手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

弟子の舞台

 昨日、一昨日と二日観客席で大樹の舞台を見ました。私はそうそう多くのマジックショウを見ることはありません。若いころはマジックショウを見ることは楽しみでした。でも今はその数はぐっと少なくなりました。大体、師匠連中と言うのは若手のマジックを見ません。私は若いころそれが不満でした。「楽屋で遊んでいるくらいなら若手の舞台を見てやるべきではないか」。「見た上で親切にアドバイスをしてやるべきだ」。そう思っていました。しかし今は私も若手の舞台はそうそうは見ません。

 なぜ見ないかは年を取ってくるとわかります。若手の舞台はいらいらします。やってはいけないことのオンパレードを繰り返します。その表現方法も間違いの連続です。細かな技は未熟です。生肉、生の野菜を皿の上に盛って出されて、「さぁ、食え」と言われているような気持になります。

 その後味の悪さを何度も経験すると、若手の舞台は見たくなくなります。見たならその人に不満を感じます。不満は苦言になります。苦言を言って、相手が素直に改心すればよいのですが、そんな素直な若手はいません。必ず逆恨みをします。

 若手がベテランに向かって「僕の舞台を見てください」と言う時は、必ず褒めてほしいときです。それを若手の予想に反して「あそこは間違っている」、「あれはおかしい」、「救いがないくらい下手だ」、といえば若手は藤山新太郎を「いやな奴だ」と思います。「忌憚なきご意見を」などと言っておきながら、真実を語れば私の存在を抹殺しようとします。ゆえに若手に関しては語りません。語って良きことは一つもないからです。

 

 と、ここまでは通常の私と同年代のマジシャンの心根を話しましたが、そうは言うものの、私は人を育てなければいけません。弟子は勿論のこと、頼ってくる若手には何とか多少でも救いの手を差し伸べて、まともなマジシャンになれるように支援しなければなりません。そのことが残された私の人生の使命の一つと心得ているからです。

 そのため、年間いくつかの若手のショウを見に行くことを心がけています。それは私の使命としてそうしています。表向きはおとなしく座って見ていますが、心の内は不満だらけです。それでも何本かに一本は見て面白い人もいますので、そうしたマジシャンには、声をかけて、年間いくつか私が関与するマジックショウがありますので、そこに出演してもらいます。ただし、出演依頼をしたからと言って、その人の内容が素晴らしいと言っているのではありません。改良の余地は山ほどあります。ただ口にして言わないだけです。今後、そのマジシャンが一つ一つ改良してゆく覚悟があるなら、その発表の場にしてはいかがかと、出演場所を提供しているのです。

 しかし、人は素直に上達しません。定期的に私に出演場所を提供されると、もう自分は認められたものと思い込んで、改良しなくなる人が多いのです。そればかりか、仕事をやめてしまって、プロマジシャンになってしまう人まで出てきます。

 私は内心「えらいことをしてしまった」と思います。そのマジシャンには言いたいことは山ほどあります。しかし、言えば逆恨みされると思うから、当たり障りのないことを言います。しかし、内心は不満の山です。「こんなことをしていてはすぐに消えてなくなってしまうよ」。と言いたいのですが言えません。それを相手は全く理解せず、勝手にプロ宣言をしてしまいます。

 「あぁ、私が次の世代を育てる使命があると言ったことの答えはこれか」そう思うと絶望の淵に立たされます。そんな安手なマジシャンを育てようとして若手に接してきたのではありません。

 

 さて、弟子を育てると言うことは、自身の後継者を育てることです。私のところには何人もの門弟がいますし、さらに、セミプロ、アマチュアを含めて40人くらいの門下生もいます。これらをいざという時には取りまとめて、二代目の藤山新太郎になってゆく人を育てなければなりません。しかも、わたししか知り得ない古いマジックの手順が幾つもあります。これをしっかり受け継いで、次の世代に引き継いでゆかなければいけません。これは簡単ではありません。

 昨晩、大樹の舞台を見ながら、不満の数々が沸々と湧いてきました。しかしながら不満ばかり言っていても始まりません。何とかうまく育つように支援しなければなりません。周囲のお客様からは、「いいですねぇ、立派な後継者が育ってきて」とお褒めの言葉をいただきましたが、正直言って、師匠の立場と言うものが、これほど複雑なものであることをつくづく思い知らされました。

 大樹はこれまで、生真面目に努力を続けてきたのです。その結果が昨晩のリサイタル公演です。そこは認めなければいけません。しかし、まじめは、八百屋でも魚屋でも勤め人でも真面目に生きています。まじめでどうにかなるなら、殆どの日本人はみんな報われています。しかしそうではないのです。もう一つ、もう一つの力が必要なのです。

そのことをどう伝えるべきか、今まだ悩んでいます。

 

 今日は糖尿病の定期検査で病院に行きます。このところ食事の不摂生が災いして、血糖値が上がってしまいました。危ない傾向です。何とかこの先、真面目に生きなければいけません。しかし食の魅力は麻薬です。簡単にやめられるものではありません。

 病院を終えてから帰宅して、文化庁の書類を起こさなければいけません。これが面倒です。しかしやらなければいけません。やりたいことは常にやりたくないことを山ほどやったあとにほんの一滴、天から授かる恵みです。それだけに大切にしなければいけないのだと知ります。と、能書きをたれながら、糖尿病の検査に行ってきます。