けていたら、そのマジシャンの活動場所はどんどん悪くなるのになぁ」。と思います。「いっそ私が言うべきか。いやいや言ったら逆恨みされる。でも言ったほうがいいかな」。と、あれこれ迷って、ここに舞台でやってはいけない行為をいくつかお伝えしましょう。

 

舞台に上がってきたお客様への拍手の強要

 マジシャンが演技上、お客様に手伝いを求めて、一人のお客様を舞台に上がっていただく時に、「はい、手伝ってくれるお客さんに拍手」と言って客席に座っているお客様方に拍手を強要するのは恥ずかしい行為です。上がってきてくれたお客様に感謝しなければいけないのはマジシャンです。そうならマジシャンが上がってきてくれたお客様に礼を言うべきなのです。それを、客席で見ているお客様になぜ拍手をさせるのですか。

 大多数のお客様は舞台に上がってくれたお客様に拍手をする理由はないのです。お客様は入場料を支払って見に来ているお客様なのです。そうした人に拍手を強要するのは失礼です。それも「はい、はくしゅー」などと、まるでキャラクターショウのお姉さんみたいな口調で観客に指示するマジシャンは最低です。

 第一上がってきたお客様からしたなら、そんな強要して発生した拍手をされても嬉しいわけはありません。まったく意味のない拍手です。なぜこんなことが常日頃、平然と続いているのか、私は首をひねってしまいます。

 

拍手が少ないので出直してきます

 一度出て来て、客席の拍手が少ないときに「どうも拍手が少ないようですので、もう一度出直してきます」と言って出をやり直す。まるでお笑い芸人です。引っ込んだらもう二度と出て来てほしくないと祈ってしまいます。拍手の強要ほど醜いものはありません。こんな恥ずかしいことは決してやってはいけません。

 

ここはいつもですともっと拍手が来るところです

 マジックの現象が終った時にマジシャンが、「本当ですと、ここはもっと拍手が来るところなんですが」 。こう言うと観客は笑いながら追加の拍手をします。最悪な拍手の強要です。これをギャグと信じて毎回使うマジシャンは自分のセンスのなさを露呈しています。こんなレベルの低いギャグが笑いにつながると信じていること自体が舞台人として失格です。拍手を強要されたお客様が笑うのは、嘲笑です。馬鹿にしているのです。共感の笑いではありません。何年か舞台を踏んだマジシャンなら、嘲笑と共感の違いくらい分からなければいけません。早くこのレベルを卒業しないと、一生底辺の芸人で終ってしまいます。

 

舞台に上がったお客様が客席に戻る際は着席するまで見送る

 舞台にお客様を上げて、マジックを手伝っていただいた後、「それでは客席に戻ってください」、と言って、マジシャンはお客さんを見送ることもしないで、せっせとマジックの続きを始めます。これはマナー違反です。上がってきてくれたお客様に本当に感謝を感じているなら、おしまいまで見送らなければいけません。お客様が舞台から客席に戻るときは、舞台は照明で明るいのですが、客席は急に暗くなりますから、客席に降りるときに、多くのお客様は、一瞬、目が慣れずに目の前が真っ暗になります。舞台人はそれに慣れていますから目の切り替えができるのですが、お客様は慣れていませんから、うっかり階段を踏み外したり、客席を歩くときに転んだりします。

 そのため、マジシャンは、お客様が階段を降りるときも、客席に戻るときも、必ず見送らなければいけません。少なくとも階段の前までは行かなければいけません。そこから先は目で見て安全を確認します。よもやの怪我をするときがあります。マジシャンの責任で舞台に上げたお客様は、必ず席に戻るまでマジシャンが注視して、責任を持たなければいけません。お客様はマジシャンの言うことを聞く使用人ではないのです。

 私が子供の頃は、日本人と言うのは、なかなか舞台に上がって来なかったものです。日本人自体がシャイであると言う理由もあります。服装にこだわった時代でもあります。プライドにこだわっている人もいました。今は幸い、ちょっと声をかければすぐに上がってきてくれます。しかし、だからと言って、立場を間違えてはいけません。お客様はお客様なのです。そこを間違えるとマジシャンのイメージは悪くなります。

 

