手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

王子様プロマジシャンになる

 私はよく、コンテストに出て入賞することだけが成功の道ではない。などと言いますが、それは決してコンテストを否定して言っているわけではありません。むしろ逆です。

 若いときにはむしろ積極的にコンテストに出るべきです。実際、私も二十代の頃はいくつかのコンテストに出ました。入賞もしましたし、落選もしました。

 自身の作ったマジックや手順をほかの人が見たならどんな風に見えるのか、客観的に自身を突っぱねて眺めてみることはとても大切です。実際にコンテストに出て見ると、審査員や先輩マジシャンは、全く自分の思いもよらないことを言ってくれます。「マジックと言うのはそんな風に考えるものなのか」。と、全く予想しなかった意見が聞けます。

 人前でやってみることは入賞するしないにかかわらず、いろいろ収穫があって結果としてはいい方向に向かいます。自分がどの程度の技量なのかを客観的に知るために、コンテストに出ることはとても有効です。

 むしろ、まったく第三者の評価を得ることなく、独りよがりに安易なマジックを演じて、そのままローカルなプロマジシャンになってしまうよりは、何度も自身のマジックを人前で見せて、世間の評価を得ながら手順をマイナーチェンジして行く方が、将来大きく伸びて行きます。

 

 ただし、ただしです。往々にしてコンテストに集まってくる人の中には、自己の優越を満たすためだけに入賞を狙う人を見かけます。この世界で名前を上げたい、実力を認めてもらいたい。と言う欲だけでコンテストに出て来ます。

 まぁ、大体アマチュアは自己満足でマジックをしている場合が多いので、そんな人がコンテストに出て来ても不思議ではありません。

 問題はその先なのです。彼らがアマチュアのまま今の演技を楽しんでいるなら何ら問題はないのです。コンベンションで入賞して、その勢いでプロになろうとすると、問題が生じるのです。

 プロとは、自薦ではなくて他薦なのです。お客様が見たいと言うマジックをする人でなければ生き残ることはできません。

 自己のプライドを満たすために作った手順でプロ活動しても、お客様の求めるマジックでなければ続かないのです。

 多くのコンテストの種目は偏(かたよ)った素材を使う場合が多いように思います。四つ玉、カード、シンブル、ゾンビボール、リング、ウォンド、どうもコンテスタントは広い視野で評価を求めようとはしていなくて、同じ素材で、特定の仲間の間のみで些末な技量を競っているように見えます。

 それがお客様の興味につながるならいいのですが、全くお客様の興味とは別のところで仲間同士が競い合っても、そこでいかに優れた手順ができたとしても、お客様の興味の対象にはなりにくいのです。

 カードばかり、四つ玉ばかりが8分も続く演技をしたり、シンブルやウォンドがただひたすら出て来る手順をしたり、シンブルも、ウォンドも一般のお客様には全く意味不明な素材です。

 シンブルは、接着剤のキャップを指にはめているとしか見えません。ウォンドも舞台で見たなら只の棒です、棒を出しては捨てを繰り返しても、お客様は喜びも、有難がりもしないのです。これらを見て喜ぶのは、その種やハンドリングを知っている仲間内なのです。

 だからと言ってシンブル、ウォンドがつまらないと言うのではありません。一般のお客様に興味を持ってもらうには説明不足なのです。どうしたら素材がお客様の興味の対象になるのか、と言う突込みが全くされていないのです。

 それはカードも四つ玉も同じです。上手い人が演じると、カードも四つ玉も手に取ってみて見たいほど高価な品物に見えます。然しただ手順をこなしているだけでは、仲間内の興味にしかなりません。

 マジックを知らない人が見て、価値ある素材に見えて、「あぁ、あれほしい」。と思うようなものが出て来るのでなければ、誰も興味を示さないのです。

 自分自身にとっては素晴らしい演技であっても、お客様が興味に感じてくれなければ、結局、仕事に結びつきません。プロになっても、開店休業状態になり、やがてプロを諦める以外なくなります。

 

 私はこれまで度々コンテストの審査員をしてきました。でも正直なところ審査員はやりたくないのです。例えば初めから審査基準があって、もし、コンテスタントが基準に達しないで、優勝者や、部門優勝者を選ばなくてもいい。二位、三位だけを決めてくれればいい。と言うコンテストなら、審査をしてもいいのです。

 ところが、集まったコンテスタントの中から必ず優勝、部門優勝を出さなければいけないと言うのは正直苦痛です。

 本来実力のない人が10人集まって来て、その中からましな人を上位から入賞させなければならないと言うようなコンテストは実際無価値なのです。そうして選ばれたチャンピオンが、何か勘違いをしてプロにでもなったなら、きっと後々、受賞者にも、その家族にも、お客様にも不幸な結果になると思います。

 そうした人にトロフィーを渡せば、「あぁ、この人は今以上に勘違いをするだろうなぁ」とか、「きっとこの入賞が、プロになる許可状だと思い込むだろうなぁ」。と先々を心配してしまうことがあります。

 コンテストは良かれと思ってしていることですが、才能のない人にプライドを与え、成功の見込みのない人をプロにして、それでいいわけはありません。ゆえに無責任に審査をするのは嫌いなのです。

 

 そもそも、私は、今のコンテストから、プロマジシャンは育ちにくいと思っています。演じる内容があまりに内々の世界に偏っています。

 入賞したら、さっさと考えを切り替えて、お客様に喜んでもらうようなマジックを作り直すならいいのですが、なまじ入賞すると、かたくなに手順を変えない人がいます。結局、コンテストは自分の欲を満たす行為にしかならず、人の役に立っていないのではないかと思います。

 どうも日本人の多くはみんな王子様になってしまったのではないかと思います。王子様が自分の道楽でマジックをしているようにしか見えません。そこにお客様のことなんか考えもしないのです。勿論道楽でしているならそれでもいいのです。

 でもそうなら間違ってもプロになろうとしないことです。ちゃんとお客様の気持ちを汲み取ってマジックのできるような人を育てて輩出して行かない限り、マジックは芸能として三流と見られてしまいます。

 大会の主催者はどんなマジシャンを育てたいのかをはっきりさせて、それに沿ったコンテストをしなければいけません。よく分からないまま、居合わせた人にトロフィーを渡すようなことを繰り返していては、マジック界が堕落するばかりです。

続く