手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

最上の観客

最上の観客

 

 別段見に来て下さるお客様に等級を付けるなどと言うことは、ショウマンとして、余りに厚かましい行為だと思います。見に来て下さるお客様は誰彼に関係なくお客様です。それでも、こういうお客様に来てもらいたい、こんな舞台環境を作って行きたい。という理想はあります。

 最も理想とするお客様、舞台環境。それはサーカスにくるお客様です。

 私は30代のころ、一か月サーカスでイリュージョンショウをしたことがあります。なんで私が出演したのかは忘れましたが、恐らく空中ブランコの演技者が怪我で出られなくなったかして、大物の番組が作れなくなってしまった、とか言う理由で、急遽、私のイリュージョンショウが出演することになったのです。

 

 ところが、私は、その依頼が来た時に、正直、出演をためらいました。それはサーカスと言うものが、地面に直接テントを張って、原っぱの上で興行する、昔ながらの大道のイメージが強かったからです。

 当時私はイリュージョン道具をたくさん作って、独自のショウを構成していました。出来ることならラスベガスの大きな舞台のような華やかなところでの公演をしたいと思っていました。それがたまたま季節の谷間で仕事が空いていたところに依頼が来たのです。でもギャラが思いっきり安く、しかも、日本の地方都市の、地面の上での公演です。「どうもなぁ」。と二の足を踏みました。

 ところが、話を持ちかけて来てくれたプロデューサーは、「私がなぜサーカスのプロデュースをするかと言うと、お客様が素晴らしいからです」。と言うのです。

 「一度出て見ればわかります。サーカスを見にくるお客様と言うのは、正味ショウが見たくて来るのです。一回1000人の観客を入れて、日中に、一日3回公演します。そしてそれを1か月公演するのです。ほとんどは親子連れです。彼らは酒を飲んだりしません。

 失礼ですが、藤山さんは、ホテルのショウや、会社のパーティーに出演しますね。そこのお客様には必ず食事やアルコールが付きますよね。アルコールを飲みながら、人と談笑したりしてショウを見るでしょう。時に、演技の途中で配膳が行われたりして、お客様が集中しないこともありますよね。私らは、そうした環境でショウをすることを不満にも思いませんよね。でもねぇ、結局日本でショウビジネスをすると言うことは、食事に対してのサービスとか、パーティーの際のアトラクション(余興)なんですよ。自分が主宰するライブ公演でもない限り、常に添え物の扱いで仕事をしなければならないでしょう。

 でも、サーカスは違います。サーカスは、1000人のお客様が全員サーカスを見に来ているのです。お客様は全員がショウに集中して、楽しみに見ています。一日三回演じたなら三回ともそうしたお客様です。そんな環境が日本のどこにありますか。お父さんお母さん、子供たちがみんなにこにこして、走りながらサーカステントに集まって来るんですよ。そんな公演場所が他にありますか。

 藤山さんは年に何日、子供がマジックが見たくて、走ってくるようなステージを経験していますか。ステージって本来そう言うものなのではないですか、でもいつしか、ショウをしていると、最も基本的な環境を見失って、ただ自分が生きて行くだけのために折り合いをつけてショウをしていませんか。

 藤山さん、一度サーカスに出演してみてください。あなたが今まで体験したどの舞台よりもいい観客だと言うことが分かります。あなたはきっと出演したことに満足をするはずです」。

 とプロデューサーに説得され、私はサーカスに出演することになりました。結果を申し上げるなら、サーカスは私の人生の中で最も充実した舞台でした。

 

 然し、よく考えてみると、不思議です。そこに来ている人たちは、熱烈なマジックファンと言うわけではないのです。一緒に演じているタレントも、私がかつてキャバレーショウで見たような人達でした。椅子を積み上げて上で逆立ちをしたり。天井からロープを吊るして、ロープに絡まって、ぐるぐる回ったり。ピンや玉のジャグリングだったり。ライオンの代わりに犬を数匹使って曲芸をしたり。言ってみればそう大した芸が出ていたわけではなく、唯一私のイリュージョンが一番人気だったのです。

 それでも観客の歓声はものすごく、子供たちは素直に喜んでいました。三回演じれば三回とも満席で、熱烈拍手です。どうしてこんなに人が集まって、みんなが喜ぶのでしょう。普段私が演じている時の観客と、人に違いはないのです。にも関わらず、客席は盛り上がっています。日頃は人の心の奥に隠れていたショウへの純粋な憧れが、何かのはずみで引っ張り出されたのでしょう。それが何の理由なのかがわかりません。

 例えば、テントの空間と言うものが、異次元を感じさせ、観客をその気分にさせているとか。ピエロが常に数人うろうろしていて、子供と遊んでいるのが雰囲気を作り出しているとか。どれも子供に理解しやすい内容で、見た様の芸能だからいいとか。いろいろな理由はあるにせよ、観客はすっかりサーカスの世界に嵌っているのです。

 

 私は、サーカスの認識を改めました。と同時に、「なぜ、マジックでこうした環境が作れないのか」。内容では、マジックの方が他の芸能よりもよっぽどみんなに受けているのです。でも私の単独のショウではここまでの反応は来ないのです。「何が足らないのか。どうしたらいいのか」。

 そんな風に悩んだ末に出した結論は、ショウは全体の構成を作り上げた上でなければお客様をその気にさせることはできない。と知るに至りました。そこから江戸時代の芝居小屋を再現する。などと言うグランドデザインを作るようになりました。実際私の公演ではしばしばそうした活動を続けています。

 併せて、何とか、マジックで人がたくさん集まるようにしなくてはいけません。マジシャンが主役となって、お客様がマジックを見たくて来るようにしなければいけません。それにはまずマジシャンがマジックを一般の人に見せることにもっともっと積極的にならなくてはいけません。特定のマニアばかりに頼っていては、どんどん世界が小さくなって行きます。マジックショウと銘打った公演を一つでも多く作り出し、一般観客にチケットを販売し、マジックを見ることを愉しみとするファンを作って行かなければならないのです。私が手掛けている、ヤングマジシャンズセッションも、マジックマイスターも、私のリサイタル公演も、天一祭も、言ってみれば目的は一つなのです。

 さて、3月1日、2日、座高円寺でヤングマジシャンズセッションがあります。まだ席は残っています。どうぞご興味ございましたらお越しください。他で見られない異次元空間をお届けします。

続く