手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

うまく行かない日

 うまく行かない日

何事も順調に進む日と、何をやってもかみ合わずに、うまく行かない日があります。

昨日(7日)はうまく行かない日の典型でした。テレビの録画撮りが終わったのが早朝の4時でした。それから浅草を自家用車で出て、まず、スタッフ2名を車で送り、家に着いたのが朝5時でした。

 普通の5時なら何でもないのですが、さっきまで水芸の大道具をかたづけるのを手伝っていたため、随分疲れました。

 家に戻ってデスクに向かい、ブログを書こうとしましたが、椅子に座ったまま2時間ほど寝てしまいました。結局満足なこともかけずに、女房から朝食の知らせ。朝食を済ますと前田がやってきて、打ち合わせをし、前田に中野まで車で送ってもらいました。講習に出るときはいつも、車で中野まで行きます。実はこのところ右手が少し痛みを感じます。スーツケースを持って移動するのが辛くなり、毎回弟子に送迎を手伝ってもらっています。

 新幹線で富士へ。富士の指導が12時40分から、4時30分まで。全くの個人指導ですので、一人一人の演技内容と進み具合を把握しておかなければなりません。それが済むと新富士駅まで送っていただき、5時07分の新幹線に乗る予定でしたが、ここの待合所でうっかりうたた寝をしてしまい。「はっ」と気づくと、新幹線の発車音が聞こえました。急ぎホームに上がりましたが、あえなく新幹線を見送ってしまいました。

 やむなくホームで次のこだまを待ちます。30分後には来るのですが、何たることでしょう。駅に着いていながら新幹線に乗り遅れるとは、こんなだらしないことは今までなかったのに。しかしそう思う反面、こうして30分、のんびりホームに座っていられることが心地よいと感じました。

 「あぁ、そうなんだなぁ、いつも時間に追われて、きっちり、きっちり生活してゆくことが大切だと思っていたけれど、いったん気持ちがルールから解かれれば、何も拘束される物なんてなかったんだなぁ」。

 と、逆に爽快な気分になりました。それからはのんびりとこだまで名古屋まで行きましたが、事務所から前田の電話です。聞いてみると、期待していた来年の仕事が流れたと言う話でした。なんということでしょう。えらい期待をしていた企画だけにがっかりです。あぁ、今日はいいことがない。

 でもいつまでも悩んでいても仕方がない。気分を変えましょう。これから柳ケ瀬です。新幹線で名古屋へ、そこから在来線で岐阜へ、駅にはいつもの通り、辻井さんと、峯村さんがいます。そのまま柳ケ瀬の八祥へ、そうそう、前回峯村さんが偉くお気に入りだったからすみの炙り、あれで酒が飲めたらどんなに幸せか、と言っていたのを再現するため、今晩は、からすみの炙り、銀杏の炙り、サンマの塩焼き、金目の煮つけを注文。

 マジックの話をしながら、クロースアップ動画を見ながら、ごちゃごちゃとマジック談義。辻井さんは、レベルの高いマジックの話をする人が岐阜にいないといつもこぼしていて、我々と月に一度話をすることが楽しみなのだそうです。

 さて、からすみは、期待を外しません。この店の炙り方が旨いのでしょう。巧くからすみの香りを引き出しています。これをちびりちびりかじりながら三千盛りを頂くのは至福です。今回は銀杏の炙りも大当たりです。皿に盛って出されたときから香ばしい香りが漂い、これは巧そうだと予知させました。銀杏は悪の強い豆ですが、炒ることで悪のきつさを弱めます。噛むとほのかに甘みも出て来ます。「銀杏て、こんなにうまかったんだ」。と妙なところで感心しました。

 なんと言ってもきんきの煮つけが圧巻でした。大ぶりなきんきを醤油とみりん、砂糖で煮つけて、一匹丸ごと大皿で出て来ました。これを箸で身をはがして取るのですが、身が柔らかく簡単にはがれます。はがすそばから脂が滴ります。これを甘辛いつゆに浸して食べるのですが、箸が止まりません。これです、これ、こういう魚で酒が飲みたかったのです。骨に付いた白身をはがしながら、「ここをそいだらきっと濃厚な味わいだろうなぁ」、などと想像しながら細かな身も残さず食べて行きます。箸休めのごぼうも、シイタケも気が利いていい味です。

 さて、ここで私はおねだりしました。鰻の有馬煮のお茶漬けです。有馬煮が何であるかわかりませんが、恐らく鰻を佃煮のごとく甘辛くに着けてあるのでしょう。それを飯に乗せて、だしをかけて食べます。これは以前私が人生で最もうまかったお茶漬けの内の、鮎の茶漬けに似たものではないかと思いました。あの甘辛い鮎の甘露煮がだしをくぐるうちに飯に甘みのつゆが溶けて行き、一帯になって行くあの味を思い出し、是非食べて見たくなりました。すると、峯村さんも、辻井さんも同じく鰻の茶漬けを所望されました。

 そこで出てきたものは期待を超えたものでした。当初の予想では、小さな甘露煮のような鰻がちょこんと飯の上に載っているのかと思っていましたが、出てきたものは、鰻がこんもりと、たくさんの身が重なって飯に乗っていたのです。しかも、だしが既にかかっていて、そのだしが、鰻のたれと混ざって真っ黒な色になっています。

 これを匙ですくっていただくのですが、鰻の甘露煮がまず素晴らしく、ボリューム満点で。山椒の粒がところどころ利いていて、甘み、からみ、山椒の刺激で飽きがきません。仕上げの飯と言うよりも、これはメインディッシュでした。いや大したものでした。

 その後、おなじみのグレイスに行きます。お客様は少し戻ってきたのでしょうか。人も多く、お店はなかなかにぎやかです。この晩のママさんは、お召の着物でした。銀ねずの濃い目の色で、ところどころ絵柄が見えます。帯も龍が背中に見えて、なかなか押し出しがいいです。チーママさんは、そのままさんから買ってもらったと言うお召で、淡い黄色の地で、絵柄入りの物でした。二人の着物の趣味は素晴らしいものでした。いいですねぇ、こんな贅沢な着物をさりげなく着て見せる店があるなんて、柳ケ瀬はいまだ健在です。

 

 辻井さんが私がバーボンが好きだと知って、ワイルドターキーのハイボールを頼んでくれました。これがさっきの濃い目の茶漬けのすぐ後だったものですから、味が合います。嬉しくなって二杯ぐっと飲んでしまいました。これが引き締めていた気持ちを「ふっ」と解いてしまいました。急に眠くなり、話をしていても睡魔が襲います。いや、これはまずい。もっともっと面白い話をしなければ、と、思っていながらも寝てしまいました。気が付くとお帰りの時間です。辻井さんには申し訳ないことをしました。ホテルまでタクシーで送ってもらい、そのまま部屋に入って、顔を洗ってベッドの倒れました。

 そして朝5時、ブログを書いています。熟睡のお陰で気持ちもすっきりです。然し昨晩はうかつでした。辻井さんごめんなさい。

続く