手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

フワちゃん

フワちゃん

 

 フワちゃんが ツィッターでやす子さんに暴言を吐いたと言って、世間で騒いでいます。それによって芸能活動停止というのは驚きです。

 言いすぎは言い過ぎかもしれませんが、そこまで大騒ぎする話でしょうか。常識的に言って、「言い過ぎました。失礼しました」。と言えば済む話ではないですか。

 このところ、暴言、差別発言と言ったことに、世間が余りに敏感になり過ぎて、お笑いタレントは誰も何も言えなくなっているのではないですか。今のお笑いは、インフルエンサーと言う、目に見えない相手が、まるで地雷の如くにびっしりと敷設され、うっかりそこを踏もうものなら、命を奪われてしまいます。タレントは、周囲に過敏になり過ぎて、みんな手も足も出なくなってしまっています。お笑いには気の毒な時代になってしまいました。

 そもそも、お笑いをする人たちを一言一言チェックをして、いいの悪いの言うことそのものがどうかしています。お笑い芸と言うものは、何を言っても、その場で笑って聞き流すのが普通のことです。お笑い芸人に責任を求めてどうしますか。いちいち文句をつけるのほどのものではありません。

 また、失言に対しても、一般のお客様への失言は問題だとしても、同業者であるお笑い芸人に対しては、通常聞き流すのが暗黙の了解です。腹を立てるような芸人は下衆です。お笑いの言い過ぎはお互い様の世界ですから、瑕疵(かし)は問わないものです。

 昭和の芸人は、言い過ぎ、やりすぎに節度なんてありませんでした。然し、それだけに面白いこと無類でした。

 上を向いて歩こうを歌った坂本九さんが、日航機の墜落事故に遭遇して、御巣鷹山で命を失いました。その時松竹演芸場に出ていた漫談芸人が、「坂本九が飛行機事故で墜落したら、おばQになった」。と言って、爆笑を取っていました。これなどは今聞いても可笑しくて笑ってしまいます。今ならツィッターで大炎上でしょう。遺族の方々を思えば失礼な話ですが、当時、そんなことは関係なく、笑いは理屈を突き抜けるから面白いのです。その無責任さが可笑しいのです。

 

 フワちゃんという人は、言い過ぎやりすぎ、傍若無人が売りのタレントです。先輩も、お客様も、関係なく、言いたい放題な人です。それが売りなのです。それを言い過ぎだ、失礼だと窘(たしな)めるのは、初めから見当違いです。フワちゃんはそう言うタレントなのです。

 フワちゃんは日本で活動しているから言い過ぎやりすぎな人に思われますが、これがアメリカに行けばそんなことは普通のことです。アメリカでは子供でも、素人のマジシャンでも、「ハーイ、シンタロー」。と普通に近づいて来ます。年齢差も経験差も関係ないのです。そんなことに拘(こだわ)るのは日本にいるからです。

 フワちゃんのやっていることが世界では普通のことです。恐らく彼女は一人で日本の古臭いしきたりと戦っているのでしょう。本来人は平等で、誰が先に挨拶しなければいけないか、だとか、誰には特別に敬称を付けなくてはいけない。などと言うことは無駄だと考えているのでしょう。

 世間のしきたりと戦いながら、しっかり自己主張しているのです。芸人とは本来そうしたものです。昔なら、身分の最下層です。その身分の中で上下を付けることがそもそも無意味です。先輩芸人に、「この野郎、馬鹿野郎」。というフワちゃんは見上げた芸人ではありませんか。

 彼女を世間の常識で縛り付けるのではなく、一つの個性として尊重してやってはどうでしょう。せっかくの逸材がこのままでは消えてしまいます。フワちゃんも、人生をかけて芸能界で生きようとしているなら、活動休止などと言わないで、もっともっと毒を吐くべきです。所詮、言っていることもやっていることもそう大したことをしているわけではないでしょう。話を複雑にしているのは、周囲のインフルエンサーでしょう。いずれにしてもどうでもいい話です。

 

 立川談志と言う人のことが忘れられません。ものすごい個性的な人で、人におもねることをしない人でしたし、どんなことでも自分で一度考えて、答えを出した上で発言する人でした。

 自分の才能には絶対な自信を持っている人でした。痩せて小さな体の人でしたが、そこから発する言葉は鋭いもので、常に観客に緊張を与えます。落語だけでなく漫談もよくしていました。松竹演芸場などではスーツを着て、もっぱら漫談でした。

 ただしこの人の洋装は、やせて小さくて、余りスーツが似合うとは言えませんでした。漫談もご自身は洒落た芸のつもりで話していましたが、少しピントがずれていて、観客と齟齬が生まれ、話が空回りしていました。やはり落語の世界の人だったと思います。

 出て来るなり、いきなり「談志だ」。と言いました。挨拶のつもりなのでしょう。「ようこそいらっしゃいました」。などと言う、へりくだった言い方をあえてしないのです。当時30代前半でしょうか。「俺はこうしたらいいと思う、こんなやり方は反対だ」。と自説をストレートに語っていました。その様子が、観客には生意気に聞こえ、よくヤジが飛んでいました。名人ならヤジなど聴こえない振りして、自説を語り通すでしょうが、そこが談志師匠は若かったのか、「うるせぇ、このやろ、客なら黙って聞け」。と言い返すために、一層お客様は反発します。松竹演芸場では、思惑外れの連続でした。

 大阪に行ったときには、出番の後に路上でお客様に囲まれ、思いっきり殴られたようです。翌日頭や手に包帯を巻いて、高座に上がり落語をしていたそうです。談志師匠の喧嘩はしょっちゅうのことで、体が小さいため、いつもやられていたようです。

それでも鼻っ柱の強さは生涯健在でした。よく若手の噺家で、自分を卑下した言い方をする人がいると、とても怒っていました。噺家が言う台詞で、「落語といいますと、我々同様な、少し頭がポーッとしたものが主人公でして」。なんて言うことを言うと、談志師匠はすぐに怒って、「何で自分を馬鹿扱いするんだ、お前は本当に自分をそんなものだと思っているのか。馬鹿で落語が出来るか。人から言われもしないのに何で自分で自分を落とすんだ」。と真剣に怒っていました。

 落語に自信を持て、自らを貶めることをするな、落語家は素晴らしい職業だ。と言いたかったのでしょう。談志師匠は一人世間と戦っていたのです。フワちゃんの騒動を見て、なぜか談志師匠を思い出しました。フワちゃんのとんがりが消えないことを願っています。

続く