手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

王子様プロマジシャンになる 2

王子様プロマジシャンになる 2

 

 若いうちにコンテストに出るのはいいことです。たくさん仲間を作って、多くの先輩に名前を知ってもらって、自身の演技の偏った考えをただして、この先マジックの活動をして行く際に自分が何をしなければいけないかを見つけ出すことが出来ます、手順やハンドリングではなく、生きる道筋に気付きます。それが分かっただけでもコンテストに出た成果があったはずです。

 いろいろなことに気付き、同時に自分のへたが分かったなら、なるべく早くにコンテストから離れることです。私も自分のへたには随分悩みました。

 上手いへたはセンスなのです。センスは練習で磨かれるものではありません。出来る人はさっさとできます。できない人は三年しがみついていてもできません。できないとわかったら早めに次の手段を見つけることです。駄目はいくら繰り返しても駄目です。でも駄目でも成功する道はたくさんあります。私もそうでした。私は早々コンテストから退散しました。

 何度出場しても入賞しないで、むきになって、毎度毎度コンベンションにごろついていてはいけません。

 私は、コンテストでは大した成績は残せませんでしたが、その後のプロ活動はうまく行きました。大した才能があったとは思えませんが、マジックの世界では20代末で既に一端の幹部でした。

 そんな私が審査員をしているところに質問に来るコンテスタントがいます。「どうしたら入賞できますか」。と。そこで私は言います。「コンテストに出るだけが成功の道ではありませんよ」。と。ところが出ると負けをしている人には、その言葉は意外な言葉と受け止められます。

 その人は既にコンテストに出て、賞を取る以外、何も見えていないのです。「自分の後輩が出て入賞したのに自分は入賞しない」。とか、「入賞した人と同じようなことをしているのに自分は入賞しない」とか。「自分の演技のこの部分は世間にもっと評価されるべきだ」とか。

 狭い世界の中で、更に狭い数人をライバルに見て、その中で勝ったか負けたかに一喜一憂しているのです。そこで勝っても負けても、その先にあなたの成功があるかどうか。

 コンテストと言うのは若いころの通過点にすぎません。幾らそこにこだわっていても、そこから大きな成功は手に入らないのです。成功する人と言うのは、優勝した先に、自身の独創的な世界を作り上げて、たくさんの支持者を得た人なのです。

 他の人がしない、その人だけの世界を作った人こそ大きな成功が手に入るのです。優勝は成功のための一里塚にすぎません。その先の努力こそが成功の可否を決めます。

 私は質問します。「この先あなたは何になりたいのですか」。「趣味としてこの先も続けて行きたい」とか。或いは、「できればプロになりたい」とか。

 ここで私の言葉は大きく変わります。趣味の世界に生きるなら、「せっかくコンテストで知り合った、マジックの仲間を大切にすることです。先輩や指導をしてくれる人と知り合いになれたなら、積極的に教えを乞うて、うまく付き合ってゆくことです。そしてあなた自身も、コンテストにこだわってばかりいないで、次の若い人のために協力してあげることです」。

 もし、プロになりたいと言うなら、「ここにいてはいけません。仲良しグループの中でマジックを見せあっていても成功はありません。あなたが仲間だと思っている人の中で、いきなり有名になる人が出たらどうしますか。その人はあなたを見下してきますよ。仲間だ仲間だと思っていた人が、ある日あなたよりずっと高いポジションに立ってしまうのですよ。そんな人に負けないためには、同じようなことをして遊んでいてはいけません。あなたはまったく人と違った考えを持って、独自の世界を作らない限りプロとして成功しませんよ」。

 

 コンテスタントにこんなアドバイスをしていた私が、当時幾つだったのかと言えばせいぜい35、6歳だったのです。20代前半で、自分自身のスライハンドのまずさに悩んでいた頃、私は人の行かない道を模索していました。

 その一つの方法は、古典の作品を探し出しては、継承者を探し、ひたすら習いに行っていたのです。12本リングしかり、サムタイしかり、蝶しかりです。

 当時のマジックの大きな流れからするとそれらの芸は古臭くて、多くのマジック関係者からはカビの生えたものに見えたようです。実際習っているさ中も、私が見てもカビだらけでした。人がやらない作品はやらない理由があるのだと知りました。

 然し、だからつまらない、だからやらないほうがいい、とは思いませんでした。「やりようによっては面白いのではないか」。と考えていたのです。古典は基本となる構造がしっかりしていますので、少し磨きをかければ、見違えるほど新しいものに生まれ変わる可能性があります。実際舞台で演じてみると、観客のため息が渦になって聞こえるほど受けたのです。

 然しです。マジックの訳知りのアマチュアやプロの間での私の評価はさんざんなものでした。12本リングなどは集中砲火を浴びました。「今時リングの造形なんて、最低だ、藤山は全然センスがない」。と言われたのです。

 当時のリングの主流は、3本リングでした。スローな演技で、余り音を立てないようにして、静かに出し入れをする演技、それが最上のものとされていたのです。

 ところが、3本リングは仕事先の エージェントや、マネージャーからは不評でした。「相手に渡しもしないリングを独りよがりにやっているのは見ている方がつらい]。と言うのです。毎週マジックショウを入れているスーパーマーケットの出演条件の中の一つに、「3本リングはやらないこと」。と書かれているくらいでした。それほどマジック関係者と一般の仕事先の考えは違うのです。

 つまり、現実の仕事先ではマジック関係者が否定する12本リングが熱狂的に迎え入れられたのです。逆に、マジック関係者が最上と考えていた3本リングは全く不評だったのです。先ずプロで生きて行くなら、このギャップに早くから気づかなければいけません。

 ここで私が何が言いたいのかと言うなら、狭い世界の評価を当てにしないことです。マジックの世界でいう、最上とか絶対という言葉ほど怪しげなものはありません。かつての私のように、指の間に玉を挟むことが下手なマジシャンでも、別の価値観でマジックを探し出せば成功の道はあるのです。

 そもそも、マジシャンと言う職業に、器用でなければならない、という条件はないのです。不思議な現象を起こす人がなぜ器用でなければいけませんか。ちゃんと呪文を唱えて、手の上にリンゴが出現すればそれが最高の魔法使いでしょ。私はことごとくマジック関係者の語る正論を否定してこれまで生きてきました。そして幸いにマジシャンとして安定して生きて来れたのです。但し、私の周囲は常に批判の嵐でした。

 

 明日はブログはお休みです。