手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

継承、伝承

継承、伝承

 

 私のところには色々な理由で古い手妻やマジックが残っています。それらの多くは、私が子供のころ、当時のマジシャンの家に通って習い覚えたものをアレンジして今日に残しています。

 別段残そうと思って習いに行ったわけでもなかったのです。結果において誰もやらなくなり、きっちり習っている人もいなくなってしまって形がなくなってしまった現在、私の習い覚えたものがその後の基調になって行ったのです。それらは、連理の曲のように、手妻としては最もポピュラーな作品すらも、型として学んでいる人はわずかです。

 真田紐も、紐抜けも、今となってはきっちりされる人を見なくなりました。

 更に私のところには、既に絶えてしまった作品を復活させたものが幾つかあります。金輪の曲(リンキングリング)などはそのいい例です。かつては日本中に金輪を演じる人はいたのです。しかし戦後には姿を消してしまいました。唯一残ったのが青森の「金輪切り」と言う手です。

 私が15年前に習いに出かけましたが、これを仕事に生かすには、どうしても今となっては通用しない部分があります。それを大きく改良して、作り上げたのが今の金輪の曲です。

 今ではこの手順を私の一門が演じています。肝心の私はこれを滅多に演じることがありません。時間持ちが良くて、幕前など、どこでも出来るために、弟子の演技として定着しています。

 手妻だけでなく、12本リングなども、昭和40年代で、ほとんどやらなくなった手順を当時20歳の私が習って、相当に改良を加えて、出来た手順が今の作品です。金輪が和の演出が濃厚なのに対して、12本は全くの西洋マジックです。面白い手順ですから、習いたいと言う人も結構います。これは今も十分に使える作品になったわけです。

 

 テーブルクロス引きと言う演技も私が工夫して作り上げたものです。これは私がTBSテレビの、幸せ家族計画と言う番組で、テーブルクロス引きをする名人と言う役で、世間のお父さんにクロス引きを伝授して、これが出来たら100万円と言う番組があったのです。私は番組で何度かそのクロス引きをやりました。

 極端に難しいテクニックがあるわけではありません。私が一か月稽古をしたら出来ました。但し、この番組は数回でやめました。でも、クロス引きはよく受けるため、やっていても面白く、何とか私の舞台で生かしたいと考えていました。但し、クロス引きはほんの一瞬の演技で、ただやったのでは1分もかかりません。

 そこで、私がクロス引きをするところを、弟子がちょっかいを入れて邪魔をすると言う演出を考えました。ところが当時の弟子、晃太郎は、まだ喋りが巧くなかったのです。そこで私がクロス引きをするのではなく、晃太郎にやらせた方がいいと考えたのです。

 引き抜く際に、横から私が余計なことを言い。弟子の晃太郎のメンタルを崩すと言う演出をかんがえ、これはよく受けました。更に、五段引き抜きと言うのを考え、グラスをピラミッド状に積み上げて、その隙間に一枚ずつクロスを挟んで、上から順にクロスを引き抜いて行くと言う演技を考えました。

 クロス引きは平面に並べた皿やグラスを動かさずにクロスを引き抜く演技ですので、舞台で演じると、客席から余りよく見えない時があります。そこでより観客に見えるように、引き抜きを立体的に演じたら、効果が大きいのではないかと思い、五段引き抜きを考えました。この考えは成功で、二つを演じることで手順としてまとまりました。

 と言うわけで、テーブルクロス引きと言う演目は、弟子が真剣に演じようとするのを私が邪魔すると言う演出で作られたのです。それを今では大成が一人で演じられるように喋りを変えました。幸い一人手順も好評で、大成は頻繁にこれを演じています。

 

 何しろ、たくさん弟子がいるため、同じ舞台で公演をするときに、当然の如くに手妻のネタが少ないため、演技が重なってしまいます。それをバラエティ豊かなマジックショウに作り上げるには、私の演技を作るだけではだめで、弟子の手順まで作ってやらなければならなかったのです。実際30代から、今日まで、私はずっと自分と弟子の演技を作り続けてきたのです。

 演技と言うのは起承転結を考えて一つの手順にまとめ上げて、3分なり5分に仕上げなければなりません。単なる思い付きでは仕事につながりません。そうして作った手順が今では30演目以上あります。中にはクロス引きのようにマジックでもなければ手妻でもないものもあります。でもそうした手順を大きなショウに組み込むことで、公演全体に変化が生まれ、お客様に喜んでもらえるのです。

 

 長くこの道で活動してきたお陰で、いろいろとマジックや手妻の作品の財産が出来て、弟子やら生徒さんやらが継承して行く筋道が出来ました。どんなマジックでも手順に仕立ててあり、習ったものをそのまま演じても演技として十分成り立ちます。お陰で弟子も芸を継承することで生活して行けるようになったわけです。

 今では、習いたいとか、弟子になりたいと言う人が頻繁に訪ねて来ます。今、ロシア系の高校生が弟子入りを希望しているので、どうしようか思案しているところです。今のところ私の体調も問題はないので、何とか育てることは出来るかなと思います。

 そんなことを考えていたら、5歳の子供が手妻をしたいと、母親から連絡が来ました。5歳では将来は全くわかりません。とにかく、「まず、日本舞踊に通って、少し和の芸能に慣れ親しんでみてください」。と言うと1月から日本舞踊に通い始めたそうです。そして、先日、浅草公会堂の私の公演を見に来ました。

 楽屋にカーネーションの花束を持ってやって来ました。楽屋を見て目を輝かせていました。そこで、終演後の舞台に連れて行き、舞台に立たせて、客席を眺めさせてあげました。生まれて初めて大きな舞台に立ったことは、一生忘れられない思い出になると思います。

 但し、この子の弟子入りはさすがに無理です。今5歳では、大学を卒業するのは17年後です。私は84歳になります。残念ながらとても子供を育てることはできません。私自身の寿命が終っています。後のことは大樹なり大成に任せる以外ありません。

 この子供が私を見たと言う記憶は、私が幼いころ一徳斎美蝶を見たとか、石田天海を見た、或いは古今亭志ん生を見たと言う記憶と同じものになるのでしょう。それでも人生の偶然から、ぎりぎり私と遭遇したわけです。この子の将来に何かの影響を与えることになるのかも知れません。芸の継承とは先ず、教えることではなく、過去の人と接することから始まるのです。小さな子供の背中に手を当てて、こんな風にして芸能が伝承されて行くのだな、と得心しました。

続く