裏で手伝っているスタッフへの拍手の強要

 これは私が最も不愉快なセリフです。多くの場合、ショウが終わりかけた時に、やおら司会者が、「今晩のショウがうまくいきましたのも、裏で照明を当ててくれたり、音響を手伝ってくれたスタッフがいたからです。どうかその人たちにも温かい拍手を送ってください」。全く善意の押し売りです。音響や照明のスタッフをねぎらわなければいけないのは出演者なのです。入場料を支払って見に来たお客様に裏方の心配などさせてはいけないのです。

 舞台の裏で人がどんなに苦労していようと、お客様に裏の苦労は伝えてはいけません。裏方はあくまで裏方なのです。裏方の存在をお客様に感じさせてはそのショウは失格です。お客様にはマジックを楽しんで、面白がっていただいて、そのまま家に帰っていただくことがベストなのです。お客様からは既に入場料をいただいているのです、それ以上の心配を一切かけてはいけないのです。

 舞台の上でこれ見よがしに裏方への心配をして見せるのは偽善です。そんな人に限って、ショウが終われば裏方に挨拶もしないで、さっさと帰ってしまいます。うわべの誠意は何の役にも立ちません。

 

司会者が紹介したなら、自分で名前を名乗ってはいけない

 司会者が、「それでは次の出演者は、藤山新太郎さんです。では藤山新太郎さんどうぞ」と、呼ばれたなら、出て来て「藤山新太郎です」と言ってはいけません。それは司会者に失礼なことです。それはちょうど、お客様にカードをシャッフルさせておいて、カードを受け取ってからもう一度マジシャンがシャッフルするようなものです。マジシャンがシャッフルするなら、お客様にシャッフルさせる必要はなかったのです。お客様の行為を無にしているのです。マジシャンが司会者に司会を任せたなら、任せた仕事を自分がし直してはいけません。マジシャンは舞台に出た瞬間からマジシャンでなければいけないのです。

 

 今、ずらずら述べたことは日常のマジックショウで頻繁にされています。なぜそんなことをするのでしょう。それはマジシャン自身が何者なのかを知らないでマジックをしているからです。マジシャンはお客様へ奉仕するために存在しているのです。マジックショウはお客さんへの奉仕の場なのです。自分が気持ちよくなりたいためにマジックをするのは素人です。プロは奉仕をした挙句に入場料をいただく立場なのです。一にも二にも、お客様を考えてマジックをしなければいけないのです。まったくお客様への配慮が欠けているのです。そんな基本的なことも知らずにマジックをしているマジシャンが多いのです。なぜですか。

 仮に有名な俳優(あるいは女優)が、リサイタル公演をしたとして、上に書かれているようなことを言うでしょうか。「このマジックはいつもならもっと拍手が来るんですが」と言いますか。言わないとしたらなぜ言わないのですか。俳優がしないことをなぜマジシャンはするのですか。

 志が欠けているからでしょう。志を持って舞台に上がる人は、決して下品な舞台は作らないはずです。マジシャンはよほど気を付けなければいけません。日常の何気ない行動にこそ、あなたがステップアップできない理由が潜んでいるのです。

 

 私は常日頃、「普通のことが普通にできる人が名人です」。と人に言っています。こういうと、「人にできないことができる人が名人なのではないですか」と聞き返されますが、そうではありません。「普通のことが普通にできて、なおかつお客様を納得させたならそれが名人なのです」。

例えば、お蕎麦屋さんは東京に千軒あります。そこで出されるざるそばは、そば粉と水と、わずかな塩だけでそばを打ちます。そば粉と水と塩ならだれでも入手できます。実に簡単な食べ物です。しかし、ぜひ食べに行きたいと思うお蕎麦屋さんは東京に数軒しかありません。なぜでしょう。お客さんを納得させるお店と言うのは、何か特殊なマジックを使っているのでしょうか。いえいえ、マジックなんて使っていません。お蕎麦屋さんなのですから。普通のことを普通に行っているだけなのです。

 実は、人が普通のことと思って見過ごしている行為の過程に、光を見出した人が名人なのです。さて、その普通のことと言うのがどういうことなのか。考えてみてください。もう一度、ここに書かれたことを初めからお読みになってみてください。読んで内容が少しでも理解できたなら、あなたは確実に名人に一歩近づいたことになります。