手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

絵に納まる 1

絵に納まる 1

 

 クロースアップを見ていても、ステージマジックを見ていても感じますが、マジシャンはひたすら不思議を提供することが自分の使命だと思っている人が多いように見えます。一つカードが当たるとまた次のカード当てを始め、そして休む間もなく、また次のカード当てが始まり、延々と不思議が続きます。

 ステージマジックも同様です。ひたすらにものを出し続けるマジシャンがいます。学生のマジックなどを見ていると、ウォンドでもシンブルでも、扇子でも、傘でも、ひたすら物を出さなければいけないかのように出て来ます。どうも物が出ていないと観客とつながっていないような不安感があるように見えます。

 そもそも、ウォンドであれ、扇子であれ、一つ出したら、その扇子で何がしたかったのかを演じなければいけないはずです。例えば扇子なら、扇子を出して、煽ぎたかったのか、どこかを指し示したかったのか、或いは広げた扇子にお菓子でも載せたかったのか、はたまた、扇子を笠に見立てて強い日差しを避けたかったのか。

 その目的を伝えるために、扇子を出す理由を先に演技で語ります。日差しを避けるために扇子を出すなら、額の汗をぬぐう動作をするとか、或いは、恥ずかしい思いをして、照れ隠しに扇子で顔を煽ぐとか、そうした芝居が加味されるから、人の所作が見えて面白いわけです。

 何か目的があって扇子を出すなら出した扇子は生きて来ますが、マジシャンによっては、出したらすぐに消してしまい、又すぐに出て来ます。なぜ出したか、なぜ消したかの理由は語られません。ひたすら出す消すを繰り返し、いつの間にか扇子が3本4本に増え、増えた扇子で何か楽しいことでもするのかと思うと、4本のセンスをいきなり捨て箱にバッサリ捨ててしまいます。

 このマジシャンは一体何がしたくて扇子を出したのか、観客の目線で見たならさっぱり理解不能です。何かが起こるかと期待していると、出す消すと言う過程の動作が延々続き、それで終わります。何のために出すのか、目的が見えないのです。

 傘出しも同じです。例えば、「あぁ、雨が降って来たなぁ」。と言う動作があって、傘が出る。これならなぜ傘を出した理由が分かります。然し、その後傘の陰からもう一本傘を出すと、その理由が分かりません。傘は一本あれば用は足ります。アシスタントに一本を貸して、二人仲良く道を歩いて行くなら意味は分かります。「あぁ。二人がマジシャンとアシスタントであるのは、表の姿で、実は愛し合っているんだな」。と。でも、その後にさらに一本、また一本と出して行くと理由が分かりません。「もっと愛人が必要なのかな」。と思います。

 

 理由もなくたくさん傘を出すマジックを見て、お客様が感動するでしょうか。一体マジシャンは、お客様が何を見て感動すると考えているのでしょうか。マジックを芸能として捉える意識が多くのマジシャンには欠如していると思います。

 世の中に、マジックを見ることが楽しみだ、と思う観客がいたとしたなら、彼ら、彼女らは決して多くの不思議を求めてはいないのではないかと思います。次から次に起こる不思議なんてどうでもいいのです。それを喜ぶのはタネを知っているマニアです。そんなことより、観客が求めているのは、出てきたものでいかに面白く市井(しせい)風俗を語って見せてくれるか、と言うところを期待しているのです。

 私がこうした話をすると、マジックをする人は急に面食らってしまいます。彼らの多くはマジックによって人間模様や市井風俗などを語ろうと考えてはないからです。不思議で、種が分からにように物が出て、消えれば、それがいいマジックだと信じている人が多いのです。

 マジックマニアの間では、「あの出し方はいい技法だ」。とか「消し方が自然だ」。とか技を誉めそやす人はたくさんいます。それはそれで一つの評価であることは間違いありません。でもそれだけでいいのでしょうか。不思議は自分の世界を作り出すための手段(技術)であって、目的ではないのです。

 

 何を隠そう、私自身も30代半ばまではひたすら物を素早く出すことばかり考えているマジシャンでした。然し、ある時それが根本的に間違っていたことを知ります。素早く、颯爽と、かっこよくマジックを演じれば、それなりに仕事依頼はたくさん来て、いい稼ぎにはなります。

 でも、そんな内容では、何度でも見たい、生涯私のマジックを追い続けて行きたい、と言う熱烈なお客様はつかめないことを知ったのです。なぜか、答えは簡単です、内容がないからです。私は、意味のないことをただ器用に、素早く演じているだけのマジシャンだったと言うことを知ったのです。

 

 なぜそれに気付いたか、と言うと、ある時、有名な若い俳優と楽屋を一緒にしました。いろいろ話しているうちに、互いが打ち解けて、私は自分のリサイタルのチラシを渡し、「もしよかったらご招待します。是非お越し下さい」。と誘ったのです。

 ところが彼は、「これを見ると何か参考になりますか?」。と質問してきました。真面目な人で、純粋な性格の俳優さんに真剣に見つめられてそう尋ねられた時に、私はハタと困ってしまったのです。それまでマジックショウは面白ければそれでいいと思って演じていたものが、俳優の役に立つマジックショウであるかどうかと問われた時に、自分のしていることは人に影響を与えていない。と気付いたのです。

 私は20代の初めごろから、リサイタル公演を続けて来ました。始めは50人程度の小さな場所で始めました。それが徐々に大きくなって、20代の末には区民会館の小ホールを満杯にするくらいは出来るようになりました。そこで規模をもう少し大きくして、三越劇場や、銀座の博品館劇場などを借りて、一般対象の公演をするようになりました。30代前半で、私は1000人程度の顧客リストを持ていたのです。

 これ幸いと、今度は二日間公演することを考えました。ところが、ここで観客数は止まります。初めはどうして観客数が増えないのかわからなかったのです。その答えはさっき書いた通りです。私のマジックには内容がなかったのです。

 ただものが出たり、次々と不思議を見せているだけではお客様は増えないのです。どうして一般の客さんが増えないのか、随分悩みました。

 折からバブルは弾けて、イリュージョンの依頼は激減します。それまで、チームを株式会社にして、イリュージョンは好調、喋りは達者。手妻も水芸まで拵えて一見順風満帆の活動をしていました。然し、舞台はみるみる減って行きます。

 傍(はた)から見たなら私は何ら悩む必要のなさそうな立場にいました。でもこの先は難しいと感じていました。悩んでゆくうちに、自分自身のマジックや芸能に対する考え方を根本から考え直さなければいけないと気付いたのです。

続く